令和6年度6月の学校日記
6月28日金曜日 雨でも楽しかったねぎっこタイム
年に何回か、兄弟学年で交流する「ねぎっこタイム」があります。今日は、第1回でしたがあいにくの雨。せっかくロング昼休み(いつもは掃除をする時間まで通しで遊べる昼休み!)なのに残念?と思いきや、室内遊びもそれはそれでとても楽しかったようでした。お兄さんお姉さん学年が、雨バージョンの遊びもちゃんと考えてくれていました。ありがとう!弟妹学年は大満足でしたよ。
週が明けたら、7月です!このページも刷新。
6月27日木曜日 陸上部始動! 1年アサガオ 読み聞かせ 5年裁縫ボランティア 根木中プール最終日
今週から、陸上部の活動が始まりました。今日は朝練習、基本の「走」の練習を全体でしています。これからだんだんと、種目別の練習にシフトしていきます。10月の松戸市小学校体育大会に向けて、ということももちろんありますがそれだけでなく、運動の機会をふやす、基礎体力づくり、苦手の克服など、一人一人がそれぞれの目的をもって参加してほしいと思います。
1年生のアサガオが咲き始めています。まだ背丈が短いのに花を咲かせるアサガオ、背丈は十分なのに葉を茂らせるばかりで咲かないアサガオ、つるを四方八方に伸ばしまくりほかの子のアサガオに絡まっちゃってるアサガオ、いろいろなアサガオの姿が人の姿に重なります。
PTA読み聞かせサポーターによる朝の読み聞かせがありました。今日は、全クラスで読んでいただけました。1クラスだけメンバーが足りず教員が読んだのですが、その後の1時間目の家庭科のためにいらしていた裁縫ボランティアさんが、一緒に聞いてくださっていて、なんかそれもいい感じでした。
その家庭科裁縫ボランティア。今日でいったん終了です。長きにわたり参加してくださり、ありがとうございました。子どもとの距離も縮まり、ボランティアさん同士のつながりもできてきたようです。「子供たちと関われてよかった」「とても楽しかった」「もう終わっちゃうと思うと寂しい」などと聞くと、本当にありがたいです。2学期にはミシンボランティアを募集しますので、またよろしくお願いします。
最後の一枚は、今日根木中プールでの水泳学習のトリを務めた6年生の出発の様子です。(実際のプールの様子は撮っておらずすみません。)梅雨の時期ではありましたが、何とか全学年が予定のコマ数を教えていただくことができました。市教委からは、今日もプールの様子を行き帰りも含め見守りに来てくださいました。貴重な2週間プール施設を貸してくださった根木内中学校様、熱心かつ効率的に水泳指導をしてくださったオアシスのインストラクターの皆様、そしてそのような環境を整えてくださった松戸市教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。
6月26日水曜日 6年校外学習「国会議事堂・科学技術館」
先週の5年生林間学園に続き、今度は6年生が校外学習に行ってまいりました。6年生は1学期の社会科の学習で、政治について学びます。午前中、国会議事堂(衆議院)を見学した後、科学技術館で昼食、見学をグループごとに行いました。午前と午後とで、社会と理科両方を学ぶことができました。往復のバスの車内では、バスレクやおやつタイムを楽しみ、2学期の修学旅行に向けて、クラスの団結を確認し合える時間になったのではないでしょうか。
6月25日火曜日 くさぶえ農園のきゅうり 絵の具を使って 音楽部ピアノ伴奏者
くさぶえ学級で育てているキュウリを収穫したようです。とれたての一本をいただきました。わざわざ届けてくれたその気持ちがとてもうれしかったです。おすすめの食べ方は、もろきゅうだそうです。みずみずしいうちにいただこうと思います。ありがとう!
