9月30日月曜日 体育大会壮行会

 朝モジュールの時間に校庭で、児童会の進行による体育大会壮行会を行いました。選手たちによる各種目のデモンストレーションが行われ、子どもたちは「おおっ!」「はやっ!」と目を見張っていました。そろいのユニフォームで全校児童の前に立つ陸上部の面々は、いい顔をしていました。本番も、根木内小学校代表として、精一杯力を発揮してきてほしいと思います。

            

 

9月27日金曜日 5年夢先生「ユメセン」

 JFA(日本サッカー協会)こころのプロジェクト「ユメセン」、毎年5年生に来てもらっています。今日はバスケットの「いけポン」と、サッカー・フットサルの「よっちゃん」が、まずは体を使ったゲームを通じてアイスブレイクしながら、チームにおけるコミュニケーションやルールを守ることの大切さに気付かせてくださいます。次の時間は、自身の夢を叶えるまでの努力、挫折、師との出会い、支えてくれた人への感謝などを語ってくださいます。子どもたちは、学んだことや「夢先生」への質問などを「ゆめシート」に書き込みます。

 毎年、子どもたちと一緒に聞きながら、いいお話だなーとしみじみします。今日改めて、自分の夢を意識した人が少なからずいたのではと思います。ありがとうございました。

     

 

9月26日木曜日 読み聞かせ 陸上部壮行会練習

 9月2回目の読み聞かせでした。今日は、全クラス撮影できました!読み聞かせサポーターの方々は、対象児童の発達の実態に応じて、また季節やタイムリーな話題など、いろいろ考えて本を選んでくださっています。いつもありがとうございます。

                

 休み時間に、児童会役員と陸上部選手たちが、壮行会のリハーサルを行っていました。種目ごとに練習の成果を発揮します。雨が降らないといいです。

  

 

9月25日水曜日 2年校外学習「アンデルセン公園」

 先週の3年生に続いて、2年生が校外学習に行きました。行先は船橋アンデルセン公園。時折小雨がちらつくこともあり、芝生広場やアスレチックでの遊びは少し短縮したようでした。でも、午前中の体験学習を楽しみ、お弁当もドーム下で食べられたので、まずまずだったかなと思います。帰ったら、おいしいお弁当のお礼と、楽しかったお土産話を、ぜひおうちの方に伝えてほしいと思います。

 

9月24日火曜日 5・6年家庭科ミシンボランティア 4年理科水鉄砲?・LATと英会話 ロング昼休み「ねぎっこタイム」

 家庭科ミシンボランティア、今週から6年生もお世話になります。6年生は1クラスの人数が5年生より10人も多いので、とてもありがたいです。昨年度からお世話になっている子たちです。覚えているかな?

 4年生が中庭で水鉄砲?理科「とじこめた空気や水」の学習でした。なかなかの放物線を描いています。

 同じく4年生が、LATとかるた取り。eraser  ruler  pencil  pencil case  stapler  scissors  文房具を英語で覚えています。固形のりはglue stickというそうです。

  

 ロング昼休みとは?いつも掃除をしている時間まで昼休みという、子どもたちにとっては長く遊べてうれしい日。今日はねぎっ子タイム、兄弟学級で仲良く遊びました。日差しはありましたが、風が涼しくよかったです。子どもたちはもちろん、一緒に走り回る先生方の笑顔も、輝いていました。

        

 

9月21日土曜日 松戸東警察一日署長 おやじの会Gサポート

 松戸東警察署の松東フェスタ2024「秋の防犯・交通キャンペーン」が21世紀の森と広場で行われ、本校自転車部メンバーが一日署長を務めました。警察官の服装になった自転車部メンバーは、ゆるキャラたちと防犯クイズ対決をしたり、自転車の安全走行の模範演技をしたり、白バイやパトカー、移動交番車と記念撮影をしたり、大活躍でした。

      

 午後は、おやじの会の皆さんがGサポート(草刈り)に来てくださいました。だいぶきれいになりましたが、まだまだ刈り切れていません。「来月もやりましょう!」と言ってくださる、本当に気持ちの良い皆さんです。本日は、ありがとうございました。

 

 

9月20日金曜日 暑さ指数との闘いの日々

 今日も暑さ指数が基準を超え、学校の体育、休み時間の外遊びだけでなく、陸上部の競技場練習も中止になりました。400メートルトラックでほかの学校の子たちと合同練習ができる、貴重な機会がなくなり無念です。実施の可否を決定するために、競技場まで出向いて暑さ指数(WBGT)を計ってくれた学校の先生もいました。バスや電車を乗り継いでの移動、40分かけて歩いていく学校、いろいろな学校と相談しながら、最終的にはどこの学校も中止を選びました。願わくは、当日は程よい気候になってほしいものです。

 そんな中、エアコンの効いた広い部屋で体育をやっていたくさぶえ学級と、やはりエアコンの効いた涼しい図書室で本を読む業間休みの様子です。

 

 明日からの三連休にある、秋分の日。この日を境に、昼より夜が長くなっていくという日。日が暮れるのも、朝が来るのも、少しずつ遅くなっているのに、暑さだけは変わらないですね。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は死語になってしまうのでしょうか?来週はもう少し過ごしやすい気候になっていますように。

 

9月19日木曜日 3年校外学習「房総のむら」

 3年生が、運動会でそろえた赤青黄色のTシャツに身を包み、2学期校外学習第1号に行きました。朝だけパラパラ来ましたが、その後は快晴でした。

 「房総のむら」では、どろめんこや千代紙ろうそくを作ったり、昔のおもちゃで遊んだり、商家の街並みや上総・下総の農家を見学したり、お楽しみのお弁当を食べたり、目いっぱい楽しみました。

 今夜は、おうちの方にお土産話をいっぱいしてくれるのではと思います。

 

9月18日水曜日 4年体育「マット運動」 廊下の掲示物から…

 昨夜は、中秋の名月でした。くっきり鮮明なお月様、ご覧になりましたか?でも、満月は今日なのだそうです。今夜も見えるかな。

 今日も、熱中症警戒で朝の陸上部以降、外での運動や遊びができませんでした。体育館では、4年生がマット運動をしていました。1・2年では「器械・器具を使っての運動遊び」ですが、3・4年になると「器械運動」です。回転系の技で、体がさかさまになる感覚に慣れ、自身の体でいろいろな動きができることを楽しめるようになる、大切な時期です。安全には細心の注意を払いながら、様々な運動の体験をしてもらいたいと思います。

  

 1年生の廊下を通ったら、アサガオのつるで作ったリースがたくさん並んでいました。しばらく乾燥させて、10月か11月になったらいろいろ飾りをつけて完成させるようです。ハロウィンかな?いや、やっぱりクリスマスかな?

 2年生の廊下には、校外学習に向けて気持ちが上がる掲示物が。「そうだ!アンデルセン公園、行こう。」アンデルセンのシルエットもいいです。

 5年生の廊下には、詩の視写が。読めるかな?とても素敵な詩です。挿絵も上手、まるで絵本のようです。

  

 明日は、3年生が校外学習です。雨はもちろん勘弁ですが、どうか暑すぎませんように……

 

9月17日火曜日 5年家庭科ミシンボランティアほか…

 5年生のミシンボランティアさんが連日大活躍です。もう少ししたら、6年生のミシン学習も始まりますので、そちらの方でもどうぞよろしくお願いいたします。学校で募集した以外にも、口コミで近隣の方が来てくださっています。小金原の地域力の高さを感じます。ありがとうございます。

  

 その6年生は、来月早々の修学旅行に向けて準備を進めています。しおりの表紙候補だそうです。さすがに6年生、甲乙つけがたいうまさです。

 1年生の廊下には、飼育ケースに入ったバッタ。捕まえるのが楽しいのです。虫が苦手な子が多いようですが、虫と友だちになれるといいなと思っています。「ナウシカ」や「虫の好きなお姫様」(堤中納言物語「虫めづる姫君」)みたいに!

 萩が咲き始めました。

  

 

9月14日土曜日 家庭教育学級「親子稲刈り体験」 松戸市小中学校理科作品展

 家庭教育学級の活動で、「根っこの会」の皆様のご指導のもと、親子で楽しく稲刈り体験を行いました。なかなかできない体験をさせてもらえました。「根っこの会」の皆様、どうもありがとうございました。

     

 松戸市文化ホールで行われている「松戸市小中学校理科作品展」に行って来ました。科学工夫作品の部と科学論文の部、それぞれ学年ごとの展示です。根木内小の子どもの作品を探してあると、うれしくなります。銅賞、佳作に入った作品もありました。おめでとうございます。お家の人と行ったかな?日曜日までの開催でした。搬入、展示、審査、搬出等々への、関係各位のご尽力に感謝いたします。
(申し訳ありませんが、写真はありません。)

 

9月13日金曜日 5年バスケットボールトライ 1年アサガオのつるでリース 掲示物から

 5年生が、プロバスケットボールチーム千葉ジェッツのコーチから、仲間づくりゲーム、バスケットボールを使ったドリブルゲーム、シュートなど、楽しい授業を受けました。体育館は暑かったですが、本物から教われる貴重な機会でした。

 仲間づくりは、いわゆる「木の中のリス」。チームの5人が全員、ヘッドコーチのトレヴァー・グリーソン、渡邊雄太選手、富樫勇樹選手、原選手、田代選手になって行います。帽子なし、赤帽子、白帽子、赤帽子を手に持つ、白帽子を手に持つと分けたはずなのに、なぜかトレヴァーヘッドコーチが一人足りなくなってたり。チームを編成するためには、待っているだけじゃだめで「渡辺選手!」のように呼んだり手招きしたりしないと、また自分も抜けるだけじゃなくて足りないところを探す、アピールしていかないと、ということを学んでいました。

  

 1年生が生活の時間、アサガオのつるを外してリースを作っていました。支え棒に絡まったつるを外すのに、格闘していたので、スタッフやサポートの先生も手伝っていました。種取りもして、つるのリースも作って、空っぽになった植木鉢で、次は何を育てるのかな。

  

 9月2週目も暑い暑い一週間でした。明日から3連休。インフルエンザやコロナなども流行り出しているようです。体調に気を付けて過ごしましょう。連休明けの17日火曜日は、中秋の名月です。晴れるといいですね。

 

 

9月12日木曜日 ユニセフ募金 学校周辺 5年図工 6年豊かな人間関係づくり

 昨日から、児童会でユニセフ募金に取り組んでいます。明日が最終日。どのくらい集まるかな?こういう機会に、ユニセフってどんなところか?募金の仕組みはどのようになっているのか?ほかにどんな募金があるのか?など興味が拡がるといいなと思います。

 

 体育委員会の高学年児童が、朝、縄跳び台を出しています。「今日も熱中症アラートで外遊びできないと思うよ?」と声を掛けましたが、「でも、仕事なんで」と汗を流して運んでいました。打算のない、純粋な姿勢に、首を垂れる思いで見守りました。

 学校の周りの法面を、業者が除草してくださいました。道路にまで伸びていた葛のつるも、きれいにしてくださっていました。つばめ公園も、除草作業中でした。「(つばめ公園が)最近きれいになりましたねー」と業者さん。2丁目町会の方が、せっせとゴミ拾いや花壇の手入れをしてくださっているからだと思います。ありがとうございます。

 

 5年生が図工で、大きな画用紙を前にタブレットで何か調べていました。2学期は教科担任制で図工を教務の先生が担当しています。どんな絵になっていくのか、楽しみです。

 

 6年生が、暑さ指数が31を超えて外体育ができなかった時間に、「以心伝心ゲーム」をしていました。お題は「夏休みに食べるものと言えば?」全員一致の班はいなかったけれど、「スイカ」「アイス」「そうめん」「かき氷」などが出ていました。ほかにどんなお題が出たのかな。豊かな人間関係づくりになったかな。

 

 

9月11日水曜日 5年英語スピーチ 4年体育館体育 音楽部午後練習

 5年生が、夏休みの課題に出ていた自己紹介スピーチをするというので、見に行きました。担任と英語スタッフのT.T.(ティームティーチング)に、学年は違う英語主任も見に来ていました。

 Ⅰ am ~.Ⅰ like ~,but Ⅰ don't like ~.My birthday is ~.Ⅰ want~ for my birthday. Ⅰ can play ~,but Ⅰ can't play ~.Thank  you.

みたいな感じだったと思います。夏休み中にタブレットで先生に提出してあるスピーチ原稿を、見ながらの人も見ない人もいましたが、どの子もとてもなめらかにスピーチできていました。度胸がいることだと思います。すごい! 

 

 今日も、朝から暑さ指数(WBGT)とにらめっこでした。本校では、養護教諭がこまめに計測しては教頭に報告、それを受けて、屋外での活動(具体的には外体育や休み時間の外遊び)を中止したり再開したり、全校放送で呼びかけます。体育館についても、こまめに計測しています。そんな合間を縫って、体育でマット運動をしていた4年生です。

 

 くさぶえ学級の音楽の授業を見に行きました。自己表現が得意な子、苦手な子、いろいろだと思いますが、みな精一杯の表現をしていました。打楽器を演奏したり、リズム遊びをしたり、楽しい45分間でした。

 もう一枚は、音楽部の午後練習。夏を経験し、4,5年生が力をつけてきたように感じます。リードしてくれる6年生のおかげです。コンクールのときとは全く異なる選曲、どんな風に仕上がるか楽しみです。

 

9月10日火曜日 2年生図工・廊下の掲示物

 2年生が、机の上をごった返させて何か作っています。何を作っているのでしょう?「このあとはぴょんぴょんガエルを作るよー」と先生は言っていました。黒板には「もってきたざいりょうで工作しよう」と書いてあります。もしかしたら、それぞれインスピレーションで作っていたのかな?

 何に使えるかわからないけど、いろいろ持ち寄った材料から何ができるか、考えて作る。材料からインスパイアされて。こういう活動はいいですね。想像力、見立てる力が育まれます。

 もちろん、「〇〇を作る」と最初に決めて、それに見合った材料を用意して、自分のイメージしたように作るのもいいと思います。こちらは、先日の6年の理科のように、材料や道具は何が必要か、どのような手順で、と筋道立てて考える力が育ちます。

 どちらにもそれぞれ、よさがあるし、育つ力があります。例えて言うと、前者が、「冷蔵庫にあるもので、何が作れるか考えてごはんの支度をする」、後者が、「『今夜はビーフシチュー!』のようにメニューを決めてから、必要な食材を買いに行って作る」みたいな(笑)!

  

 その廊下には、詩の視写が貼ってありました。かわさきひろしさんと言ったら、これから学習する「わにのおじいさんのたからもの」の作者ですね。こんな詩を書く人が、あんな物語を書く人なんだなーと、読み深められそうです。

 

9月9日月曜日 2学期第1回読み聞かせ 夏休み作品展(~11日)

 2学期第1回読み聞かせでした。PTA読み聞かせサポーターを中心に、PTAサークル「おはなしはらっぱ」さんや、卒業生の保護者の方、卒業生の大学生など、いろいろな方が、来てくださいました。それでも足りないところには、職員が入りました。かくいう私も2年生に「ものぐさトミー」を読みに行っていたため、写真が一枚しか撮れていません。すみません!

 今日から11日(水)まで、夏休み作品展を行っています。本校では、家庭科室(低学年)と図工室(高学年)に、まとめて展示しているため、見やすいと思います。なお、外部のコンクール等に出品したものは、ここにはありませんのでご了承ください。

        

 「松戸市小中学校理科作品展」が、12日(木)~15日(日)まで松戸市文化ホールで行われます。ぜひお運びください。市内小中学生の論文、科学工夫作品が所狭しと並んでいるはずです。

 

9月6日金曜日 3年社会「農家の仕事」 陸上部・音楽部活動再開!

 3年生の社会科では、松戸市の学習をします。今日は「農家の仕事」なので、松戸市ではどんな農作物を作っているか学んでいました。「梨」はみんなよく知っていましたが、ほかにもねぎ、枝豆、ホウレンソウなどたくさんの野菜を作っています。とれたての旬の野菜をいっぱい食べましょう!

 今日は、ティームティーチングで栄養教諭も参加していました。栄養士の研修会で「あじさいねぎ(松戸ブランド野菜)」の農家さんを訪ねる機会があるので、質問したいことがあったら聞いてくれるそうです。素敵なコラボレーションです。

 

 今日から、陸上部と音楽部が活動を再開しました。それぞれ、小学校体育大会と小中合同音楽会に向けて、練習を頑張ります。

 写真は、陸上部の午後練習の様子です。日中、暑さ指数が31を超え、業間休みと3,4時間目は外体育ができなかったのですが、その後雲も風も出て来てたので、行うことができました。久々なので、早めに切り上げました。

 これから少しずつ日が短くなるので、午後練習も効率的に行っていきたいと思います。

   

 

