10月31日木曜日 ハッピーハロウィン! 校内授業研究会

 昨日に引き続き、今日もハロウィン仕様?先生方も、ちょっとだけ遊び心!「やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ」姿勢が見せられたかな?

   

 4時間目、5時間目は校内授業研究会でした。松戸市教育委員会から講師の先生をお招きし、1年生の算数は、「14-8」の引き算、タブレットでの適用問題では、サクランボ計算やブロック操作を画面上でもできていました。デジタルネイティブ!3年生の外国語活動は、テンポよく進み、相手の好みを聞き取りながらオリジナルTシャツを作ることができました。

 どちらも、テーマは「授業のユニバーサルデザイン」でした。先生も、子どもたちも、とてもよく頑張りました。授業後の協議会でも活発な意見交換が行われました。まさに「やるときはやる」です。

       

 

10月30日水曜日 ハロウィンパーティー!

 今日はハロウィンパーティーをやっていたクラスがありました。コスプレや飾り付けなど、気分が盛り上がりますね!折紙のジャックオランタンがかわいいです。

     

 最後の一枚は、3年生の音楽。ミュージックベルが楽しそうでした。

 

10月29日火曜日 4年校外学習「つくばエキスポセンター&茨城県自然博物館」

 心配した雨に降られることなく、誰も具合が悪くなることもなく、行って帰って来られました。さすが4年生、実行委員の会の進行も、バスレク係のゲームや歌のしきりも、立派にできました。

 最初に向かったのは、つくばエキスポセンター。つくば万博は1985年だったそうです。もうそんなに経つのですね!プラネタリウムを全員で見た後は、班行動で自由に体験活動を楽しみました。会議室を借りてお弁当もこちらで食べてから、バスに乗車、おやつタイムを楽しみながら一路茨城県自然博物館へと向かいました。

 茨城県自然博物館では、終始班行動でしたが、班で協力していろいろな展示を見学したり体験したりできました。

                       

 ルールやマナーを守り、集団行動ができたので、5年生になっての宿泊学習も大丈夫だな!と安心しました。

 

10月28日月曜日 くさぶえ学級お化け屋敷

 今日は、くさぶえお化け屋敷でした。くさぶえ1・2組の自立活動として、異学年で協力して準備を進めてきました。今日は、交流学級のクラスメイトを招いてくれたので、待っているみんなはドキドキソワソワ。私も入りましたが、真っ暗なのでそれだけでも怖かったです。怖い映像や音、お化けそのものもですが、急に壁や床が柔らかくなったりするのも、なかなかいい効果でした。

 終わった後、ゾンビメイクが少し残っているお顔で、記念撮影!

  

 終わった後に、明るい中で会場を見せてもらいました。こんなにいろいろ工夫していたんだなーと感心しました。子どもたちも、先生方も、何クラス分も脅かしてヘロヘロになりながらも、充実感あふれる表情をしていました。

 誰かに喜んでほしくての活動は、素敵です。

   

 明日は、4年生が校外学習です。お天気がよくなりますように!

 

10月25日金曜日 くさぶえ学級調理実習 根木中合唱コンクール お昼の放送 ロング昼休み

 くさぶえ3・4組は、昨日買い物実習してきた材料で、今日は調理実習をしていました。サンドウィッチ!10時のおやつにするのかな?給食も残さず食べられるといいな。みんなで一緒に何かを作る。とてもいい体験です。そして、できたものをみんなで一緒に食べるのですから、最高ですね!

 

 今週は、根木内中の授業参観に根木内小の先生方が行く週でした。最終日の今日は、合唱コンクール。都合で全部は聴けなかったのですが、1年生の学年合唱「明日に渡れ」とクラス合唱「マイバラード」「地球星歌~笑顔のために」「My Own Road ー僕が創る明日ー」まで聴いて帰ってきました。後から行った先生が、「2年生もすごくよかったですよー」」と言っていました。3年生はきっとさらによかったのではないかと思います。

 体育祭のときも感じたのですが、卒業生が立派な中学生に成長していることを実感し、とても感動的でした。中学生っていいなあ、中学校っていいなあ、と思いました。根木内中学校の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

   

  昨日、音読発表会が始まったお昼の放送ですが、今日は、委員会からのお知らせも2件ありました。ベルマーク委員会と生活安全委員会。ベルマーク委員会の活動は目立たない地道な活動なので、このように放送でアピールしていくことはとてもいいことですし、生活安全委員会は、朝の挨拶が上手だった人の名前を発表していて、自分の名前が呼ばれたら教室で得意顔になっているだろうなーと思いました。

 そして今日は、ロング昼休みでした。ねぎっ子タイムではない普通の昼休みがロング。いつもの倍遊べるとあって、子どもたちは勇んで校庭に飛び出していったり、図書室に向かったり、教室でお絵描きなどをしたり、思い思いに過ごしていました。先生方も、子どもと一緒に校庭を走り回ったり、ノートやプリントの〇付けを一気に片づけたり、ほっと一息職員室でおしゃべりをしたり、いつもよりゆったりした時間が流れていたような気がしました。

 後で聞いたら、5時間目の授業への集中も、いつもよりよかったそうです。思い切り遊ぶと満ち足りて、次の学習が充実するのでしょう。よく遊びよく学べ!

 校庭では、夜遅くまで、明日運動会だというみやおか幼稚園の方々が、準備をしていました。良いお天気になりますように!

 

10月24日木曜日 避難訓練 ブックトーク 音読発表会

 地震からの火災という想定で、避難訓練を行いました。給食室側は通れないという避難経路でしたが、「おさない かけない しゃべらない もどらない」の約束を守って、真剣に素早く避難ができました。

 

 今日は、PTA読み聞かせサポーターによる朝の読み聞かせもあったのですが、写真が撮れなくてすみません。自分は6年生のクラスで、ブックトークをしていました。一昨日ビブリオバトルをやっていたクラスです。「小学生の頃読んだ本」をテーマに4冊紹介しました。

 3年生の道徳で先生が読んでくださった宮沢賢治「よだかの星」は、3年生ながら心にとてもしみたこと。つちやゆきお「かわいそうなぞう」では、動物が戦争の犠牲になったことを知りショックだったこと。サンテグジュペリ「星の王子様」は、大人になってもときどき読み返したくなる本なこと。モンゴメリ「赤毛のアン」も、5年生の時から今までに何十回もシリーズを読み重ねている、一番の愛読書だということ。

 子どもの頃に読んだ本を大人になって読むと、また違う読み方ができるので、そういう本に出合ってほしい、自分の好きなジャンルの本があるのは幸せなことだけど、特に子どもの頃は様々なジャンルの本を読んでほしい、と話しました。

 写真は、1年生の廊下の本のコーナーと、くさぶえ学級が取り組んでいる「お化け屋敷」と化した多目的室の外観です。

 

 今日から、お昼の放送で始まった「音読発表会」の様子です。1~6年生の音読を発表したい人たちが、エントリーしています。大勢の参加者があり、5週にわたって行われます。音読が好きな人、好きになりたい人、人に聞いてもらいたい人がこんなにいるということが、とてもうれしいです。初日は、みな5年生でした。一人で読む人、二人で1ページずつ読む人、三人で一文ずつ読む人、いろいろでした。

 明日以降も楽しみになりました。

  

 

10月23日水曜日 小中合同音楽会

 出発前の音楽室での練習を、先生方が見守ります。

  

 森のホールに到着。演奏中は撮影ができませんでした。

 

 伸びやかな歌声が森のホールいっぱいに響き渡りました。外は雨だったので、集合写真は通路で無理やり撮りました(笑)。聴きにいらしていた保護者の方とお会いできず、残念でした。

 

 お弁当も通路にシートを敷いて。

 学校に戻り、お迎えの先生方に挨拶をして、解散しました。

  