第2校舎の1階と2階で、1年生と3年生が図工で絵の具を使っていました。1年生は初めての絵の具でしょうか。赤青黄色の3原色をチューブから出して、混色の妙を学ぶ時間のようです。3年生は、にじみやぼかし、スパッタリングなどの技法を楽しむ時間のようでした。色彩の魔術師!といった表現がぴったりの夢のある時間でした。
音楽部の午後練習に、外部伴奏者さんが初めていらっしゃいました。藝術大学在籍の本校卒業生です。コンクールでの演奏の伴奏を気持ちよくお引き受けいただいて、とてもうれしいです。子どもたちは、やはり生のピアノ伴奏で歌うのは気持ちがいいのだと思います。まだまだ仕上がりには時間が必要ですが、「歌いたい」という気持ちがあるので、いつか歌いこなせる日が来ます。信じて練習しましょう。
6月24日月曜日 おはよう子ども食堂開催 3・6年プール クラブ活動
子どもたちとおうちの方に、朝をゆっくり過ごしてもらいたいという願いから始まった「根木内おはよう子ども食堂」も、今年度で4年目を迎えました。今回は、140名ほどが参加しました。
朝5時30分には地域の実行委員、ボランティアメンバーが集合し、調理班と誘導班に分かれて活動開始です。事前申し込みをした子どもたちは7:15から集まり出して、8:15の始業までに食べ終わり、「行ってらっしゃい」の声に見送られて教室へ向かいます。朝の時間のお手伝いがコンセプトで始まった活動とはいえ、地域の方と小学生のふれあいという素敵な副産物がありました。
今日は、松戸市教育委員会より教育長はじめ、各課の課長や指導主事、また、市長部局からも子ども居場所課の方、ほかにも市議会議員や地区社協の方など、たくさんの方々が朝早くより視察に見えました。
子どもたちがおいしそうにほおばる笑顔と、小金原根木内地区の皆様の地域力のすばらしさを、見ていただけてよかったです。「根木内おはよう子ども食堂」スタッフの皆様、朝早くからどうもありがとうございました。
先週天候が悪く入れなかった3年生と6年生の、根木中プール水泳学習ができました。これで、全学年が一回(2コマ)は入れたことになります。
写真は、6年生の水泳学習の様子です。3年生の様子は撮れずすみません。
ほかには、今日は2年生の町探検第2弾や第2回クラブ活動もありました。それから、教育実習生の全日実習といって、一日担任もありました。そういうわけで盛りだくさんの一日だったのですが、暑さ指数とにらめっこの日でもありました。暑さ指数(WBGT)が31を超えると、基本的には屋外での運動は禁止です。体育の授業は休憩を多くとって時間も短めに切り上げたり、町探検はショートカットコースに変更したりしました。
6月21日金曜日 教育実習生精錬授業
教育実習生が、精錬授業を4年生算数「角の大きさ」で行いました。大学の先生も見に来てくださり、本校の指導教官はじめ先生方も見守る中の授業、緊張しながらも精一杯取り組みました。先生が頑張っていると、子どもも応援してくれます。このことはいつも、研究授業、授業参観などのときに感じます。
今日は、180度より大きい角度の測り方を考える授業でした。算数では、180度より大きい角度について知っている(知識・理解)だけでなく、実際に測れる(技能)かが大事です。そしてそれ以上に、どのような考え方ができるかや、自分の考えを何を使って表現するかなど(思考・判断・表現)が大切です。
本校を卒業した学生が、教職をめざしたいと思ってくれる。教師みょうりに尽きます。実習でさらにその思いを強くし、採用試験に合格して、一緒に教壇に立てる日を夢見て、我々も頑張ろうと思います。
6月20日木曜日 5年林間学園2日目
林間学園2日目。緑濃き手賀の丘は、快晴でも吹く風が涼しく感じました。起床後、記念撮影と付近の散策、室内の清掃を行ってからの朝食は、おなかも空いて美味しかったです。
午前中は、①アスレチック②ペタンク③グランドゴルフをローテーションし、全クラスがすべて体験しました。ペタンクもグランドゴルフも、初めて体験する人がほとんどでしたが、とても楽しめたようでした。
宿舎で食べる最後の食事のとき、「帰りたくないなー」「もう一泊したい!」と言っている子がいました。退所式をしてバスに乗車、「道の駅しょうなん」で買い物体験をして、予定より少し早く学校に戻ってまいりました。
