2月
先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。
スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。
カテゴリーメニューから見ることができます。
2.26 6年生を送る会が行われました!
入場前に1年生は6年生の似顔絵をプレゼントしたあと4年生の合奏に合わせて6年生をエスコートしての入場です。
新児童会役員の4年生の初仕事で緊張しながらも堂々と自分の役割を行います。体育館は全校が入りきらないので学年ごとに順番に発表です。
まず初めは1年生、思い出のアルバムの替え歌にのせて6年生のしてもらったことを呼びかけにします。
4年生は逃走中のミッションを6年生の手を借りながら達成する寸劇です。
2年生は、タイムマシンに乗って6年生の1年間を振り返りました。
なのはなさんは、クイズと傘を使ったダンスで感謝の気持ちを伝えました。
3年生は、もちもちの木の迫真の劇でアッと驚くラストシーンで盛り上げます。
5年生は、6年生の思い出をコミカルな寸劇で6年生を笑いに包んでくれました。
最後に6年生が各学年に対する思いを伝え、「変わらないもの」の気持ちのこもった合唱を披露してくれました。
在校生は卒業式に参列することができないので、この会がお別れの式となります。
発表に込めた6年生に対する思いや感謝の気持ちは6年生の心に伝わったことでしょう。また、6年生からのエールも同様に在校生に伝わったはずです。そういった相手に対する温かい思いは人の心をいつも動かすものだと感じたひとときでした。
6年生も在校生もみんなよかったよ!がんばったね‼
2.25 移動美術館がやってきた~!
松戸市が保有している文化財のひとつに大橋正さんの作品があります。大橋さんは、中央公園にあった東京工芸学校(現在の千葉大学工学部)の出身で松戸にゆかりのある昭和の時代に活躍したグラフィックデザイナーです。
キッコーマンや明治製菓のお菓子のパッケージなどのデザインを手がけました。明治ミルクチョコレートやクリームキャラメルのデザインやロゴは今でも使われています。
そんな作品の一部を松戸市文化財保存活用課の方が職員室前に展示してくださいました。
本物の作品はやはり印刷されたものと違い味わいを感じられるものです。そんな雰囲気を小学生に感じてほしいと移動美術館を開催しました。
展示しているときから子ども達は興味津々です。休み時間に見入っている姿も見られます。もちろん先生達も…
どれが気に入った?と聞くとそれぞれ好きな作品を教えてくれます。「優しい感じがする!」とか「にじいろの空がいい!」など、中には「顔がでかいのがおもしろい!」やら「このお菓子が好き!」なんて言うのも…小学生らしい感じ方が大切なのです。
昼の放送では学芸員の方がわかりやすく説明してくれました。
作品に関わるクイズがあったり気に入いった作品の下にシールを貼るところがあったりと楽しみながら鑑賞することができるのです。
2.25 ハンガリー舞曲第5番!
小学校の音楽の授業の最後は、「ハンガリー舞曲第5番」の鑑賞の授業です。
4つの旋律を感じながら、オーケストラの演奏を聴いた後は…
本日のサプライズのメインイベントです。
事務室の加藤さんと濱先生の連弾の生演奏です。曲目は、「ハンガリー舞曲第5番」と「戦場のメリークリスマス」です。
演奏が始まると6年生の表情は一変し、真剣な表情で聴き入っていました。
音楽によって、これからの人生がもっともっと楽しくなるように願う濱先生の願いが伝わってきます。
これが、音楽の持つ力なのですね…
2.21 5年生防災意識向上プロジェクト
先週、5年生が防災倉庫の中を見せてほしいと頼みにきました。
総合的な学習の時間で防災について調べているということなので防災倉庫にあるものやマンホールトイレのしくみを実際に行ってみました。
防災の備蓄設備を見ることもそうですが、実際に井戸の水を出して貯めることに興味深々です。たまった水を一気に流してマンホールの中を流れると歓声があがります。
実際に使用することがないのが一番ですが、万が一の場合は、大人の手助けができるかもしれませんね。
そういった防災の意識を高めていくことが5年生のねらいなのです。
2.18 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール
夏休みの自由研究で作った貯金箱をコンクールに出品しました。
全国で集まった作品は、なんと415,706点にもなったのだそうです。
その中でゆうびんきょく賞に2年生の女の子、アイデア・デザイン賞に6年生の女の子が選ばれました。
おめでとうございます!