 いろいろな学校の先生方から、「根木内よかったよ!」とほめられました。うれしかったです。小学校だけでなく中学校、そして市立高校の演奏も聴けたこと、合唱も合奏も聴けたこと、コンクールとはまた違う、よい経験になったと思います。音楽っていいなあ!としみじみ思えた一日でした。関係者の皆様、どうもありがとうございました。

 

10月22日火曜日 音楽部前日練習 4年戸定邸出前授業 3年理科 6年家庭科&ビブリオバトル

 音楽部は、いよいよ明日が本番です。魂のこもった歌声が森のホールいっぱいに響き渡りますように……

 

 4年生の戸定邸出前授業に、学習支援員の先生が来てくださいました。江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の弟、プリンス徳川昭武のお話を聞いて、時代背景なども少し理解できたと思います。ぜひおうちの人と訪ねてほしいところです。

 中庭で3年生が不思議なメガネをかけて空を見上げています。UFOを呼んでいる?そんなはずないか!(笑)理科「かげと太陽」の学習でした。「遮光板」でした。教室に戻ってからも、みんな窓側でUFOを呼んで、じゃなくて(笑)太陽を見ていました。

 6年生が家庭科で一食分の献立を考えていました。栄養バランス、食べる人の好み、旬の食べ物など、総合的に考えて献立を考えるのは、なかなか難しいかな?いい献立ができたら、給食で出してもらえるかもしれません。

 隣りのクラスでは、ビブリオバトルの真っ最中。3分間で自分のおすすめ本のよさをどれだけ伝えられるか?話術も必要です。「ざんねんないきもの事典」を紹介した子の次は、なんと先生の番でした。さあ、先生のおすすめ本は何だったでしょう?!どの人がどんな本を勧めるか。とても興味深いですね。誰のどの本が勝ったかな?

 

 

10月21日月曜日 松戸市教育委員会計画訪問

 千葉県教育庁東葛飾教育事務所と松戸市教育委員会から、大勢の先生方が本校の子どもたちの学習活動を見にいらっしゃいました。落ち着いて学びに向かえていると、ほめていただきうれしかったです。今日ご指導いただいたことを、また明日からの学校教育活動に生かして、さらに良い学校になるよう頑張ろうと思います。

                      

 

10月19日土曜日 おやじの会Gサポート 根木内町会お祭り

 夏のような暑さの中、おやじの会の皆さんが先月に引き続きGサポートで、草刈りをしてくださいました。また学校がきれいになりました。ありがとうございました。

 午後には、根木内町会のお祭りに行ってまいりました。さっき草刈りをしていたおやじの会の方が、焼き鳥を焼いたり焼きそばを作ったりしているのを見て、学校にも地域にも貢献する、本当にありがたい方々だなーと頭を垂れました。子どもたちが楽しそうに綿菓子などをほおばる様子を見て、地域に育てられているなーと感じ入りました。

 どちらも写真がなくてすみません。

 

10月18日金曜日 音楽部練習の一コマ 4年生戸定邸事前学習 

 花壇が秋色です。

 音楽部が、来週に小中合同音楽会を控えて、休み時間に体育館で練習をしていました。人数が少ない?と思ったら、セリフの人だけとのことでした。推薦されたのかな?自分から進んでかな?とっても上手でしたよ!

 

 4年生は、来週、戸定邸の出前授業を受けます。その下調べを、タブレットを使って行っていました。四季折々の景色と純和風のしつらえが素敵なと定邸は、松戸の誇る文化遺産だと思います。バーチャル見学の後は、ぜひ実際に訪れてほしいです。

 体育館前の植込みに今、小さいけれどきれいな形の白い花が咲いています。調べてみたら「アベリア」だそうです。アベリア。美しい女の人の名前のような、遠い異国の名前のような、響きもなんだか素敵です。

 

 明日は、根木内おやじの会の皆さんが、Gサポ(グリーンサポート=草刈り)に来てくださいます。心強いです。お天気になりますように!

 

10月17日木曜日 大きな絵が完成! 

 1年生が、スタッフの先生も入って、完成した絵に枠をつけていました。ピタッと絵が真ん中に行くように貼るのは結構難しいようでした。廊下には、まだこれから枠付けをしてもらうキラキラの魚たちが順番を待っていました。

 

 4年生も、絵が仕上がってきたようです。前面にいっぱいにはりだされ、壮観でした。どの作品のどんなところがいいか、鑑賞会をしているようでした。全部それぞれに素敵なので、コンクールの審査員にはなれないなーと思います。

 廊下には、これから行く校外学習の掲示物が。先生方は、子どもたちの期待感を増すような掲示物を作るのが本当に上手だなあと感心します。

 

 

10月16日水曜日 くさぶえ学級の活動 3年生国語「POPをつくろう」 

 昨日くらいから、そこはかとなく金木犀が香り始めましたね。秋本番、学校のハナミズキもうっすら紅葉してきました。セイタカアワダチソウも、何となく抜いてしまうのがかわいそうで残されたのかな。

 くさぶえで、ペアによるミッションに取り組んでいました。それぞれの個性がある中、人と合わせるのが苦手な子もいるのに、すごく頑張っていました。これは、紙コップを見本と同じように積み上げるミッションです。その廊下には、先日教わった「シャインアート」の作品が飾られています。いろいろな自己実現ができていることを感じます。

  

 3年生の廊下に、「わすれられないおくりもの」のPOPが仕上がって飾られていました。じっくり読んでしまいました。その子が、このお話から読み取ったことが深く伝わり、心にしみました。

   

 

10月15日火曜日 3年「俳句に親しむ」 2年「今月の歌♪」

 3年生の国語、俳句について学んでいます。教科書の俳句の中で好きな俳句を選んで、その理由も書きます。次の時間は、自分たちで俳句を作るそうです。五七五だけでなく季語を入れるのがミソ。将来の松尾芭蕉がこの中にいるかもしれません。

 その廊下には、先日校外学習で行った「房総のむら」新聞が掲示してありました。

  

 2年生の教室からは、ノリノリの音楽が聴こえてきました。今月の歌「O Happy Day」でした。自然と手拍子を打ち、体で歌っている感じがとてもよかったです。

 教室の扉には、折紙で作ったハロウィンのジャックオーランタンやおばけが。そして廊下には、先日校外学習で行ったアンデルセン公園の思い出の写真が貼ってありました。

  

 

10月11日金曜日 芸術の秋! 家庭科ミシンボランティアさんありがとう!

 今日はきれいな秋晴れでした。芸術の秋本番。写真は、図工室でグラデーションが美しい背景に花を描いていた4年生と、教室でカラフルなクレヨンのうろこの魚に絵具を重ねていた1年生です。

 

 2か月近くに渡り、5年生と6年生の家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆さんも、今日が最終日。最後はどのクラスも、余り布で好きなものを作っていました。授業の最後に、子どもたちからささやかなプレゼントがありました。子どもたちも、指導する教員も、とても助かりました。本当にありがとうございました。

 

 

10月10日木曜日 修学旅行2日目~華厳の滝、日光江戸村~

 ホテルの前に鹿や猿が普通にやって来ていた朝。7:00朝食、8:00出発も時刻通り、ホテルの方々にお礼を言って、バスの運転手さんとガイドさんに挨拶をして、まずは華厳の滝を目指します。こちらも大勢の修学旅行客でごった返す中、何とかクラス写真を撮り、見学しました。なかなかの水量でした。

 いろは坂を下って、日光江戸村へ。こちらは班行動。1000円分のミールクーポンと昨日買い物をした残りのお小遣いで、今日のお昼ご飯とお土産をやりくりするのです。自分たちで、好きな所に行って、好きなものを食べて。そのことがとても楽しかったようでした。3時間ちょっと、たっぷり満喫できたと思います。

 二日間一緒に過ごした友達、先生と絆を深めることができました。6年生最大の行事が終わってしまいましたが、明日からはもう5ケ月しかない卒業式に向かって、根木内小学校での思い出をまた一つ一つ作りながら、成長し続けてほしいと思います。

 

10月9日水曜日 修学旅行1日目~日光東照宮、足尾銅山、湯滝、湯元源泉、宿舎~

 そぼ降る雨の中、6年生が日光へ修学旅行に出発しました。

 傘をさしての東照宮の見学は、他校の修学旅行生、外国人観光客らでごった返す中ではありましたが、事前学習した陽明門、三猿や眠り猫などの彫刻に目を見張ったり、鳴き龍のこだまに耳を澄ませたりする姿がありました。

 昼食、買い物の後は、戦場ヶ原ハイキングの予定を変更し、足尾銅山へ。子どもたちは、トロッコ電車に乗れて喜んでいました。雨天コースだったため、事前学習はあまりできていなかったようなので、日本の近現代化を支えた足尾銅山と日本初の公害と言われる足尾鉱毒事件、かつては教科書に載っていた田中正造のお話など、事後学習で学びを深めてもらいたいと思います。

 その後、いろは坂を登って中禅寺湖畔に着くころには雨も上がり、男体山を車窓から仰ぎ見ながら戦場ヶ原を走り抜け、湯滝を見学。湯ノ湖畔でバスを降り、源泉付近を散策し、奥日光森のホテルに到着しました。

 露天風呂もある温泉、おいしい夕食を堪能し、夜は日光彫りも体験しました。

 

10月8日火曜日 日常の光景から…5コマ

 5年生社会科で、ホワイトボードを使ってグループで話し合っています。身の回りの工業製品を片っ端から挙げていました。鉛筆、ノート、筆箱、机、いす、黒板、窓ガラス、壁、ボール、跳び箱……延々と出ます。着ているものは?食べ物は?工場で作っているものの多さにびっくりしたことでしょう。

 2枚目は、業間休みの図書室。図書委員の6年生は、貸出業務をサクサク行い、予鈴でみんなが教室に戻った後は、いすの整頓をしていました。「本が好きですか?」と聞いたら、「はい!」とにっこり答えてくれてうれしかったです。

 

 3時間目、4年生の教室から楽し気な声が。そう、ジョリーフォニックスです。zzzとかsssとか er er er のような発音を、身振りとともにするのですが、こうやって文字にしてもなかなか音声のおもしろさが伝えられなくもどかしい。ちなみにこの写真はxxxの発音でカメラのシャッター音なので、身振りがこうなります。4年目にして、よ~く身についています。根木内小英語スタッフのおかげですが、担任の先生たちもよくマスターしているのです。

 1年生の算数、少しずつ難しい足し算になってきました。9+4みたいな、答えが10より大きくなる足し算。みんなブロックを駆使して頑張って解いていました。ティームティーチングの先生と担任の先生の二人がかりです。頑張れ!1年生。

  

 最後の一枚は、図工室の3年生。大きな絵が完成に近づいてきました。これだけじっくり一枚の絵に取り組むことはあまりないと思います。作品への愛着もひとしおですね。

 明日は6年生が修学旅行に出発します。あ~したてんきにな~あれ!

 

10月7日月曜日 朝の読み聞かせ 委員会活動

 PTA読み聞かせサポーターによる朝の読み聞かせがありました。読み手さんの足りないところは、クラスを半分に分けて隣のクラスに聞きにいったりしています。おはなしの世界に浸れる、貴重な朝の15分。いつもありがとうございます。

 

 月1回の委員会活動がありました。5・6年生が、全部で11の委員会に分かれて活動をします。子どもたちも、先生方も、学級や学年の枠を超えて活動するこの委員会活動とクラブ活動。得るものがたくさんあります。

