9月の相模台小(平成30年度)
9月28日(金) | |
昼休みに絵本の読み聞かせを行いました。約80名の児童が本の世界に引き込まれていました。また,本日は他校の図書ボランティアの方々が見学に来校されていました。情報交換,とても大切ですね。 読み聞かせボランティア・おはなしクラブの皆さま,ありがとうございます。 |
|
9月27日(木) | |
松戸市教育委員会計画訪問 | |
|
|
教育長をはじめ,教育委員会の先生方にご来校いただき,学校の様子を視察していただきました。子どもたちがとても頑張っているという感想をいただきました。 午後は,3・4校時の授業をもとに各教科で協議会が行われ,教育委員会の先生方から,ご指導をいただきました。今後もよりよい授業を目指して,研修に励みます。 お忙しい中,ご指導くださった先生方,ありがとうございました。 |
|
9月26日(水) | |
全校朝会 | |
全校朝会を実施しました。校長先生からは,友だちのよさを見つけ,認めることの大切さについてお話がありました。また,會澤先生からは,今月の生活目標「本をたくさん読もう」についてのお話がありました。 |
|
陸上部壮行会 | |
陸上部の壮行会を実施しました。10月3日(水)に行われる体育大会では,練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。さが小応援団を中心に,全校でエールをおくりました。がんばれ!陸上部! |
|
9月22日(土) | |
西口デッキ演奏会 | |
|
|
ブラスバンド部が松戸駅西口デッキで演奏会を開きました。たくさんの聴衆に囲まれる中,全4曲を披露したブラスバンド部。とてもかっこよかったです。10月6日,松戸まつりのパレードでの活躍が楽しみです。 | |
土曜参観 | |
土曜参観を実施しました。たくさんの保護者の方々に見守られる中,いつも通り(いつも以上に?)力を発揮する子どもたちは立派でした。お忙しい中,ご参観くださりありがとうございました。 | |
レスリング学校訪問プロジェクト | |
6年生を対象に「レスリング学校訪問プロジェクト」を実施しました。 ※詳しい内容や写真については,後日更新いたします。 |
|
9月21日(金) | |
3年生スーパー見学② | |
本日は,3年生の3・4組がスーパー見学を実施しました。普段見ることのできないスーパーの裏側を見学させていただきました。お客さんのことを考えて,衛生面や安全面などに様々な工夫をしていることがわかりましたね。今日学んだ事をこれからの学習にいかしましょう。 ご協力いただいた方々,ありがとうございました。 |
|
9月20日(木) | |
1年生から4年生が体力テストを実施しました。 みんな50mを走ったり,ボールを投げたりと,一生懸命取り組んでいました。6年生は,低学年(1・2年生)のお手伝いをしてくれました。そのおかげで,スムーズに進めることができました。 |
|
9月19日(水) | |
2年生が,生活科の学習で町探検を実施しました。 普段は見られない場所を見学させてもらったり,色々な質問に答えてもらったり,とても貴重な体験をさせていただきました。 ご協力いただいた見学先の皆さま,児童の見守りをしていただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。 |
|
9月18日(火) | |
ミニ避難訓練 | |
|
|
清掃時間に,ミニ避難訓練を実施しました。地震はいつおきるかわかりません。日頃から避難の意識をもっていることが大切です。 『落ちてこない 動いてこない 倒れてこない』を場所を自分で見つけ,避難すること。自分の身は自分で守ること。教室では,担任の先生から事後の指導が行われていました。 |
|
9月14日(金) | |
3年生スーパー見学① | |
|
|
3年生(1・2組)がスーパー見学を実施しました。普段は見ることができないバックヤードを見学させていただきました。今日学んだ事をこれからの学習にいかしましょう。 ご協力いただいた方々,ありがとうございました。 |
|
初任者研修(授業力アップ研修) | |
4校時は,4年1組で研究授業が行われました。松戸市内の初任者の先生方16名が集まり,「どうやって授業力をアップさせるのか」の研修を行うために,本校の伊藤先生が講師として模範授業を行いました。『水』をテーマにした総合的な学習の授業。水の使われ方について,子どもたちが真剣に考え,活発に意見の交流が行われた,素晴らしい授業でした。 | |
