1月31日金曜日 くさぶえ学級の様子 音楽部発表会~児童向け・保護者向け 1日2回公演!~

 くさぶえ学級では、2月を迎える準備です。はさみもだいぶ上手に使えるようになりました。かわいい鬼さんです。昨年度好評だった「くさぶえ郵便局」もまた開設準備中です。お楽しみに!

    

 音楽部が児童向けに昼休みに、保護者向けに放課後に、1日2回公演を行いました。今年一年歌って来た曲たちです。様々なジャンルに挑戦してきたことを改めてすごいなーと思いました。

           

 NHKコンクールで歌った「いまのいま」、小中合同音楽会で歌った「ゴスペルメドレー」のほかに「世界はあなたに笑いかけている」「僕らまた」というJポップ2曲を歌いました。

 たくさんのたくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。これからも、根木内小音楽部を応援してください。

 

1月30日木曜日 造形活動の楽しさ!

 図工室で、5年生が木版画に取り組んでいました。彫っては刷り、また彫って違う色を重ねて刷っていく「ほりすすみ版画」です。NHKの大河ドラマ「べらぼう」でも、版画のシーンが出てきますね。先日4年生がプロの版画家に教わりましたが、5年生も一年前同じ先生に教えていただいているのです。自分が子どもの頃は、版画といえば黒インキだけでした。それはそれで味わいがありましたが、カラフルに彫り進めていくこの版画も楽しいですね。

 

 2年生の図工の作品が、空き教室に並んでいました。まだ製作途中かもしれません。こちらもとてもカラフル。カッターナイフを初めて使う教材で、切り込みを入れて折って窓にしたり、立体的な作品です。子どもたちが下校した後、もしかしたら動き出すかもしれないと思うほど、生き生きとした街並みのようにも見えます。

 

 紙や木、粘土などのいろいろな材料と、はさみやのり、カッター、彫刻刀などいろいろな道具とで織りなす造形活動。子どもたちの創造力と想像力、アイデアをひらめく力、イメージをカタチにする力などが育まれる、とても能動的な活動だと思います。うまい下手ではなく、自分の想いを表現できるということは、それだけでとても素敵なことです。

 

1月29日水曜日 3年市立博物館見学

 3年生が新京成バスに乗って、松戸市立博物館に社会科見学に行きました。

 常設展では昭和30年代の常盤平団地のくらしぶりを中心に、見学しました。昭和40年代に団地に住んでいた自分には、とても懐かしい光景でした(笑)。企画展「100年前からのくらしのうつりかわり」では、蚊帳に入ってみたり、天秤棒を担いでみたり、100年前のくらしを体験しました。外の竪穴住居では、中に入って大昔の暮らしぶりのお話を聞いて、イメージすることができました。

 市立博物館は、小中学生はいつ行っても無料なので、おうちの方ともまたぜひ訪ねてほしいです。

           

 

1月28日火曜日 書き初め代表作品の里帰り 日々の授業の一コマ

 松戸市小中学校書初展が終わって、出品していた学校代表作品が帰ってきました。国語主任が、校内の目立つところに掲示してくれました。文化ホールで大勢の方々に見ていただいた後の里帰り、改めて力作ぞろいにほれぼれします。

 くさぶえ1・2組の2年生が、生活科の学習でしょうか、あやとりに挑戦しています。あやとりは、手先の発達を促し集中力も身につくので、低学年の子どもには有効です。いろいろな技ができるようになるといいですね。

 2枚目は、1年生の縄跳び。まだ一回旋二跳躍しかできない子が、回す手と跳ぶ足を一生懸命合わせようとしています。先週見たときより上手になっています。「だって、おうちでも練習してるもん」と言っていました。えらい!

 3枚目は、4年生LATと担任のT.T.による外国語活動。「Ⅰ like ~ 」の学習をゲーム形式でやっているところです。楽しく、オーバーアクションで、間違えてもDon't mindで。

  

 ほか、今日はくさぶえ3・4組が、午前中学習交流会でお隣の栗ヶ沢小に行って来ました。貴重な体験でした。きっとよい交流ができたと思います。写真でお伝え出来ずすみません。

 

1月27日月曜日 6年生の理科と社会 クラブ活動見学会

 今朝の富士山は、とても美しかったのです。写真ではそれが伝わらず残念なのですが。

 6年生の教室から、うなるような不思議な音が聞こえて来て何かと思ったら、理科で手回し発電機を回す音でした。隣では社会のノートを静かにまとめていました。教科書の残りページも少なくなってきました。6年生の社会と理科は、教科担任制で行っています。