2Fの相談室前に展示しています。
ぜひご覧ください。
2.17 ガイトさん運転手さんに感謝を伝える会!
6-4が修学旅行を楽しませてくれたバスガイドさん、運転手さん、そしてマスコットのウルちゃんに今度は自分たちが楽しませたいと感謝する会を10月中頃から計画しました。
バス会社のお仕事の都合がついた2月になりましたが、6年生は、自分たちが企画した取組が実現できたことは大きな力となったことでしょう。
レクで一緒に楽しみ、卒業式での歌を聞いていただきました。
そして、折り紙で作った花束や気持ちのこもった色紙渡す姿などにも本当に心に残った修学旅行だったのだなと感じました。
感謝の手紙を書くことはあっても、実際に招待しようという実行力や行動力は、長い教員生活の中でも初めての出来事です。
そんな子ども達の気持ちが伝わったことと思います。
これからの子ども達の今後の姿が楽しみです!
2.14 最後の読み聞かせ
誰かにお話を聞かせてもらうのは、とても楽しいものです。
小さなときに寝る前にお話を語ってもらうことや絵本を読んでもらうことが楽しいひと時だったことと思います。
そんな静かな語り口を聴きながら寝入る時は子ども達にとって至福のひと時だったことでしょう。
だんだん大きくなるにつれて誰かに物語を読んでもらう機会もなくなってきます。
小学校時代がもしかしたら最後かもしれません。
そうすると、6年生は読み聞かせてもらう最後の時間になったかもしれません…
今まで朝の読み聞かせを行っていただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました!
6年生にかわり、お礼を申し上げます!
2.13 お昼の交通安全のお話
5月、12月に続いて、松戸警察の方から交通安全のお話をしていただきました。
○登校と下校では、登校の方が交通事故が多い。車も歩行者も急ぎがちになっていることが考えられる。
なので、
・横断歩道では、きちんと止まる。
・広がって歩かない。
・点滅では渡らず、青になるまで待つ。
自転車に乗るルールを守る
・交差点では停まる。
・ながら運転はしない。
・ヘルメットをかぶる。
などの自分を守る3つのルールを再度教えていただきました。
また、駅前の細い歩道など広がって歩くと他の人の迷惑になることなどの注意喚起しました。
何度も繰り返し指導することが大切です。
事故に遭わないようにご家庭でも再度確認をお願いします。
2.13 4年生の朝学習
4年生の木曜日の朝学習は算数のドリルタイムです。
ホップ・ステップ・ジャンプの3つのレベルを自分で決めて取り組みます。
ホップは1クラス、少人数で先生がじっくり教えていきます。
ステップは3クラス、担任の先生と担外の先生の複数で〇をつけたりわからないところを教えたりとドリルを
進めていきます。
ジャンプは2クラス、ステップのドリルと同じものを行います。早く終わった人は担任の先生からチャレンジ問題に取り組んでいきます。
自分のペースにあった教室で着実に力をつけていくことをねらいとしているのです。
2.12 2年生道徳「さるへいと立てふだ」
2-3で若手の先生達による研修会です。授業を参観して子ども達が話し合いながら考えを深めていく道徳の在り方を研修していくのです。
今日の道徳のお話は、さるへいが立札にうそを書いて柿の実を独り占めしようとしましたが、誰かがそのうそに付け足してみんなが柿を食べられたことで友だちが増えたというお話です。
友だちと自分の考えを話し合いながら、うそをついたり、ごまかしたりしないで正直に誠実に生活していく態度について考えていきます。
2年生になってくると誰もが一つや二つうそをついた経験があります。
「うそをつくとどうなる?」と担任の先生が投げかけると「お母さんにおこられる~!」と子どもらしい答えが返ってきます。
さるへいの気持ちに共感することで
うそばっかりついていると本当の時もしんじてもらえないとか、本当のことを言ったらもやもやがなくなる!など、と真に迫る発言も聞かれます。
さらには、自分がしちゃったことを弟のせいにしない!なんて実感のこもった考えを持つことも…
繰り返し確認しながら、どのように生活すればいいのか考えていくのです。
がんばってるね!2-2のこども達と先生達‼
2.10 6年生を送る会の練習も熱をおびてきました!