 活動がわかりやすい委員会と、わかりにくい委員会があります。言い方を変えると、目出つと目立たない。たとえば、放送は日常の活動としての校内放送をみんなが聞いていますが、給食委員会が毎月誰もいなくなった教室で配膳台をメラミンスポンジで磨いてくれていることは、あまり知られていないかもしれない。ベルマークも、黙々と地道に活動していることを、ベルマーク委員になってみて初めて知るかもしれません。 

 こんなところで、こんな委員会が、こんな活動をしているのだとか、〇〇さんは〇〇委員会でこんなに頑張っているのだと、一か月に一度ハッとさせられる日です。

  

 写真は、くさぶえ3・4組の掲示物です。

 

10月4日金曜日 5年生の学習 校内の掲示から

 5年生が、「おなかにあかちゃんがいますマーク」(マタニティマーク)を画面に写しながら話し合っています。どうやら「〇〇してあげてよかったこと」のようなテーマだったようです。「〇〇してもらってうれしかった」ことも出ていましたが。バスの座席をゆずってあげた」「荷物を持ってあげた」など、結構色々出て来て、教室が温かいムードになっていました。

 その廊下には、校外学習で行く「カンドゥー」の案内と、しおりの表紙の候補作品一覧が貼ってありました。気持ちを盛り上げる掲示物ですね。

  

 ほかにも校内の掲示物から。10月になって読書推進ムードが学校全体に漂い始めています。

 最後の一枚は、先ほどの5年生の廊下のコーナー。宮沢賢治の本が並んでいます。国語「雪わたり」の学習と並行して読めるように、コーナーを作ってあるのです。いいですねー!「私の好きな賢治の作品は……」「ぼくは……がいいと思う。なぜなら……」みたいな会話が弾んだらうれしいです。

   

 

10月3日木曜日 兄弟学年で体力テスト

 今週、根木内小は体力テスト週間です。今日は2年生が5年生とペアになり、手伝ってもらいながら測定していました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、教室等で長座体前屈、握力です。50メートル走と20メートルシャトルラン、、学級の体育の時間等に行います。

 2年生は、去年やっているとはいえ、まだまだ5年生の補助がありがたかったです。昨日は、体育大会の裏で、1年生が6年生とペアになり、3年生、4年生と、大部分の学年が体力テストを行いました。

   

 

10月2日水曜日 松戸市小学校体育大会 男子総合7位!

 秋空の下、松戸市立小学校45校が松戸市運動公園に集まって「松戸市小学校体育大会」が行われ、本校陸上部選手が出場しました。

 暑さが心配される中でしたが、体調不良者も出ず、各々の記録を更新し、練習の成果を発揮することができました。本格的な陸上競技場で、他校の選手と競い合うことができたことは、とてもよい経験になったと思います。

 根木内小からは、男子1000メートルで2位に、男子ジャベリックボール投げで3位に、入賞者がありました。素晴らしい記録です。おめでとうございます。この二人の健闘のおかげで、男子総合7位という賞もいただくことができました。一緒に頑張って練習してきた陸上部みんなで勝ち取った賞ですね!指導、応援してくれた先生方、見守り、支えてくださったおうちの方、大会運営にご尽力くださったすべての皆様、どうもありがとうございました。

 

10月1日火曜日 全校朝会 くさぶえ学級シャインアート 

 今日から10月。一か月前と比べるとぐんと涼しくなりました。

 月初めの全校朝会、千葉県席書大会松戸市長賞の1年生と、松戸市小中学校理科作品展銅賞の3年生と1年生の表彰をしました。校長からは「勉強はなぜするのか?」というお話。どのくらいストンと落ちたかな?今月の生活目標「読書をしよう」については、図書担当の先生と図書委員会の子どもたちも一緒に、「ミッション in 図書室」の取り組みや、ビブリオバトルの紹介がありました。

  

 くさぶえ学級に、特別非常勤講師の先生が見えて、「シャインアート」を教わりました。パステルカラーの素敵な作品ができました。作品ができた後は、ほめ言葉のシャワーでみんないい気持ちになりました。おみやげに「ほめことばあいうえおひょう」をいただきました。早速つかっていきたいと思います。