 

 今日のクラブ活動は、3年生が見学をしました。ちょうど巡り合えず3年生が写っている写真はないのですが、いろいろ楽しそうな活動を見学し、「何クラブに入ろうかな?」と4年生への期待が増したことでしょう。写真は順に、室内ゲーム、バドミントン、卓球、折紙・切り絵、ダンス、科学クラブの様子です。今年度はほかに、運動、読書、漫画・イラスト、コンピュータクラブがあります。

     

 

1月24日金曜日 不審者対応避難訓練 5年・1年授業研究会

 松戸東警察署の方をお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。学校では、火災、地震など様々な災害やシチュエーションを想定して避難訓練を行いますが、この不審者対応が一番緊張します。

 6年生の教室に不審者役の警察官が入っていくところからスタートです。教員は、不審者に対峙しつつ子どもたちを守らなければなりません。周囲に応援も要請します。連絡を聞いて、男性職員がさす股を持って駆け付け、女性職員は児童を安全な場所へ避難させるのです。

 警察の方は、子どもたちがこわがらないように、子どもたちが避難した後、隠し持っていた刃物(偽物です)を振り回して暴れる役を演じてくださいました。男性職員が続々と駆け付け、最終的には6人で取り押さえる形になりました。

 避難した校庭で、警察の方のお話を聞きました。「いかのおすし」は結構知っていましたね。みな真剣に参加した不審者対応避難訓練でした。

 

 教職経験3年目の先生が、授業研究を行いました。5年生の算数と1年生の音楽です。算数は、みんなが結構苦戦する割合。定価の30パーセント引きは、定価に0.3をかける?割引の考え方のところでした。難しいけれど、わかると楽しい!好きになる!それが算数。

 

 音楽は、曲想の違いを聴き合い、表現し合う授業でした。曲は「こいぬのマーチ」。全員がタンブリン、カスタネット、トライアングル、すずの4種類の打楽器を演奏でき、大満足でした。

 

 詳細な指導案を書き、授業に臨んだ3年目の先生。授業を参観し、指導助言したり感想を述べたりしてくれる同僚の先生方。まなび合い、高め合う、教職員の姿が根木内小にはあります。

 

1月23日木曜日 入学説明会

 来年度入学予定のお子さんのいる保護者の方へ、入学説明会を行いました。おいでいただきありがとうございました。4月の入学が楽しみになるよう、準備を進めてまいります。

 

 校庭での体育の様子です。1時間目は、6年生と1年生が上手に共存していました。6年生は、学年縄跳び集会に向けてなのか、8の字跳びを頑張っています。1年生は、ウォーミングアップの鬼ごっこかな?

 5時間目は、2年生が2クラス合同体育をしていました。午前中体育館体育だったクラスが、入学説明会でできなかったのですが、こうして外で合同でできたので子どもたちも大満足でした。

 

 4年生が、ICT支援員のお方と担任のT.T.で、「発表ノート」というプレゼンテーションソフトを使った学習をしていました。千葉県についてテーマを決めて調べてまとめるようです。写真のデータを、ネットから探してきて貼るときの大事なルール、著作権について学びました。

 

 

1月22日水曜日 5年松戸向陽高校生徒による福祉体験授業

 5年生が、昨年度に引き続き、松戸向陽高校の生徒さんたちの福祉授業を受けました。松戸向陽高校は福祉教育に力を入れている高校で、前校長のときからのご縁が続いています。自分たちの少しお兄さんお姉さんから教わることに、とても親しみがわいたようでした。高校生たちにとっても、小学生に教えることで学びをアウトプットできるよい経験であったと思います。

 白杖体験では、目隠しをして黄色の点字ブロックを歩くのですが、介助者の腕につかまって、介助者なしで足の裏と杖の感覚だけで、などいろいろ体験しました。介助する側とされる側の両方を体験できたことがよかったです。

 点字体験では、点字器と点筆(テンピツ)をつかって、実際に点字を打っていきます。ひらがな46文字に、濁点が付くと2倍スペースを使うなど、知らないこともたくさんありました。出来上がったものを指でなぞってみて、指先の感覚がすごいと思いました。

   

 今日は、小金原近隣でサルの目撃情報があり、お昼の校内放送で全校に知らせました。見かけても、近づかない、刺激しない、お菓子など食べ物を見えるようにして持たないなどの注意喚起をし、授業も下校も通常通り行いました。

 1年生が外体育で縄跳びをしていました。跳べるようになった子は、回数を数えてもらいたがります。思うように跳べない子は、一生懸命練習しています。練習して跳べるようになった時の喜びは格別です。「大嫌い」が一気に「大好き」になります。筋力も付き、リズム感も育まれます。体幹が鍛えられ、姿勢もよくなります。持久力がつき、心肺機能も向上します。いいことづくめの縄跳び!がんばれ!がんばれ!

