7月18日(金) 1学期・終業式

 今日で1学期が終わり。終業式は本来体育館でおこなう予定でしたが、今日は朝から久しぶりの猛暑だったため、オンラインでおこないました。校長と生徒指導主任からは、それぞれ夏休みの過ごし方についての話。どちらも「交通事故には遭ってはいけない」という話は共通項でした。その後は「1学期にがんばったこと」の作文発表。1学期の担当は、2年生と4年生。2人とも、とても堂々と立派に述べることができました。

 みんな元気に下校する姿を見送りながら、「みんな精一杯がんばった1学期だったなあ」と、しみじみ思いました。これもひとえに、保護者の皆様のサポート、地域の皆様のお見守りのおかげです。本当にありがとうございました。

   

7月16日(水) 1学期の給食終了

 1学期の給食は今日で終わり。今日のメニューは、「夏野菜のカレーライス、アーモンドサラダ、スイカ、牛乳」です。カレーは野菜たっぷり。サラダはアーモンドの食感がよく、スイカはとても甘かったです。

 いつも多くの食材で、栄養バランスがとれていて、衛生的に調理される給食。松ケ丘小の給食はとてもおいしくて、子供たちもよく食べます。私たちの体の3分の1は給食でできていると考えると、栄養士の先生や調理員さん方が毎日変わらず提供していただけることに感謝しかありません。1学期の間、ありがとうございました。

7月15日(火) 6年生・着衣泳

 松ケ丘小では、毎年6年生が着衣泳の学習をしています。今年は、今日おこないました。服や靴を身につけた状態で、ペットボトルを利用して浮く方法。服は、無理に脱ごうとすると、大きな労力を使ってしまうことから、脱がないこと。等々を順に実践し、体感しました。

 そのような場面には出あってほしくありませんが、もしもの時には今日の学習を思い出して、自分や周りの人の命を守ってほしいと思います。

7月14日(月) 3年生「上本郷七不思議ポスター」

 6月に「上本郷の七不思議」ツアーに出かけた3年生。その学習の一環として、気に入ったお話のポスターを作りました。それぞれのお話を絵で上手に表現しているものもあれば、八百比丘尼の人魚の肉について「あなたならたべる?」、「二つ井戸で運だめし」などと、キャッチコピーが楽しいものもあります。それぞれのお話で1つ賞がつき、また、3年生の各担任の賞・校長賞もつけられました。

 この学習を楽しんでいることがよくわかるポスター展でした。

         

7月11日(金) ワンポイント避難訓練

 1年に何回かおこなう避難訓練。今日は、①子供たちへの「予告なし」、②朝の習熟の時間、③地震の想定、でおこないました。「訓練!!」という教頭先生の放送の声で、子供たちがいっせいに机の下にもぐる音が、職員室にいてもわかりました。いつも話している通り、「訓練」といえど真剣に取り組んだ子供たちでした。

 

7月8日(火) 5年生校外学習(SKIPシティ)

 5年生が埼玉県川口市にあるSKIPシティに校外学習に行きました。SKIPは(Saitama Kawaguchi Intelligent Park)の略で15ヘクタールに及ぶ敷地に行政施設や映像産業拠点施設によって構成されており、年間10万人以上が利用しているそうです。今回、社会科の学習と関連させて、映像と消費について学ぶために校外学習にいきました。私自身校外学習の引率では初めて訪れた施設ですが、これほど学びが多く、楽しく体験できる施設があったのだと驚きでしかありませんでした。番組づくり体験を通して映像について学んだり、映像編集やクイズなどを通してメディアリテラシーについて学んだり、興味深い仕掛けの中で消費者教育に取り組んだりと充実の一日となりました。私自身もっと驚きだったのは、5年生の前向きに学ぶ姿勢、学級の垣根を越えて協力して様々な体験に取り組む姿勢でした。実行委員の皆さんを中心に、場に応じた行動ができ、さすが高学年だなあと感心させられる一日となりました。社会科の学習としてもそうですが、林間学園や翌日からの学校生活にも繋がる、とてもいい一日となったと思います。「次につながる」充実の校外学習となりました。保護者の皆様、お弁当の準備など、様々ご協力ありがとうございました。

7月7日(月) ハッピーウィークの標語

 今日は、令和7年7月7日。七夕です。1年生や4年生が掲示物で飾りを作りました。みんなの願い、叶うといいな。

 さて、松ケ丘小の児童会活動の一つに「ハッピーウィーク」があります。全校の児童一人一人がいじめのない温かな人間関係をめざすことが目的です。その活動の一環として、クラスごとにいじめゼロの標語を作り、今各教室の札のところに掲示しています。今日はそれを紹介します。

                     

7月1日(火) 全校朝会

 今日から7月。全校朝会の日でした。

 今日の校長の話は、4月の保護者会全体会でもお話した「スマホやゲーム、タブレットの使用時間と脳の関係」について、子供たち向けに話をしました。2年生の道徳の教科書に載っている『つかいすぎ?だいじょうぶ?』も、「自分はどうかな?」と考えるチャンスになるよう、各クラスに掲示物として配布しました。

 この話の参考にさせていただいた東北大学の榊先生は、「親子でルールを決め、親子でそのルールを守る」ことで、親子が〝敵から仲間に変わる”とおっしゃいます。今日も「おうちの人とルールを決めましょう」と呼びかけました。