1月の給食
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
11日 | 12日 | 13日 | 14日 | |
カレーライス 海藻サラダ きなこ豆 牛乳 | ココア揚げパン 鶏とじゃがいものトマト煮 野菜スープ オレンジ 牛乳 | 華やかごはん 揚げだし豆腐のそぼろあん ごま酢あえ さつまいも汁 牛乳 | ごはん さばごま焼き 切干し大根の昆布茶あえ のっぺい汁 りんご 牛乳 | |
|
![]() |
|
|
|
例年3学期はじまりは七草ごはんや正月料理でスタートしますが、今年は10日もすぎましたので子どもたちの好きなメニューでスタートです。 | 野菜スープにはいろいろな具材がはいっています。よく煮て野菜のうまみと甘みをだします。 | 豆腐の水気をきり、片栗粉をまぶして揚げた揚げだし豆腐。今日は豚ひき肉でつくるそぼろあんをかけました。 | 切干大根の昆布茶あえは切干大根・きゅうり・にんじん・海藻ミックスをしょうゆ・酢・砂糖・昆布茶で味付けした和え物です。 | |
17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 |
黒糖パン あじのハーブフライ コーンサラダ ミネストローネスープ 牛乳 | オムライス カレーチャウダー ぽんかん 牛乳 | ごはん シイラの西京焼き ひじきの煮物 けんちん汁 りんご 牛乳 | タンタンメン 中華焼きおにぎり ししゃもフライ 春雨サラダ 牛乳 | ごはん カルちゃん佃煮 カレー肉じゃが みそ汁 ココアアーモンド 牛乳 |
|
|
|
|
|
あじの下味に塩・コショウ・白ワイン・レモン果汁・乾燥バジルを使っています。味がしっかりついているフライです。 | 今日のチャウダーはカレー味でリボンマカロニがはいっています。デザートは甘いぽんかんでした。 | けんちん汁は鰹節でとったうまみたっぷりのだし汁にぶたにく・とうふ・いろいろな野菜を入れて煮ます。いろいろな具をいれることで栄養のバランスがよくなります。 | 今日は大寒。1年中で一番寒い頃です。寒さに負けない体づくりのためにしっかり食べてほしいと思っています。 | 骨をつくる栄養カルシウムがたくさん含まれている煮干しを使って作るので、この名前がついているカルちゃん佃煮。煮干しは酢につけてくさみをなくし、やわらかくしてから使います。 |
24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 |
茶めし 鮭のマーマレードソースかけ のり酢あえ 性学もちのすまし汁 スイートスプリング 牛乳 | わかめごはん ネギっこ串カツ おひたし どさんこ汁 みかん 牛乳 | ツイストパン 冬野菜の和風チャウダー お揚げのサラダ りんご 牛乳 | ごはん わかさぎのごま揚げ バンバンジー 豆腐と豚肉のチゲ 牛乳 | 大豆と枝豆のごはん 吉野煮 京風団子汁 ココアプリン 牛乳 |
|
|
|
|
|
24日~31日は学校給食週間です。学校給食週間では献立に地域の特産物をとりいれます。今日は千葉県のうるち米でつくられた伝統郷土食「性学もち」のはいったすまし汁です。 | 松戸市産の矢切ねぎを使った「ねぎっこ串かつ」。豚肉とねぎを交互に竹串にさして作ります。矢切ねぎはやわやかくで、甘いのが特徴です。 | 今日も千葉県でたくさんとれる食材を使った献立です。にんじん・かぶ・ねぎ・ほうれんそう・きゃべつ・きゅうり・ぎゅうにゅうが千葉県産の食材でした。 | バンバンジーは新メニューでした。もやし・きゅうり・にんじん・とりにくで作ります。白みそがはいった中華ソースで和えました。 | 昔、料理のとろみは「くず」でつけていました。奈良県の吉野がくずの産地だったことから、とろみのついた料理を吉野煮とよびます。さといもがたくさんはいった煮ものです。 |
31日 | ||||
玉子丼 コロコロポテト みそ汁 牛乳 | ||||
|
||||
じゃがいもをコロコロに切って、だいすはうすく片栗粉をまぶしてカリっと揚げました。味つけは塩と青のりです。 | ||||
登録日: / 更新日: