7月の相模台小(平成30年度)
7月20日(金) |
|
学級活動 | |
![]() |
![]() |
終業式の後は学級活動でした。今学期がんばったことやこれからの課題について,担任の先生からお話があり,1人1人通知票をもらっていました。 | |
1学期終業式 |
|
|
|
一学期終業式 7月20日
一学期、相模っ子の頑張っていることを二つ紹介しました。 先ず挨拶。元気な声が朝から聞こえ、たくさんの人と挨拶を交わせるようになったこと。次に、昇降口の下駄箱の靴の踵揃えで、きれいに揃えてられるようになったこと。昇降口の下駄箱の前で、一度心を落ち着けて心の整理整頓をし、「動から静、静から動」と次の動きを意識してくれたと思っています。さすが高学年。特に高学年の6年、5年生は、意識が高く、率先して取り組んでいました。学習面、生活面で頑張りが書かれた通知票のことにもふれました。 そして、夏休みにあたり、二つ話をしました。 一つ目、「最後まで続けよう」。普段できないことにチャレンジするチャンスがたくさんある夏休み。最後まで続け、やり遂げてほしいと伝えました。 二つ目は、「元気いっぱい、健康な生活」。夏休みも“早寝、早起き、朝御飯”を実行し、よく眠り、よく食べ、よく体を動かして、生活のリズムを意識してほしいと話しました。 9月3日の二学期の始業式、全員が元気に笑顔で登校して来るのを待っています。 |
|
7月19日(木) | |
|
|
|
|
大掃除を実施しました。1学期まとめの掃除。全校で1学期間お世話になった学校をきれいにしました。 | |
7月18日(水) | |
|
|
ブラスバンド部の壮行会を実施しました。ブラスバンド部壮行会を実施しました。21日,千葉市文化会館で実施される吹奏楽コンクールに参加する本校ブラスバンド部。休みの日も一生懸命練習してきました。素敵な演奏に,みんな聴き入っていました。本番の演奏が楽しみです。ブラスバンド部の皆さん,がんばってきて下さい。 | |
7月17日(火) | |
給食最終日 | |
本日で,1学期の給食が終了しました。調理員さん,いつも安全で,おいしい給食をありがとうございました。2学期もとても楽しみにしています。子どもたちも,たくさん食べて,どんどん成長してほしいですね。
|
|
着衣泳 |
|
6年生が着衣泳を実施しました。洋服を着た状態で水に入るとどうなるのか。もし,水に落ちたらどうすべきか体験しました。 | |
7月13日(金) | |
ペットボトルロケット(4年生) |
|
![]() |
|
4年生がペットボトルロケットを使って空気と水の体積の実験をしていました。水の量と空気の量が変わると,ロケットの飛ぶ距離にどんな変化があるのだろう。 みんな一生懸命空気を注入していました。 |
|
修学旅行説明会 | |
|
6年生が修学旅行の説明会を実施しました。 暑い中,たくさんの方のご参加,ありがとうございました。 |
7月12日(木) | |
自転車部 | |
|
|
今日は,自転車部の県大会です。 朝,最後の練習をしてから出発しました。がんばれ自転車部! |
|
読み聞かせ(高学年) | |
高学年の読み聞かせが実施されました。 5年生も6年生も集中して,本の世界に引き込まれていました。 読み聞かせボランティアの方々,ご協力ありがとうございます。 |
|
7月11日(水) | |
6年生が卒業アルバムの撮影をしていました。 卒業…。 ひとつひとつの活動が,小学校最後の取り組みになりますね。 日々の生活を大切に,たくさんの思い出を作ってほしいです。 |
4年生が理科の学習で活用した,モーターカーでレースをしていました。誰の車が速いかな。 電池のつなぎ方で流れる電流の大きさかわることを,体験の中で再確認できましたね。 |
7月10日(火) | |
|
2年生が生活科で育てている「ミニトマト」が,とてもたくさんの実をつけていました。 色づいた実の赤色の濃さに,力強さを感じます。 大切に育てた証ですね。 |
7月9日(月) | |
家庭科室前・コンピュータ室を5年生がとても熱心に掃除をしていました。丁寧に廊下を水拭きする姿,とても立派です。また、コンピュータ室もとてもきれいでした。椅子やパソコンが,一直線に並んでいる様子に感動しました。さすが,相模台小学校の高学年ですね。 これからもよい手本として頑張ってほしいです。 |
|
7月6日(金) | |
6年生の廊下にテープカッターが飾ってありました。 形や色彩が工夫されていて,みんな素敵な作品でした。世界にひとつだけのオリジナルテープカッター。大切に使ってください。 |
|
7月5日(木) | |
Jアラートの訓練に合わせて,ミニ避難訓練を行いました。 みんな真剣に取り組んでいました。自分の身は自分で守る。 普段から意識を高めておくことが大切ですね。 |
|
7月4日(水) | |
全校朝会 | |
「ことばについてふりかえる」
とても明るく、気持ちよいあいさつの後、小泉(こいずみ)吉(よし)宏(ひろ)さんという方が作った「1秒の言葉」という詩をもとに、子どもたちに話をしました。 「ありがとう」、「がんばって」など、たった一秒ほどの短い言葉ですが、いわれたとき、何か心が温かくなり、そんな言葉をかけてくれた「相手の優しさ」を感じたり、「勇気がわいてくる」気がしたりします。相手の心を元気づけたり励ましてくれたりする、心を温かくするパワーのある言葉です。 人と人はつながって生きています。言葉でつながっています。1秒ほどの短い言葉ですが、短いからこそ相手を思って大切にしてつかってほしいと思います。「言葉は自分と人とをつなぐ大切なものであることを理解し,考えて言葉を使うことが大切で、相手を傷つけるような言葉づかいを慎み、真心を持って接しよう」という話でした。 「笑顔が一番」「にこにこ言葉」があふれる学校が一番です。一学期のまとめとして、ことばについても振り返ってほしいです。 |
|
7月3日(火) | |
なのはな学級で調理実習を実施しました。 3回目の実習。みんな手際よくそうめんを茹でていました。 めんつゆも量を間違わずに作ることができました。とてもおいしそうに食べている姿がたくさんありました。やっぱり自分で作ったものはおいしいですよね。片付けも最後までしっかりできて,立派です。 |
|
7月2日(月) | |
にじいろタイム | |
![]() |
|
にじいろタイムを実施しました。 6年生が企画をしたレクでみんな楽しく遊びました。他の学年のお友達との交流も大切ですね。みんな大切な相模台小の仲間です。 6年生が一生懸命活動している姿,立派でした。 |