 

 最後の一枚は、音楽部の午後練習です。市内の音楽アドバイザーの先生や、卒業生の学生さんが、ボランティアで教えに来てくださいました。来週のお別れコンサートに向けて、一年間の総仕上げをしています。

 

1月21日火曜日 松戸市消防音楽隊がやって来た♪ バスケ部引退試合

 今年度は文化庁の公演が外れてがっくり、芸術鑑賞会がなしでは寂しいと、出演交渉してようやく今日がやって来ました。松戸市消防音楽隊の皆さんが本校に演奏に来てくださったのです。

 低学年と高学年の2回公演。内容を低と高で少し変えたり、イントロクイズやリズム遊び、歌付きの曲を入れたり、子どもたちが楽しめるように工夫してくださいました。途中、火事の予防や少年消防団員募集の話を入れるなど広報活動もありました。

 普段は消防隊や救急隊で活躍している職員の方、普段は別の仕事をして災害時になると活躍する消防団員の方など、音楽だけやっているわけではないということは、子どもたちにも伝わったと思います。後から聞いたことですが、昨日出動があって夜寝ていない隊員の方などは、抜けていたそうです。忙しいお仕事の合間を縫って来てくださり、ありがとうございました。

 自転車部が松戸東警察の一日署長をしたときに、松戸市消防音楽隊との出会いがあったことから実現した今回の公演ですが、地域連携の大切さと、子どもの情操教育に音楽は不可欠という想いを、改めて強くしました。

        

 

 バスケ部が引退試合と称して、先生チームと試合をしました。

 一年前、部員が少なすぎて次年度の存続が危ぶまれ、昼休みにオープン参加型のバスケ教室を行って勧誘した。クラブチーム経験者がほとんどいない中で、ブロック大会を頑張った。そんなメンバーたちです。

 ビブスをつけた子どもチームは5人、先生チームは老若男女3人の編成でしたが、やはり大人の力はすごかった!(老若男女といっても老は約1名、しかも最後の1分だけ出場(笑))楽しそうな先生方、ギャラリーの床が抜けないか心配なくらいのクラスメイトの熱い応援。6年生は中学に向けて、5年生は来年度に向けて、よい思い出になりましたね。

     

 

1月20日月曜日 自分で学べる子どもたち 昼休みの一コマ

 3年生が図工でギターのようなものを作っています。「みんなでオンステージ」、太鼓でもお琴でも何の楽器でもいいそうです。基本の形ができたら、折紙などで装飾をしています。高見沢さん張りのド派手ギターもありましたよ!(笑)

   

 2年生は今日、1クラス先生がお休みでした。3クラスを2人の先生が行ったり来たり。困ったときはお互い様、どの先生が来ても、何なら誰も来なくても、ちゃんと学習できるりっぱな2年生です。

 実は、先ほどの3年生も同じ状況だったのですが、きちんと自習ができていて素晴らしかったです。先生がいないときこそ、クラスの真価が問われる!じゃないけど、ご家庭でもそういうことあるのでは?おうちの方が留守の時に限って、張り切って掃除をしたりお夕飯の一品を作ろうとしたり!「頑張ったね」「ありがとう、助かるわ」そんな言葉を聞きたくて。

  

 お昼休み、PTAサークル「おはなしはらっぱ」の読み聞かせがありました。聴きたい子は、給食を片付けると音楽ホールにまっしぐら。お話そのものはもちろん、終わった後にちょっとしたプレゼントをもらえるのも魅力みたいです。いつもありがとうございます。

 お話聞きにいこうかな?中庭で長縄しようかな?迷う子もいて当然。先生が回してくれるのなら、なおさらです。

  

 

