5月の相模台小(平成30年度)
5月31日(木) | |
ペドロ先生とのLUNCH! いつも穏やかで優しいペドロ先生。給食の時間もいろいろな話をしてくれて,とても楽しく過ごせました。
|
|
5月30日(水) | |
子どもたちからとても明るく、気持ちよいあいさつが返ってきました。 相模っこは、あいさつがとても上手です。四月の始業式で、挨拶という話をしましたが、それを実行し自分から進んで挨拶を交わしているということを伝えました。そして、さらに相手をうれしい気持ちにさせるために、挨拶の仕方「あ・い・さ・つ」について、話をしました。 「あ」は、相手の目を見て、「い」はいつでも、「さ」はさきに、「つ」は続けてということです。こういう態度が思いやりの気持ちとして相手に伝わっていきますので、がんばってほしいと伝えました。 さらに、一日の始まりを大切にしてほしいということで、挨拶プラスワンの話をしました。 朝の動きとして、元気で気持ちよい挨拶が、上手にできていますが、次のプラスワンの動きとして、昇降口の下駄箱の靴の踵揃え、整理整頓を頑張ってほしいと思っています。 靴がきれいに整頓されていると、下駄箱を見たときに気持ちがよいです。意識し、きれいに踵を揃えて整理されているところもありますが、プラスワンの動きとして、さらに意識してほしいということです。もちろん一人ひとりが、意識して取り組むことですが、周りのお友達の働きかけも大切であると考えます。 挨拶プラスワンの動きとして朝登校したら、かかとをそろえて、靴を整頓し、教室に向かうことにより、心を落ち着けて一日を始め、落ち着いた生活と学習につながると考えています。心の安定・落ち着きは、こうした靴の置き方一つにも表れます。 六月は、挨拶プラスワン、「下駄箱で、靴のかかとをそろえて、整頓し、教室に向かう」ことを意識し、落ち着いて、じっくり学習に取り組んでほしいと思います。 |
|
5月29日(火) | |
![]() |
6年生の教室に「友情」という字が貼られていました。 小学校生活最後の1年間! 仲間を大切に,家族を大切に,そして何よりも自分自身を大切に! 素敵な1年間にしてほしいと思います。 |
5月28日(月) | |
球技ブロック大会が,北部小学校を会場に行われました。サッカー,ミニバスケットボールともに熱戦が繰り広げられました。サッカー部は優勝,ミニバスケットボール部は第3位という結果でした。練習に熱心に取り組むこと仲間を大切にすること,部活動を通してたくさんのことを学びました。本当によく頑張りました。中央大会に進出するサッカー部には,自分たちの力と仲間を信じて頑張ってきてほしいです。 | |
5月25日(金) | |
6年生,朝の英語活動。 映像教材を活用しながら,楽しそうに活動していました。 |
|
5月24日(木)② | |
昨日に引き続き中央消防署の方々にご協力いただき,本日は「心肺蘇生法」の研修会を実施しました。 大切ないのちを守るために,真剣に研修に励みました。 |
|
5月24日(木)① | |
3年生が学区探検を実施しました。 普段何気なく通っている道や歩道橋も,ゆっくりじっくり見てみると…。いろいろな発見がありますね。 |
|
5月23日(水)② | |
4年生の社会科の学習のために,中央消防署の方々が協力してくださいました。こんなに近くで消防自動車を見ることができて,とても勉強になりました。 メモもしっかりとりました。次の学習にいかしましょう。 |
|
5月23日(水)① | |
球技部壮行会を実施しました。 サッカー部もミニバスケットボール部も練習の成果を発揮しブロック大会での活躍を期待しています。がんばれ!球技部! |
|
|
|
司会進行の原稿をタブレットに表示していました。
いろいろな場面でICT機器が活用されていますね。 |
相模台応援団! 全校児童の気持ちの入った応援は球技部のみんなにしっかりと届きましたね。 |
5月22日(火) | |