2日間で、初めての経験をたくさんしたと思います。集団行動を通して、友だちの新たな一面に気づいたり、同室や同グループの子との絆が深まったり、友だちの行動から学んだり、お互いちょっとずつ我慢して相手に合わせたり。体調を崩すこともなく、ルールや時間を守って行動でき、立派な5年生でした。見守り、応援してくださったおうちの方々、ありがとうございました。
学校に到着したとき、大勢の先生方が迎えに出てくれました。充実した2日間を過ごし達成感に満ちた顔顔顔、たったの2日間だけど大きく成長して帰ってきた5年生の姿は、誇らしげに輝いて見えました。
6月19日水曜日 5年林間学園1日目 1・2年水泳学習 6年調理実習
快晴の朝!5年生が手賀の丘林間学園に出発しました。
1日目は、午前中奥手賀ツーリズムのスクールヤードというプログラムに参加し、①農業体験②ニジマス釣り③竹林整備の3グループに分かれて、体験学習をしました。それぞれ中身の濃い内容で、振り返りの会では、ジグソー形式で互いの体験を伝え合うことができました。
午後は、手賀の丘少年自然の家で「まが玉づくり」、夕食後はキャンプファイヤーを楽しみ、入浴、就寝でした。新しい体験をたくさんし、仲間との絆も深まった一日でした。
1・2年生の水泳学習は予定通りできました。水量を減らし、安心して安全に行えました。
6年生は、今日明日で野菜炒めの調理実習。こちらも、安全でおいしい時間になったようです。
6月18日火曜日 外は大雨でも楽しい一日
3年生が、なんだか楽しそうに廊下と教室を行ったり来たりしています。何をしているのでしょう?廊下に貼ってある絵を見て、教室に戻って同じ班のメンバーに絵の内容を口で伝えているのです。「人間コピー機」。グループで協力する活動を通して、一人一人のよさに気づくアクティビティです。学級活動の時間でした。「構成的グループエンカウンター」と呼びますが、大きくとらえると「グループワークトレーニング(GWT)」、少し違うけど同じようにトレーニングとして対人関係を学ぶ「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」等々、学校では様々なアクティビティを取り入れています。自分の子どもの頃にも、こんな活動があったらよかったのになーと思います。
図工室から、ギコギコトントンにぎやかな音がするので行ってみると、4年生でした。のこぎりで切った木材を金づちとくぎで、つなげているのです。慣れてきたころのようで、「切るのも打つのも楽しい!」と言っていました。
同じ4年生の別のクラスが、外国語活動でも楽しそうです。「What time is it now?」でLATとゲームをしていました。担任は前方で、実習生は後方で、盛り上げていました。
5年の家庭科担当の先生が、「お裁縫ボランティアの方からいただきました!」とうれしそうに見せてくれました。羊毛フェルトで作ったお揃いの3人(3個?)のテルテル坊主くん。明日からの手賀の丘林間学園が晴れますように…の願いを込めて、3クラス分作ってくださったようです。ありがとうございます。これでもう絶対晴れます(笑)!元気に行ってまいります。
6月17日月曜日 5・4年水泳学習@根木中 6年租税教室 2年町探検 クラブ活動
タイトルからもおわかりの通り、盛りだくさんの日でした。
まずは、ぎりぎりまで中学校やインストラクター会社、市教育委員会とやりとりしていた水泳学習が、スタートしました。移動の道中の見守りから、市教育委員会の方々がついてくださいましたし、プールにはインストラクターさんたち以外にもマネージャーさんや本社の方もいらしていました。そして、根木中の校長先生、教頭先生、体育科の先生方も、様子を見に来てくださっていました。
たくさんの方々にご支援いただいて実施にこぎつけた、今年度の水泳学習。子どもたちのはじける笑顔を見ていて、胸が一杯になりました。2週間という短い期間ではありますが、有意義な時間にしたいと思います。
そんな水泳学習と並行して、2年生は赤青黄色のクラスカラーTシャツで、町探検に出かけました。
6年生は、松戸法人会の方がいらしての租税教室でした。税金にはどんな種類があるか、もし税金がなかったらみんなの生活はどうなるか、説明やDVDで学びました。最後に1億円(もちろんレプリカ!)の入った重量10キログラムのアタッシュケースを見せてもらって、子どもたちは大興奮でした。
さらに6校時は、今年度第1回クラブ活動がありました。自己紹介、部長等の選出、年間の活動計画など話し合いがほとんどだったようですが、プールに入った4・5年生は、眠かったかな?