休み時間に5年生の教室の前を通ると子ども達が劇の練習を行っていました。
6年生を送る会の出し物です。隣の図工室でも何やら作製中です。何をしているのか聞いてみると送る会の大道具係なんだそうです。作っているものをさらに聞くとお楽しみしててくださいとのことです。劇もどんなものか楽しみですね。
また、13日に体育館から元気いっぱいの声が聞こえてきました。2年生は各クラスごとにソーラン節やらにじいろ活動やら6年生になりきってました。どの子たちも6年生に楽しんでもらいたいという思いが伝わってきます。
いよいよ卒業まで20日となりました。
2.7 最後の授業参観&学校評議員会
今日は今年度最後の授業参観です。各学級2時間展開し、保護者の方も分散して参観していただきました。
4月に比べ、成長したお子さんの様子を見ることができたでしょうか?
子ども達は、いつもよりちょっぴり張り切っていました。
ありがとうございました。また、学校評議員会を合わせて実施しました。評議員の方に子ども達の授業の様子を見ていただき、私たちが子どものころとは違った授業形態やその意図の説明、落ち着いて授業に向かう子ども達や先生方の姿に感心されいました。
そのあと、学校方針や取組、そして学校評価の結果などをPTAの役員の方にも一緒に説明させていただき、来年度への改善点などを話し合いました。
評議員、保護者のみなさま、ご多用の中ご参加ありがとうございました!
2/4~6 日々の学校の様子
あっという間に1月が過ぎ、2月となりました。そんな中でも子ども達は毎日の学習や学校生活を一生懸命に過ごしています。
4年生は、国語の「クラスの『不思議図鑑』を作ろう」の学習で、体育館の電気の機械は何のためにあるのか?とか校長室は何であるのか?今まで何人の校長先生がいたか?など子ども達なりの素朴な疑問を職員室などで質問しています。校長室でも質問攻めになりました。
ちなみに体育館の照明の電球が切れた時に下ろす装置のことを教務主任の岡田先生が伝えていました。電話がいっぱいかかってくるからかなと話すと子ども達は、職員室でできるんじゃないのとさらに聞いてきます。お客さんが結構来られるからねぇと話すとなるほど!と歴代の校長先生の写真を撮っていました。
クラスみんなのそれぞれの不思議を集めると面白そうな図鑑になりそうです。
5年生はご飯とみそ汁の調理実習が終わっていました。おこげがおいしい!と満面の笑顔です。
コロナの時にはできなかった学習です。当たり前に普通に実施できるって本当にいいものだなと実感させられます。
3年生は、6年生を送る会の練習に余念がありません。劇のパートや演奏のパートの練習に取り組んでいます。廊下に座っている子ども達は何のパートかわかりますか?
実は、群読のパートです。どのように読むのかみんなで相談中です。6年生に楽しんでもらえるように自分たちができることを一生懸命に行う姿がそこここに見られるようになってきました。練習でできるようになってくることが楽しさにつながるのです。
最後は、入学説明会です。1年生の準備を説明させていただきました。不明な点は連絡くださいね。