学校司書の千葉先生です。 学校の図書館をもっと使いやすくするために来てくださいました。 よろしくお願いします。 たくさん本を読んで知識を増やしたり,想像力をふくらませたりしましょう。 |
|
5月20日(日) | |
春季大運動会閉会式 | |
閉会式 「力いっぱい頑張った運動会の成功を味わおう!」
今日一日の頑張りをこどもたちに伝え、優勝した赤組、応援賞の白組の健闘をたたえました。 本当に素晴らしい運動会を見せてくれました。それぞれの演技で輝いていました。 ◆初めての運動会に参加した1年生のエイサー、玉入れ。かわいい踊りと笑顔を見せてくれました。 2年生、前向き さがビーム・3年生のハピネスのダンス。リズムにのって、笑顔で躍動感のある演技を見せてくれました。 高学年の仲間入りをした4年生の花笠音頭。かけ声、踊りとも力強く、華やかな演技を見せてくれました。 高学年の5、6年生のソーラン節。気持ちがこもり、みんなの心が1つになった力強い、一体感のある演技は、見事でした。 そして、小学校最後の運動会での6年生の頑張りが見られました。先頭に立って、応援する姿、係活動できびきび動く姿は、頼もしかったです。 他の競技も含め、それぞれの学年の良さを活かして、取り組んでいました。 相模っこ、一人ひとりが主人公となり、最後まで力の限りやりきった満足感が伝わり、感動しました。 上のような話をし、頑張った友達・自分、そして最後まで応援してくださったお家の方や地域の方に感謝の気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をしました。
最後に、子どもたちに温かな声援を送ってくださいましたご来賓の皆様、保護者、地域の皆様、早朝より運営にご尽力いただきましたPTA役員・各委員・おやじの会の皆様、ご協力いただきましたことへの感謝の気持ちを伝えました。 運動会の成功とたくさんの方の努力に感謝します。 |
|
紅白対抗リレー(高学年) | |
|
|
|
|
全校大玉送り | |
|
|
|
|
フラッグ&ブラス | |
|
|
5・6年生 ソーラン節 |
|
|
|
|
|
5・6年生 騎馬戦 |
|
|
|
|
|
4年生 花笠音頭 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
3年生 台風の目 |
|
|
|
2年生 何色のミニトマトがそだつかな? |
|
![]() |
|
1年生 エイサー |
|
春季大運動会開会式 | |
春季大運動会開会式 「協力・全力・優勝めざせ!」
待ちに待った運動会でした。運動会を行うには最適な天候になりました。 朝の子どもたちの顔の表情は、明るく爽やかで、やる気が溢れ、キラキラ輝いていました。今年の運動会のスローガンは、「深いきずなの相模っ子 みんなの汗は努力の光」。 そこで、頑張りぬいてほしいこと三つについて話をしました。 1つ目は、仲間と助け合う運動会です。仲間と協力し合い、励まし合って、絆が深まるよう取り組んでほしいということです。 2つ目は、最後までやり切る運動会です。全力を出して、最後までやり切り、輝きほしいということです。そして、大きな声を出しきり、応援をしてほしいことも伝えました。応援は、やる気、元気を倍にしてくれるからです。 三つ目は、努力を共にし、素晴らしい汗をいっぱいかいてほしいということです。 最後に、ご多用の中、多数のご来賓の皆様、地域の方々、保護者の皆様においでいただき、相模台小学校運動会が開催されたことの感謝とお礼を伝えました。また、早朝よりまた一日準備等お手伝いくださいますPTA役員・各委員・おやじの会の皆様のご理解とご支援にも感謝を伝えました。そして、元気はつらつ力いっぱい活動し、キラキラ輝く相模っ子に、今日一日、温かい励ましと熱い声援をお願いしました。 |
|
5月18日(金) | |
運動会練習最終日。6年生が個人競技の練習をしていました。先生たちもしっかりルールの確認!大切ですね。 | |
5月17日(木) | |