1月17日金曜日 4年版画教室

 4年生が、木版画家の先生をお招きして、版画教室を行いました。初めての彫刻刀、皆さんも覚えていらっしゃるでしょうか?ワクワクドキドキしましたよね。スーッと削れるととても気持ちがよくて。本当は黒く残したいところをうっかりザっと削ってしまって後悔したり。でも、今日先生に教わりました。失敗を恐れないで彫る、失敗してもいいと思って楽しく彫る、ということを。失敗しちゃったら5秒までは落ち込んでもそのあと切り替えるのだそうです。先生は、たくさん失敗してくださって、象がハリネズミみたいになっていました(笑)。ハリネズミ象を見て、子どもたちは安心して彫り進めることができました。

  

 1年生は図工で、「さわってまぜてきもちいい」絵の具を混ぜたり、紙に塗り付けたりを、指でやるのです。ぬるぬるねちょねちょ……不思議な感触を楽しみました。手がアバターみたいになっている人もいました(笑)終わった後、手は外水道で洗っていました(笑)

 2年生は同じく図工で、カッターナイフの使い方を練習していました。青いカッター版の上のピンクの紙を、カッターでいろいろな形にくり抜いていきます。ピンクと青の世界になっていました。これからも安全に楽しく、造形活動を楽しんでほしいです。

 

 

1月16日木曜日 読み聞かせ

 今日は、PTA読み聞かせサポーターによる読み聞かせがありました。毎回、ほぼ全クラスに来てくださり、ありがたく思っています。子どもは、本を読んでもらうのが好きです。6年生になってもです。自分で読むのと、人に読んでもらうのとは、また違う楽しさがあるのだと思います。

 最後の一枚は、終わった後「絵本の部屋」で、読んだ本や子どもたちの反応などを書いてもらっているところです。この後仕事に行く人、下のお子さんを幼稚園に送る人、次回読む本を選ぶ人、いろいろな方々がいらっしゃいます。

          

 

1月15日水曜日 エコはがきづくり

 くさぶえ学級とステップルームの子どもたちが、京葉ガスの出張授業「エコはがきづくり」に挑戦しました。

 紙をリサイクルすることの意味を考え、紙すきの方法まで学ぶことができ、とても有意義な時間になりました。持ち帰って、一週間くらい乾燥させるそうです。天日干しだと紙が反ってしまう、ドライヤーを使ってはエコにならないなど、一週間じっくり乾かす説明にも合点がいきました。

 出来上がったら、誰にどんなお手紙を出すのかな?がまくんとかえるくんみたいです。切手をちゃんと貼ってね。

  

 今日は、窓ふき業者さんが学校の窓を掃除しに来てくれる初日でした。明日明後日までの3日間で、学校中の窓がピカピカになります。写真は、渡り廊下の窓の外を拭いていたところをパチリ。きれいになるのはうれしいけれど、ご無理のないよう安全第一でお願いします。

 

1月14日火曜日 千教研日課

 よく晴れた一日、もちろん富士山はきれいに見えました!市内一斉の先生方の研修会、千教研日課で早帰りの子どもたちにとっては、たくさん遊べてうれしい午後だったでしょうか?

 午前中の授業の様子、校庭で体育をしているのは、6年生と1年生。1枚目は手前で長縄を跳んでいる6年生の向こうに、鬼ごっこをしている1年生、2枚目は高跳びをしている6年生です。

 

 次は、5年生。教室で教科担任の家庭科の授業中だったのですが、なぜか上着を羽織って中庭へ出て走り出しました。何の学習?……その答えが3枚目の写真です。「温かく快適に過ごす着方」の学習で、風を通さない素材のジャンパーを前を止めないではおって、しっかり前を止めて、走って暖かさを比べていたようです。

 暑い夏には涼しい着方を、寒い冬には暖かい着方を、四季のある日本に暮らす私達は調節しているのですね。寒ければ重ね着をしたり、暑ければ脱いだり。休み時間に校庭で走り回り暑くなって、脱いだ上着をどこかに置いてきちゃうというのも、小学校あるあるです(笑)。

  

 

1月10日金曜日 書初め代表者練習

 松戸市小中学校書初展に出品する、3年生以上の各クラスの代表者が、昼休みと掃除の時間までかけて練習をしました。地域のお習字の先生が、講師になって指導してくださいました。さすが代表に選ばれた子たちだけあって、とても立派な字を書いていました。みんな地域の書道教室で習っているのだろうなーと、一人の子に話しかけてみました。「何年くらい習っているの?」「習っていません」「え~っ?習っていないの?(とても上手なのです)」「ときどき祖母に教わっています」「おばあちゃまはお習字の先生?」「いいえ」おばあちゃますごい!ときどき教わるくらいでこんなに書けることにも、「祖母」という言い方(「おばあちゃん」でも「ばあば」でもなく)ができることにも感心しました。

 代表者練習は来週も続きます。短い練習時間ではありますが、少しでも上手になって書初展を迎えてほしいです。22日(水)から26日(日)まで、松戸市文化ホールです。

  

 

1月9日木曜日 通常日課開始 

 今日も書初め大会と発育測定がありました。最初の2枚の写真は5年生。出張や体調不良でお休みの先生が重なり、3クラスを一人の先生が指導していたのですが、しんとした中で紙の上をすべる筆の音だけが響いていました。素晴らしい集中力に感心します。さすが、6年生0学期の子たち!