9月13日(木) | |
5年生校外学習 | |
|
|
|
![]() |
5年生が校外学習を実施しました。 午前中は茨城県栽培漁業センター,午後は製鉄所の見学をしました。 お昼は,鹿島スタジアムの観客席をおかりして,お弁当を食べました。 初めてサッカー場に入った子たちは,その大きさにとても驚いていたようです。 |
|
9月12日(水) |
|
2年生校外学習 | |
![]() |
![]() |
2年生がアンデルセン公園に行ってきました。ろうそく作りの体験をしたり,公園のアスレチックで遊んだりしました。バスの中や移動の際は,しっかりとルールを守り行動することできました。天気にも恵まれ,楽しい校外学習となりました。 | |
9月11日(火) | |
修学旅行② | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修学旅行2日目。 午前中は,中禅寺湖で遊覧船に乗り,その後華厳の滝を見学しました。 午後は,昼食後,日光駅周辺の散策を行いました。 2日間みんなで協力して,安全で楽しく過ごすことができました。 たくさんの思い出を作ることができましたね。 |
|
9月10日(月) | |
給食試食会 | |
1年生の保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。参加者は38名。献立は「ごはん・鮭の梅しそ焼き・高野豆腐の揚げ煮・みそしる・プルーン・ぎゅうにゅう」でした。子どもたちと同じようにみんなで協力して配膳。その後,試食となりました。 |
|
修学旅行① | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が修学旅行を実施しました。 東照宮でのグループ活動,戦場ヶ原のハイキングを行いました。 ホテルに到着してからは,おいしい夕食を食べ,日光彫りの体験活動を行いました。 |
|
9月7日(金) | |
低学年校舎の昇降口です。1年生・2年生・3年生,どの学年のげた箱もくつのかかとがきちんとそろっていて,とてもきれいでした。 1年生が図書室に本を返しに行こうとしていました。落ち着いた雰囲気できれいに整列している姿が,素晴らしかったです。2学期になって早速,子どもたちの成長している様子が見られました。 |
|
9月6日(木) | |
3年生が校外学習(梨園見学)を実施しました。 五香駅の近くにある梨園まで,電車に乗って行ってきました。しっかりとマナーを守って,行動することができました。 梨園の方から梨作りの工夫やおいしい梨の見分け方など貴重なお話をしていただきました。 また、子どもたちは,それぞれ梨を2つ選んで収穫していました。自分で採った梨は,一段とおいしく感じるかもしれませんね。食べるのが楽しみですね。 |
|
9月5日(水) | |
3年生の算数の授業の様子です。クラスを半分に分けて少人数で授業が行われていました。今日は「大きな数のしくみ」の勉強でした。 | |
2学期も「動から静 静から動」けじめのある生活を意識していきましょう。 高学年のげた箱です。かかとがしっかりとそろってきれいですね。整える意識が定着してきました。 |
|
給食開始 | |
本日から給食が始まりました。調理員のみなさんがたくさんの愛情をこめて,給食を作ってくれています。2学期も安全でおいしい給食が楽しみです。もりもり食べて,大きく成長しましょう。 | |
9月4日(火) | |
6年生が修学旅行の事前学習を実施しました。講師の泉晴行先生から,東照宮の魅力をたくさん教えていただきました。これで10日からの修学旅行が,より一層楽しみになりましたね。 泉先生,ありがとうございました。 |
|
9月3日(月) | |
![]() |
|
本日着任された,堀井直美先生です。よろしくお願いいたします。 | 始業式の前に,表彰を実施しました。7月21日に行われた,千葉県吹奏楽コンクールで吹奏楽部は銀賞を受賞しました。吹奏楽部の皆さん,おめでとうございます。 |
2学期始業式 |
|
|
![]() |
2学期の始業式を実施しました。校長先生からは,バンドウイルカの事例をもとに,協力しチャレンジすることの大切さについてのお話がありました。 相模台小に新しいお友だちが増えました。ようこそ相模台小学校へ。よろしくお願いします。 今月の生活目標は,「友だちと仲良くしよう」です。2学期も友だちと協力して,楽しい学校生活を送りましょう。 |