とにかく盛沢山の一日でした。無事こなせてほっとしています。
6月14日金曜日 まなび助っ人登場!
根木内小学校では、予習型家庭学習「マイ☆スタ」を推進しています。これは、根木内中学校まで続く9年間の学びになります。いつもは学級担任が丸付けをしていますが、今日から「まなび助っ人」さんが登場しました!
「まなび助っ人」は、松戸市教育委員会の児童生徒の学力向上支援事業の一つで、ドリルやノートの丸付けやプリントの印刷等々、授業以外の場面で子どもたちの学びを手助けしてくれる人材です。勤務日数や時間の制約はありますが、いろいろな大人が自分の学習成果を評価してくれるということが、子どもたちのモチベーションアップにつながればと考えています。さらに、教員の業務改善も目的の一つです。
ご自身も小学生時代、一生懸命自主学習に取り組んだ思い出があるという「まなび助っ人」さん。いろいろな学年の子どもたちの「マイ☆スタ」に、感心したり感動したりしながら、丁寧に丸付けをしてくださいました。次回も、よろしくお願いします。
6月13日木曜日 何気ない日常の一コマの連続
1年生が育てているアサガオの鉢に、支柱がつけられていました。整然と並んでいますが、きっととりつけるときは大変だったと思います。
くさぶえ3・4組は、くさぶえ農園の野菜の水やりです。ホースで、じょうろで、みんなで協力しています。収穫が楽しみですね。
5年生が電動糸のこぎりで、図工の作品を作っていました。こんなふうに渦巻のように切れるなんて、とても器用だなーと感心します。
もう一枚の写真は何でしょう?ヒントは5年生。お化けでも、テルテル坊主でもありません(笑)。正解は、キャンプファイヤーの練習をする「火の子」たちでした。手賀の丘宿泊学習がもう間近です。
3年生の書写、特別非常勤講師の先生のご指導がありました。これで3クラスすべてが毛筆デビューを果たしました。ありがとうござました。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の中に、筆で文字を書くシーンがよく出てきますが、美しいなーといつも感心して見ています。美しい日本語、美しい日本の文字、大切にしたいですね。
6月12日水曜日 根木中プール掃除
昨年度プールが壊れてできなかった水泳学習を、今年度は市教育委員会と根木内中学校のご協力のもとで、根木内中プールを借りて行えることになりました。今日は、中学生が先生方とプール掃除をするというので、本校職員も体育部を中心に、児童下校後参加しました。
卒業生たちと一緒にプール掃除をしながら、更衣室やトイレ、注水排水バルブ、ろ過機の運転、塩素や珪藻土の所在等々を確認しました。安全で楽しい水泳学習ができるように、万全を期してまいります。
6月11日火曜日 小学校球技ブロック大会
栗ヶ沢小学校を会場に、貝の花小学校と本校と3校で、サッカーとミニバスケットボールのブロック大会を行いました。
第1試合はどちらもvs貝の花小。サッカーは4対2で勝ちましたが、ミニバスは24対22で惜しくも敗れました。第2試合は休憩し、エネルギー充填して迎えた第3試合は、どちらもvs栗ヶ沢小。サッカーはずっと0対0の攻防が続きましたが、終了間際にゴール!1対0で勝ち、2勝0敗で優勝しました。ミニバスは、ほぼ互角の戦いでしたが、21対20と辛くも逃げ切り、1勝1敗で第2位でした。
サッカー部の女子は、男子に交じって試合に出ることができましたが、ミニバスの男子は、女子の試合には出られないため、優勝決定後、エキシビションのような形で、各校男子が集まってミニ試合をしました。練習期間は短かかったですが、サッカーもミニバスもいいチームになっていて感心しました。
暑い日でしたが、保護者の方も大勢応援に来てくださり、とてもうれしかったです。外部審判の方々にもお世話になりました。会場校の栗ヶ沢小にも、大変お世話になりました。このブロック大会に携わってくださったすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。
6月10日月曜日 3年書写特別非常勤講師・ユーカリ交通公園
