1月
1月31日(金)
スパゲッティボロネーゼ バジルサラダ 手作りバナナマフィン 牛乳
今日の給食は大人気でした。
スパゲッティのおかわりには、教室の後ろまで列が
できているクラスもありました。
マフィンはチョコチップとバナナをいれて作りました。
1月30日(木)
ごはん 鶏の塩から揚げ れんこんと大豆の金平 青菜の味噌汁 牛乳
学校給食週間最終日。
今日は6年1組の児童が考えた「ただいま筋肉育成中」献立です。
いつもの給食では醤油・みりん・おろししょうが・おろしにんにくで
味付けしている唐揚げですが、
今日の唐揚げは塩こうじで味付けしました。
副菜の金平には大豆がつかわれていて、タンパク質を意識した
献立ないようになっています。
味噌汁には、「小松菜」「ほうれん草」の2種類の青菜が
使われていたのですが、気がついた人はいたかな……
唐揚げは大人気でした!!
1月29日(水)
ごはん 鯖の西京焼き のり酢和え 豚汁 イチゴ 牛乳
今日の献立は6年3組の児童が考えたものです。
題して「元気もりもり!旬献立」
寒い日に体がぽかぽかと温かくなるようにと
具だくさんの豚汁をつけたそうです。また、デザートは苺です。
給食の時間には、献立を考えてくれた児童が放送で全校児童に
呼びかけました。
とあるクラスのおかわり風景↓
担任の先生がみんなに行き渡るように、配ってくれています。
1月28日(火)
カレーライス ラッキーコロッケ 海藻サラダ はるか 牛乳
今日の給食は6年1組の児童が考えたものです。
食べる人が楽しくなるようにと考えた
「ラッキーコロッケ」が登場です。
中にウインナーが入ったものがあって、それを食べられた人は
ラッキーなことがあるかもしれない……ひとクラスに3個づついれました。
どのクラスも誰がウインナー入りのコロッケを手にしたのか
気になって、普段よりも楽しそうに給食の時間をすごしていました。
カレーのルウはもちろん手作りです。
1月27日(月)
ごはん 豚肉のしょうが焼き 春雨サラダ さつま汁 オレンジゼリー 牛乳
今日の献立は6年2組の児童が考えた「体ぽかぽか献立」
寒いこの季節、体を中から温めるようにと主菜には、
しょうがをつかった「豚肉の生姜焼き」を取り入れたそうです。
くっつかないように、1枚1枚広げて丁寧に鉄板にのせています。
汁物には、千葉県産のさつまいも・大根・人参・ネギ・小松菜
が入ったさつま汁を組み合わせ、地産地消を
意識した献立にもなっています。
デザートはみんなが喜ぶようにと、ゼリーをつけたそうです。
1月24日(金)
ごはん すずきのフライ のり和え 千葉の恵み汁 牛乳
1月24日から30日は学校給食週間です。
そこで、今日の給食は地元の食材を多く取り入れた
献立にしてみました。
松戸市産の小松菜とあじさいねぎを使いましたよ
主菜の「スズキのフライ」は新メニューです。
塩麹で下味をつけ、パン粉をまぶし揚げて、
味噌が入ったソースをかけます。
もちろん、スズキも千葉県産です。
給食の時間には給食委員会の児童が各クラスへ出向いて
給食の歴史について話をしました。
委員会の児童の話を聞いて、4年生の児童が
「昔は塩むすびと漬物だけだったのに、今はこんなにたくさん食べられて幸せ
だと思いました」と感想をいっていました。
1月23日(木)
ごはん 茎わかめの金平 生揚げの肉巻き 味噌汁 ぽんかん 牛乳
今日は久しぶりに生揚げの肉巻きを作りました。
生揚げを1/5に切り、豚ロースの薄切り肉で巻いて
オーブンで焼きます。
上に醤油・三温糖・みりん・酒・おろし生姜で作った
甘しょっぱいタレをかけたおかずなのですが、
いつも子どもたちに人気です。
茎わかめの金平あったので、いつもより
ごはんがすすんだようで、残りはほとんどありませんでした。