 3枚目の写真は、硬筆で書初め大会をしていた1年生の作品がもう掲示されていたので、パチリ!

  

 今日は、ほかの学年にも、出張や体調不良でお休みの先生が重なりました。1年生は、スタッフの先生に一日お世話になりました。3年生は、半日でしたがステップルームやスタッフの先生にお世話になりました。自習の補教に出てくれている先生にも感謝ですが、担任の先生が不在でもしっかり自習出来る子どもたちも立派だなーと思うのです。そして、そんな子どもたちに育ててくれているのは今日いない担任なんだなーと、思いを馳せます。

 出張の先生が安心して校外で勉強できる、体調不良の先生が回復するまでじっくり養生できる、困ったときはお互い様精神でサポートし合える、チーム根木内はそういう学校です。

  

 最後の一枚は、3年生の廊下の掲示物。詩の視写です。何の詩か読めるかな?「夕日が背中を押してくる」阪田寛夫さん!と言えば?根木内小学校の校歌の作詞もしてくださった方です!作曲は大中恩さん。このお二人の作詞作曲では、「さっちゃん」「おなかのへるうた」などがあります。そんな有名人が校歌を作ってくださったこと、3年生のみんなはもちろん知っているかな。ちなみに、「夕日が背中を押してくる」も、山本直純さんが曲をつけて素敵な歌になっていますよ!

 

1月8日水曜日 書初め大会 発育測定 給食開始

 掲示板が1月バージョンに変わっていました。仕事の速い掲示委員会です。

 「6年生0学期宣言」とありますが、5年生の廊下に掲示されていたものです。そうです。5年生の3学期は、6年生の0学期!最高学年への自覚を育てているのです。こんな一年にしたいという気持ちを漢字一字に表しています。

  

 今日は、体育館で3年生と4年生が書初め大会でした。1,2年生は教室で行いました。5,6年生は明日体育館で行います。ストーブを4台出しても、なかなか全体が温まるには時間がかかる体育館です。写真は、4年生の様子です。「うめの花」と書いています。根木内小学校の正門前のうめの花も、あとひと月もすればつぼみが膨らんでくるでしょうか。

  

 発育測定も、給食も始まりました。おいしく栄養満点の給食を残さず食べて、免疫力アップ!

 

1月7日火曜日 3学期始業式 

 明けましておめでとうございます。

 夕べの雨が上がって、乾きが潤った道を、新年の抱負に胸を膨らませた子どもたちが次々に登校してきます。学期の初め、年の初め、子どもなりに節目節目を大事に思うのか、今朝はいつもより挨拶の声が大きく晴れやかに聴こえたような気がします。

 始業式では、冬休みに楽しかったこと、3学期に頑張りたいことのお話で、「一日一日を大切にしよう」「一日一善」の話をしました。小さなことでも毎日続ければ、一か月で30善になる、30人で取り組めば一日でも30善、全校児童で取り組めば450善にもなる。一日一個ゴミを拾う、空になったトイレットペーパーをつける、縄跳びやブランコの順番をゆずる、荷物を持ってあげるetc.

 巳年は、新しいことへの挑戦や変化に前向きな年だそうです。何に挑戦しようか、どんな変化を遂げようか、前向きな根木内小学校でありたいです。新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

 黒板に温かいメッセージがありますね。廊下には十二支の掲示です。ねうしとらうたつみ……蛇が真ん中でうれしそうです。

  

 1年生は、新しいドリルをもらってうれしそう。隣では、3学期の係を決めていました。2年生は、九九かるたの紹介を興味津々で聞いています。

  

 明日はお楽しみの給食も始まります。初日の献立は?「ななくさごはん さんまのまつまえに うめおかかあえ きょうふうだんごじる くろまめ ぎゅうにゅう」お正月らしいメニューですね!春の七草……言えるかな?