令和7年度9月 今日の松小キッズ
9月30日(火) Memory of 修学旅行(1日目)
昨日の代休を経て、6年生は今日元気に登校。27日は帰りが遅かったので、延期した「到着の会」を今日おこないました。
今日と明日は、修学旅行中の写真を掲載。内容は、当HPの9/26と9/27の記事をご参照ください。
9月27日(土) 6年修学旅行(2日目)
今日も良いお天気。2日目は朝の散歩から始まりました。朝食のあとは、荷物整理や部屋の片付けをし、いよいよ宿とはお別れです。
今日の見学場所は2つとも、班別行動。
日光東照宮では、陽明門の前でクラス写真を撮ったあと、文化遺産の建造物や彫刻などを探しながら見て回りました。
日光江戸村では、興味深い催し物を見たり、食べ歩きを楽しんだりしました。あっという間に時間が過ぎ、「もっと居たかった」という子供が多かったです。
決められた時刻にきちんと集まれたり、友達と協力して行動できたりして、さすが6年生と感じさせてくれる場面も多かったです。今回実現できたことは、残る小学校生活にも生かしていってほしいと思います。
※出先からは写真を添付できないので、写真の記事は来週お届けします。
9月26日(金) 6年修学旅行(1日目)
素晴らしいお天気のもと、みんなで元気に出発し、一路日光に向かいました。
今日は、いろは坂を登ってまずは、
①湯元温泉源泉で硫黄のにおいを堪能
②湯滝でグループごと写真
③戦場ヶ原の三本松で学年写真
④中禅寺湖畔で昼食
⑤華厳の滝に歓声&クラス写真
⑥足尾銅山でトロッコに乗って見学&お土産タイム
と、盛りだくさんな行程をほぼ予定通りに進めることができました。子供たちは、松戸では見られない景色や自然に、声を上げながら楽しんでいます。
このあと宿に着いたら、入浴、夕食、日光彫り体験を終えたら就寝です。みんな元気です!
※出先からは写真を添付できないので、写真の記事は来週お届けします。
9月24日(水) 陸上部・競技場練習
来月8日におこなわれる陸上大会に向けて、今日は競技場練習に行ってきました。市内の小学校が日を分けて練習します。今日は松ケ丘小のほかに5校が参加し、一緒に練習をしました。先週まで行われていた「世界陸上」と同じ400mトラック、およびフィールドで、子供たちは競技場自体に慣れたり、自分の力を試したりする貴重な機会となりました。当日が今からとても楽しみです。
9月18日(木) 4年生・校外学習
バスに乗って「つくばエキスポセンター」に行ってきました。今、大阪で万博が開催されていますが、40年前に開催されたつくば科学万博の会場だったところです。敷地内に足を踏み入れると、空にそびえ立つH-Iロケットに目を奪われます。まずはプラネタリウム鑑賞。世界一を誇るドームに映し出される星の世界に浸りました。その後は、展示の見学です。しおりに用意されていたクイズに答えようと一生懸命見学をしたり、体験型の展示物に取り組んだり、とても楽しみながら勉強する時間が持てました。午後は、UVビーズで作るストラップに挑戦。思い思いの形に作り、みんな時間内に完成することができました。
出発の会で学年主任が話した、「あいさつをしっかり」「あたらしい学びをする」「あたたかい心で見学をする」という『3つの〝あ”』を合言葉に、すばらしい見学態度で過ごすことができました。今後の学校生活にも生かしていってほしいです。
9月17日(水) 5年生・家庭科ミシン
5年生は、初めてミシンの学習をしています。今日はボビンの糸巻きとボビンの設置の練習をしていました。2人組で協力しながら、やり遂げていました。このミシンを使って、もうすぐエプロンを作り始めます。
9月11日(木) 夏休み作品展
5日から開催していた夏休み作品展、今日までです。どの学年のどの子供の作品も、普段学校がある時にはできない学習・体験・活動のあとがとてもよくわかる作品でした。保護者の皆様の協力も垣間見られ、親子の思い出にもなったのではないでしょうか。子供たちも互いの作品を見て、褒め合っていました。
9月9日(火) 6年生「東照宮につての出前授業」
6年生は、今月末に修学旅行に行きます。その予備学習として、元松戸市内小学校教員の先生においでいただき、「日光東照宮を100倍楽しむために知っておきたい8つのひみつ」と題した授業をしていただきました。〝8つのひみつ”とは、有名なもの(例えば陽明門の柱1本は模様が逆)のほかに、あまり知られていないものもあり、6年生にとっては早く現地で確かめてみたくなるような内容でした。軽妙な語り口に引き込まれるお話でした。
9月4日(木) 発育測定
学期に1回、養護教諭からの保健指導のあと、身長と体重を測る発育測定。今日から始まりました。
9/1の記事にも書きましたが、1ヶ月半会わなかっただけで、「みんなとても背が伸びたなあ」と感じた始業式の日。実際測定をすると、身長が伸びている子が多かったようでした。すくすくと成長していますね。もちろん、測定する教員は個々の数値を言いません。
9月3日 2学期の給食スタート
待ちに待った給食が、今日から始まりました。今日の献立は、「ホイコーロー丼、春雨スープ、オレンジ、牛乳」。とてもおいしかったので、教室をのぞいたらおかわりの列ができているクラスもありました。栄養士の先生・調理員のみなさん、2学期の給食も楽しみにしています。よろしくお願いします。
9月1日 2学期始業式
さあ、2学期が始まりました。どの教室も、黒板にかかれた担任の先生方のメッセージが子供たちを迎えてくれました。「おかえり!」というそのメッセージの通り、子供たちが学校に戻ってくるのを教職員一同みんなで待っていました。たくましく日に焼けた笑顔はまぶしく、ちょっと会わない間に、背も高くなったようです。始業式では、元気に校歌を歌ってくれました。
2学期は4ヶ月にわたる長い学期。子供たちの活躍が見られる大きな行事が目白押しです。そんな子供たちの輝く場面を見るのが、今からとても楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も温かくお見守りをいただきたく、よろしくお願いいたします。