色別の応援練習を実施しました。赤組は校庭。白組は体育館。
どちらも応援団長を中心に気合いの入った練習をしていました。 副団長の二人がとても力強く団旗をふっていました。 風になびく旗の音がかっこよかったです。 |
|
5月16日(水)② | |
![]() |
|
6年間の集大成!6年生にとっては,小学校生活最後の運動会! 5・6年生合同の迫力ある演技が楽しみです。 |
|
5月16日(水)① | |
教育実習生の上野先生です。上野先生は,相模台小学校の卒業生です。2年生と一緒に勉強します。よろしくお願いします。 | |
5月15日(火)③ | |
大玉送りでは,先生たちが子どもたちに代わって,係の仕事を行います。本番に向けて,先生たちも入念な打合せと練習をしていました。スターターの先生の姿勢がとても良いですね。出発係さん,お手本にしましょう。 | |
5月15日(火)② | |
全校大玉送りの練習を実施しました。どちらのチームも上手に大玉を送っていました。当日の対戦が楽しみですね。 |
|
5月15日(火)① | |
色別の応援練習を実施しました。白組は校庭。紅組は体育館。 どちらも応援団長を中心に気合いの入った練習をしていました。 がんばれ!応援団! |
|
5月14日(月)③ | |
教育実習生の上野先生とたまごプロジェクトの塚田先生です。
塚田先生は毎週月曜日にみんなと一緒に勉強します。よろしくお願いします。 |
|
5月14日(月)② | |
ダンス練習(1年生)。列の隊形から大きな円に移動しています。 ひとつひとつの動きを一生懸命覚えて,頑張っている姿が立派でした。 |
|
ダンス練習(2年生)。2年生も元気いっぱい,練習を頑張っていました。隊形移動もスムーズになってきて,当日がとても楽しみです。 | |
5月14日(月)① | |
運動会練習で「動」の動きが多くなりますが,「静」の動きも大切です。整ったげた箱。整った教室の机。整ったロッカーのランドセル。 落ち着いて生活するために,一人一人が意識していけるといいですね。 |
|
5月11日(金) | |
開閉開式の練習を行いました。いよいよ来週は運動会本番です。 一人一人が自分の力を発揮して,すてきな運動会にしましょう。 |
|
5月10日(木) | |
避難訓練及び方面別一斉下校 | |
避難訓練及び一斉下校を実施しました。 一次避難,校長先生のお話,事後指導を通して,災害から自分の命を守るにはどうすれば良いか等,とても大切なことを学びました。 |
|
運動会全体練習 | |
今日はあいにくの雨なので,体育館で全体練習を実施しました。 開閉会式の練習や行進,回れ右の練習を行いました。 集中して取り組んでいる姿,立派でした。 |
|
|
|
3年生の書写の時間。 「足はぺたぺた,背中はぴん,おなかと背中にグーひとつ」 みんな良い姿勢ですね。 |
4年生が英語の授業をしていました。今年もLATは,ペドロ先生です。よろしくお願いします。 |
5月9日(水)② | |
たまごプロジェクトの三戸春佳先生です。これから毎週水曜日にみんなと一緒に勉強します。 よろしくお願いします。 |
4年生が社会科の学習をしていました。安全なくらしは,様々な人たちに支えられていることがわかりましたね。 |
5月9日(水)① | |
学校探検 | |
1・2年生が学校探検を実施しました。 お兄さん,お姉さんになった2年生が,1年生の手を優しく引きながら学校を案内していました。 校長室で歴代の校長先生の写真を神妙な顔でながめている姿が,とてもかわいらしかったです。 |
|
5月8日(火)② | |
球技部練習試合(対 和名ヶ谷小) | |
![]() |
|
和名ヶ谷小学校と練習試合を実施しました。ミニバスケットボール部,サッカー部,どちらも頑張っていました。ひとつのボールを求めて,真剣に走っている姿,かっこよかったです。 和名ヶ谷小学校球技部の皆さん,ありがとうございました。 |
|
5月8日(火)① | |
市内自転車大会 | |
先生方に見送られ,いざ出発! 練習の成果を発揮できるよう,頑張ってきます。 |
開会式。 どの学校も,緊張感をもって参加していました。 頑張れ相模台小学校! |
![]() |
|
個人5位と6位に入賞!団体2位!おめでとう! 頑張りました。自転車部,お疲れ様でした。 |
|
5月7日(月)② | |
授業風景。 落ち着いた雰囲気の中,集中して算数の授業を受けている5年生。 「動」の動きが多くなる運動会シーズン。「静」の動きも大切ですね。 メリハリのある生活を心がけましょう。 |
|
5月7日(月)① | |
大型連休が終わり,学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。 各学年,運動会の練習が本格的に始まりました。先生たちのお手本を見ながら,一生懸命練習していました。 |
|
5月2日(水) | |
![]() |
本日から運動会練習が始まりました。児童集会では,応援団長の紹介もありました。どちらの団長も大きな声でかっこよかったです。運動会を盛り上げてください。がんばれ!応援団! |
全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」。 紅組も白組もどちらも気合いが入っていて,体育館が震えるほど大きな声でした。当日は,今日よりも更に大きな声で,運動会を盛り上げましょう。 |
|
5月1日(火)② | |
|
3年生が校外学習を実施しました。高い場所から松戸駅周辺を眺めると,いろいろな発見がありました。遠くに東京スカイツリーも見つけられました。 協力してくださった施設関係者の皆様方,ありがとうございました。 |
5月1日(火)① | |
創立記念式② | |
井上姫和さん(児童会長)が,児童を代表して相模台小学校への想いがつまったすてきなスピーチをしてくれました。 改めて,校歌の歌詞を考えながら歌っていると,いろいろなイメージがふくらみますね。 |
|
創立記念式① | |
五月 創立記念式と全校朝会(「見る」ということ)
とても元気よく、明るいあいさつの中で始まりました。 二つお話をしました。 一つ目は創立記念についてです。本校は今年で、61年目を迎えます。開校日は4月1日、そして4月8日が開校記念日、その当時その8日に式典を行いました。 しかし、お祝いの会なので、全校児童が揃ってから行う意図もあり、本日5月1日に創立記念式を行いました。 本校は、相模台上にあり、現在周りには大学、中学校と立ち並ぶ環境にあります。昔は松戸市外をよく見渡せたそうです。この台地には昔、相模台城という城があったとのことです。そのことを校歌の中で「城址の松に 風清く」という言葉で二番の歌詞で物語っています。この校歌は、先輩たちの代から、歌いつがれています。由緒ある土地に住んで、校歌にこめられた思いや願い、期待を受け止め、すばらしい校歌を歌えるみんなは、自信と誇りを持ってこれからもがんばってほしいと思います。 次は、「見る」ということについて話をしました。先日、子どもたちが校庭の咲いている花や新しい葉が出た植物を観察している姿を見かけました。目を開けて、色、形などよく観察していました。「目を皿のように」何かを探していました。 さて、目には見えないけれどとても大事なことがあり、それは、人の心だと伝えました。相手に優しくしたり、困っているときに勇気づけたりしてくれる温かい心はとても気持ちよく見え、心は見えないけれど、心遣いは見えると話しました。 心は伝えないと相手には見えないので、目を皿のようにし、友だちの素敵なところをたくさん見つけて、もっともっと楽しい学校生活を創ってほしいと伝えました。 今月は、運動会という大きな行事があります。これから本格的に練習が始まります。人の心を温かくする言葉が行き交うように高めてほしいと思います。
城址の松に 風清く いつも肩くむ みどりの梢 みんな なかよく 元気よく (本校 校歌2番一部) |