9月5日木曜日 5・6年理科 「ストップ・ザ・いじめ」子どもの心を耕す標語大作戦 

 本校の理科室は別棟にあるため、使用時はまず通路の鍵、それから理科室の鍵を開けて入ります。通路が開いていたので、「おっ!」と覗きに行くと、6年生が実験中でした。黒板には「食塩水 200ml水+塩20g」しか書いてありません。何を使って?どうやって?器具や方法を自分たちで考える授業でした。ナイス!与えすぎ、教えすぎだと、子どもが自分で考えなくなってしまいます。思考力を育てているなーと感心。

  

 5年生は、教室に顕微鏡を運び、理科の観察です。「植物の実や種のでき方」で、花粉を観察していたようです。

 顕微鏡、ビーカーや試験管等々を使うと、高学年の理科らしいなーと、ちょっと誇らしい気持ちになるかな。なってほしいな。ちなみに、5年も6年も、理科と社会は教科担任制です。

 隣りのクラスでは、「ストップ・ザ・いじめ」子どもの心を耕す標語大作戦についての学級会。学級でつくった標語から学年代表を選び、その中から学校代表標語を一点選んでいきます。全校の一人一人が、いじめを「しない」「させない」「許さない」ことを、標語つくりを通して確かにしていくものです。

 最後の一枚は、5年生廊下の掲示。こういうのを見ると、ちょっとワクワクします。自分だったらこれかなー?なんて(笑)。

  

 

9月4日水曜日 LATと楽しく会話!

 5年生がLATと楽しく英語を学んでいます。画面には、ドラえもんやねずこや大谷翔平が出て来ています。「He is ~. He play( ) .」のような文です。~のところが「大谷翔平」なら〈 )には 「baseball」が入ります。「soccer」「tennis」はお手付きです。いろいろな絵カード、ゲームで教え方も工夫してくれています。

 6年生の廊下には、修学旅行関係の掲示が。日光周辺の地図、ホテルや江戸村のパンフレット等を見ているだけで、気持ちが盛り上がります。体験学習をする予定の日光彫については、実物見本が置いてありました。お盆や手鏡、ペン立て等々。何を作ろうか、どんな絵柄にしようか、イメージも膨らみます。

 

 保健室前の廊下には、こんな掲示がありました。

 最後の一枚は、つばめ公園。公園緑地課?それとも地域のどなたか?素敵な花壇ができていました。「ごみを捨てないでください」の貼り紙が必要なのも事実ですが、ごみを捨てたくなくなるきれいな公園をキープしていきたいと思います。

 

 

9月3日火曜日 SDGs謎解き教室出前授業 1年算数「わかりやすく整理しよう」

 くさぶえ学級(特別支援学級)とステップルーム(通級指導教室)がオンラインでつながって、SDGsの出前授業を受けました。「謎解き教室」というネーミングだけでもう興味津々です。くさぶえも、ステップも、とても楽しそうに授業に参加していました。大切なことを楽しく学べたことはもちろん、くさぶえとステップで交流できたこともうれしいことでした。

 

 T.T.の先生も入って、1年生の算数です。黒板には「つりげえむをしよう」と書いてあります。魚、いか、たこ、いろいろ釣れたものを、どんな風に整理するとわかりやすいのか?固める?並べる?縦に?横に?種類ごとに分ける?どうすれば見やすい?比べやすい?「そろえる」ことの大切さ。論理的思考の初めの一歩かもしれません。考える。考える。考える。いっぱい脳みそを使おう!

 

 

9月2日月曜日 さようなら夏休み!こんにちは2学期!

 今日から2学期、台風の心配もうすれ、晴天のもと子どもたちは元気に登校しました。夏休みの自由研究や上履き、お道具箱等々、結構なかさばる荷物を抱えて。今朝は夏には珍しく、富士山も見えました。

  

 転入生、育休明けの先生も迎え、全校が体育館に集まり、始業式を行いました。

 初めに、夏休み中のNHK学校音楽コンクール千葉コンクールに出場した音楽部の表彰がありました。校長からは、パリ五輪の話、「予想」をして学習に臨む学び方の話をしました。生徒指導部からは、9月の生活目標「生活リズムをととのえよう」についての話でした。最後に校歌斉唱で、子どもたちはまた自分たちのクラスに戻っていきます。

 各教室では、夏休みの思い出や2学期のめあてを話し合ったり、係を決めたりしていました。6年生は、修学旅行の説明会を学年で行っていました。