今日も美味しく給食を作ってくれた調理員さんたちに
感謝です。
1月22日(水)
アップルトースト コーンサラダ ポークビーンズ ミルメーク 牛乳
今日の主食アップルトーストで使うりんごです。おいしそうなりんごが
八百屋さんから届きました
食パンにマーガリンとあんずジャムを混ぜ合わせたものをぬって
上にスライスしたリンゴにグラニュー糖をまぶしたものを
のせてオーブンで焼きました。
きれいな焦げ目がついておいしく焼き上げることができました。
1月21日(火)
ごはん カルちゃん佃煮 筑前煮 味噌汁 ポップビーンズ 牛乳
今日はよくかんで食べることを意識させた献立です。
肉じゃがは子どもたちに人気の煮物料理ですが、
筑前煮などの根菜が入った煮物は苦手な人が多いようです。
筑前煮で使う野菜は、食べる子どもたちの口に合わせて
包丁で丁寧に切っています。
さといもの皮もきれいにむいています。
とても手をかけている料理なのに苦手だからといって食べない姿をみると
悲しい気持ちになりますね……残りがいつもより多かったです。
カルちゃん佃煮はカルシウムが多く含まれる煮干しを使った
手作り佃煮でしたが、これで白いごはんがたくさん食べられたのでは
ないでしょうか。
1月20日(月)
オムライス クラムチャウダー 手作りぶどうゼリー 牛乳
チキンライスを大きな回転釜でつくっています。
卵は、オーブンで蒸し焼きにしています。
1月17日(金)
ゆかりごはん ぶりの竜田揚げ さっぱり和え 味噌汁 スイートスプリング 牛乳
今日の献立は6年2組の児童たちが考えた
「栄養たっぷり彩り給食」です
今が旬の魚であるぶりを使っています。
普段の給食では照り焼きでだすことが多いですが、
今回は竜田揚げです。
主菜が揚げ物なので、副菜には、レモン果汁をつかった
さっぱり和えを組み合わせています。
デザートのスイートスプリングは八朔と温州ミカンをかけあわせた品種の
国産オレンジです。
1月16日(木)
味噌ラーメン わかさぎフリッター ナムル 大学いも 牛乳
今日は給食では久しぶりに味噌ラーメンを作りました。
楽しみにしてくれていた人が多く、おかわりの
列ができていました。
大学いもは素揚げしたさつまいもにタレをからめて作りました。
1月15日(水)
里芋ごはん 鮭の梅しそ焼き にらのごま和え 味噌汁 ぽんかん 牛乳
銀鮭に梅ペーストとみりん・醤油・みじん切りにしたしその葉を
合わせたタレで漬け込み、オーブンで焼きました。
里芋ごはんは、油揚げと角切りにした里芋をだし汁・醤油・みりん・三温糖
で調味し、煮たものをごはんに混ぜ込みました。
1月14日(火)
黒パン かぼちゃシチュー ビーンズサラダ 牛乳
1月10日(金)
ビビンバ わかめスープ キャラメルアーモンド 牛乳
1月9日(木)
ガーリックフランスパン 洋風おでん 鯖のトマトソースペンネ オレンジ 牛乳
鯖のトマトソースペンネは、鯖の水煮とトマあわせあわせて、
味噌で味付けしてつくりました。魚が苦手な人も
食べやすい味付けになっていると思います。
寒いこの季節にぴったりの洋風おでんは子どもたちも
よく食べていました。
1月8日(水)
七草ごはん 鶏の照り焼き からし和え お祝いすまし汁 お祝いゼリー 牛乳
あけましておめでとうございます。
2025年も安全でおいしい給食づくりをこころがけ、
幸谷小の給食室メンバー頑張っていきます。
初日は2学期に家庭科の授業で6年生が考えてくれた
献立です。
「正月明けの口直し献立」ということで、年末年始で
疲れた胃をやすめてほしいという思いがこめられた
給食を考えてくれました。新年を迎えたお祝いの意味をこめて
なるとは、特別に「祝」の漢字がはいったものを入れました。
久しぶりの給食はどのクラスもよく食べてくれていて
よかったです。