3年生の書写の授業に、特別非常勤講師の先生が来てくださいました。毛筆の入門期に、大切なことをたくさん丁寧に教えていただきました。今週もう一回来てくださって、全部のクラスが教わることになります。今年の3年生もどうぞよろしくお願いします。
そして、3年生の別のクラスは、4月に雨で延期になっていたユーカリ交通公園に、やっと今日行くことができました。自転車の安全な乗り方、わかっていても、友だちと一緒だったり、急いでいたりすると、おっとアブナイ!となりかねません。学んだことを日々に生かしていきましょう。
今日は、特別支援アドバイザーの先生も一日いらして、たくさんの指導や助言をいただけました。学校は、いろいろな人に支えられていることを、実感する一日でした。今日も一日ありがとうございました。
明日は、球技ブロック大会です。
6月7日金曜日 3年松戸市半周の旅
3年生が、新京成バス、常磐線、新京成線を乗り継いで、松戸市半周の旅に出ました。小金の東漸寺、松戸の聖徳大学の14階からの景色からわかることなどを学んできました。バスや電車など公共の乗り物に乗るときのマナーも学習できて、一石二鳥でした。
バスが2台に分かれるため、運動会でそろえたクラスカラーのTシャツがとても役に立ちました。
3年生は社会科で、松戸市の勉強をします。ちょうど今日、松戸市の人口が50万人に到達!とニュースになっていましたね。ほかの市はどのくらいの人口なのかな?お父さんお母さんの頃、おじいちゃんおばあちゃんの頃は、何人くらいだったのかな?増えている市ばっかりなのかな?減っている市はどうしてなのかな?いろいろな?から、学びが拡がるといいです。
6月6日木曜日 球技ブロック大会&自転車大会壮行会 授業参観
来週に控えた松戸市球技ブロック大会と、来月の交通安全子ども自転車千葉県大会に向けて、壮行会を行いました。
サッカー部、ミニバスケットボール部、自転車部の選手たちが、ユニフォーム姿で短い時間ではありましたが実技も披露してくれ、1~4年生は憧れの気持ちで見ていたと思います。高学年の応援団の人たちが応援を先導し盛り上げてくれました。
大会では、根木内小学校の代表として、精一杯のプレイができますよう、全校で応援したいと思います。
午後には、4月に続いて第2回授業参観もありました。当たり前かもしれませんが、おうちの人が見に来てくださると、子どもはとても張り切るようです。いつも以上に頑張っていたと思います。
先月の運動会、そして今日の授業参観と、お忙しい中お時間を作って学校においでいただき、本当にありがたいと思っています。来月は、個人面談があります。そちらの方も、どうぞよろしくお願いします。
6月5日水曜日 くさぶえ・4年生・3年生
くさぶえ学級の音楽の学習の様子です。今月の歌「This little light of mine」をノリノリで歌っていました。
4年生は、理科の実験中。じゃりと砂と土の3つが水を通す実験のようです。どれが一番速く水を通すか?予想が当たっても外れても、その結果から学べればいいのです。何よりも実験は楽しい!
3年生は、明日の「松戸半周の旅」の事前学習の学年集会をしていました。バスと電車に乗っていきます。楽しみですね!
6月4日火曜日 部活動の様子
ミニバスケットボール部の朝練習では、間近に控えたブロック大会に向けて、試合形式の練習。オフィシャルの練習のために、地域の先輩もボランティアでお手伝いに来てくださいました。自転車部は中庭で、サッカー部も試合形式です。ブロック大会は栗ヶ沢小学校を会場に、来週行われます。
音楽部は、午後練習でした。写真がなくてすみません。こちらにも、市内の合唱指導の先生が教えに来てくださいました。ありがとうございました。
6月3日月曜日 全校朝会 1年生ユーカリ交通公園
6月の全校朝会がteamsでありました。校長からは、今年度の水泳学習についてと、トイレの使い方・清掃用具の片づけ方について話しました。生徒指導部からは、今月の生活目標「校舎内の過ごし方を考えよう」について、安全主任とそのクラスの児童、生活安全委員会の児童からの話でした。最後に、教育実習生の自己紹介もありました。
1年生のもう一クラスが、ユーカリ交通公園の交通安全教室に行ってまいりました。「右、左、右」を見て手を挙げて渡ることを、行き帰りの道中も実践しながら行って来ました。