令和7年度6月 今日の松小キッズ
6月25日(水) 6年生・都内見学
今年の校外学習の先陣を切って、6年生が都内見学に行ってきました。雨降り予報でしたが、結果的には一番降られたのは朝の出発の会の時で、写真撮影は予定通り国会議事堂をバックに、外で撮ることができました。
①「日本科学未来館」
最新の科学技術にふれたり、日本・世界の未来について考えるきっかけになる体験ができたりする施設です。子供たちはグループごとに、魅力ある様々なブースで楽しそうに活動をおこなっていました。
②国会第二議員会館で昼食
カレーライスとリンゴジュースをいただきました。食後はおやつタイム。
③「国会議事堂」
春から社会科で学習した政治のまとめの見学でもあります。衆議院の中を歩き、テレビでもよく見ることの多い議場も見学しました。そんな有名な施設とあって、子供たちは特に静かに見学していました。
6月24日(火) なかよしの時間
児童会活動の一つとして、異学年同士で交流するという活動があります。昨年度までは、2学年ずつの「きょうだい学年同士」の交流でしたが、今年度は、どのグループにも1~6年生がいるグループをつくり、活動することになりました。
今日はその1回目。各グループも6年生が遊びの説明をしたり、遊びをリードしたり活躍しました。
6月23日(月) 避難訓練(不審者対応)
松ケ丘小では、いろいろな場面を想定しての避難訓練を、ほぼ毎月おこなっています。今日は、校舎内に不審者が入って来た時を想定しての訓練でした。松戸警察の方に来校いただき、不審者役とそのあとの講話をお願いしました。先生たちにとっては、さすまたを使って、不審者役を他に移動できないようにする訓練となりました。あってはならない、あってはほしくないケースに備えた訓練でしたが、さらなる課題もみえたので、また改善を重ねていこうと思います。
6月20日(金) 授業参観
今日は、今年度初めての授業参観日でした。暑い中、朝早くから多くの保護者の皆様においでいただきました。子供たちもうれしそうに、張り切って活動していましたね。中には、保護者の皆様にもご協力いただく授業がありました。学校での様子、クラスの様子などをより知っていただく機会になりましたなら幸いです。ありがとうございました。
6月17日(火) 今日のひとコマ
今日は今年一番の暑さ。教育委員会の指導に従い、学校で毎日測定する「暑さ指数(WBGT値)」により活動の可否を決定しています。今日はかろうじて1時間目の6年生のプールは入れたものの、その後は数値が上がったので、外体育はもちろん、中休みも昼休みも外に出ることはできませんでした。これからまたあの暑い夏がやってきますので、熱中症予防に取り組んでいきます。
そんな今日でしたが、クーラーが稼働している各教室では、様々な学習が展開されていました。
1年生は図工の鑑賞。2年生は学校図書館で読書。3年生はリコーダーのパーツの学習。4年生は理科で導線の扱い方。5年生は図工の「ビー玉ころころ」製作。6年生は家庭科で洗濯。今日のひとコマでした。
6月13日(金) 3年生・「上本郷の七不思議」ツアー
今日はいよいよ、「上本郷の七不思議」ツアーの日。朝からみんなワクワクしていました。8:30に学校を出発。
①風早神社 松戸で一番古い神社といわれている風早神社。ここは、『大杉の影』という昔話の杉の木があったとされる場所。今は二代目の杉があります。
②明治神社 秋に『三匹獅子舞』というお祭りがおこなわれる神社。ここには、『官女の化けもの』に関する石碑があるといわれています。
③二つ井戸 昔ここに「二つ井戸」があったといわれる場所に石碑があります。
④本覚寺 見晴らしのいい丘に生えた松の木の枝が、富士山の方へ向かって伸びた… その松があったとされる本覚寺の庭。今日は富士山は見えませんでした。
⑤本福寺 『切られ地蔵』が今もたたずむ本福寺。「ほんとだー!」顔と胸に傷のあるお地蔵様を、みんな興味津々に見入っていました。
⑥本福寺よこの「お化け階段(井戸階段)」を通って、上本郷二小でトイレを借り、松ケ丘小に戻ってきました。たくさん歩いたツアーでした。
6月10日(火)、13日(金) ミニバスケットボール部・サッカー部 引退試合
先週おこなわれたブロック大会で、W優勝を果たしたミニバスケットボール部とサッカー部。その引退試合がそれぞれおこなわれました。
短期間でしたが、自分たちの力を高めようと仲間と練習をがんばってきた子供たち。のびのびとプレーをしていました。後半では、先生方ともプレーをし、楽しい時間となりました。
朝の早い時間から、多くの保護者の皆様に応援をいただきました。ありがとうございました。
6月12日(木) プール開き
一昨日が雨天だったために順延となった今日、6年生がプール開きをおこないました。水泳の学習をおこなっている期間、松ケ丘小の子供たちが楽しく安全に学習を進められるように、お清めもしました。
その後は2時間、今年1回目の水泳学習をおこないました。水慣れのゲームなどをしてから、さっそくコース別に分かれて練習をしました。
6月5日(木) 3年校外学習(松戸市役所、松戸神社)
3年生は、社会科の学習の一環で松戸市役所と松戸神社に校外学習に行きました。校外学習全体を通して、子供たちの学びに向かう姿勢がとてもよく、各施設内での態度もよく、大変立派でした。市役所の方や神社の方が説明してくださる際の聞く姿勢というか、必死にメモを取る様子に感動しました。これならきっとこれからの社会科の学習に生かしていってくれることと思います。来週13日は、「上本郷の七不思議」を探索します。
6月4日(水) 球技ブロック大会
球技ブロック大会が開催され、サッカー部とミニバスケットボール部が参加しました。前々日の全校からの応援の甲斐もあり松ケ丘小学校は大奮闘。激戦の末、サッカー部、ミニバスケットボール部ともに優勝を勝ち取ることができました。ダブル優勝は令和4年以来とのことです。応援ありがとうございました。
<サッカー部結果>
第一試合 〇松ケ丘小 1 対 0 上本郷第二小●
第二試合 〇松ケ丘小 2 対 0 和名ヶ谷小●
<ミニバス部結果>
第一試合 〇松ケ丘小 41 対 4 上本郷第二小●
第二試合 〇松ケ丘小 10 対 9 和名ヶ谷小●
6月3日(火) 6月の全校朝会
松ケ丘小では、月に1回の全校朝会をオンラインでやっています。長らく全校朝会などは体育館に集まって行うものという常識でしたが、コロナを機に、新たな常識となりました。まず、「体育館に集まる時間」「体育館から教室に帰る時間」が不要なので、1時間目にくい込むことはほとんどない、というのが利点です。校歌も全児童経って歌いますし、話す人に合わせて礼もします。ただ、始業式や終業式などの『式』は、体育館に集まって行うこととしています。
今日の全校朝会では、校長からは「学校にはいろいろな友達がいる。一人一人支え合っている」というお話。今月の生徒指導の話では「室内での安全な過ごし方を考えて生活しよう」についてでした。
6月2日(月) 球技大会壮行会を実施しました。
明日3日に控えた球技ブロック大会を前に、サッカー部とミニバスケットボール部の壮行会を実施しました。全校の前で、実演を交えつつ活動内容を紹介し、両チームのキャプテンからは、優勝めざして頑張るという力強い挨拶がありました。全校からの力強い応援を受け、なんとも言えず誇らしげな表情を見せるサッカー部とミニバスケットボール部のメンバーでした。「あきらめたらそこで試合終了」ですから、是非最後まで諦めずみんなで頑張ってほしいです。みんなで応援しましょう!