4月30日(水)

高菜ごはん 高野豆腐の揚げ煮 味噌汁 バナナ 牛乳

 

4月28日(月)

豆腐の中華煮丼 春雨スープ キャラメルカシューナッツ 牛乳

1年生は、カシューナッツを食べたことがない人が

多くて、食べるのを控えている人が結構いました。

カリッとして甘くて、おいしいんですけどね……

キャラメルカシューナッツはバターと砂糖を釜で溶かし、

オーブンで焼いたカシューナッツを加え、よく火にかけて

作りました。

1・2年生は配りやすいように、あらかじめカップに入れています。

 

4月25日(金)

筍ごはん 鰆のフライ からし和え 味噌汁 河内晩柑 牛乳

今日は春を感じさせる季節の献立です。

今の時期が旬の「筍」を使って、たけのこごはんを作りました。

子どもたちからは、「なんか、今日のたけのこは甘くておいしい」

などの声が聞かれました。

主菜は「鰆」に塩麹で下味をつけ、パン粉をまぶし

揚げたフライです。

「サクサクでおいしい」と子どもたちからも好評でした。

 

4月24日(木)

五目うどん わかさぎフリッター ゆかりおにぎり 牛乳

具だくさんの五目うどんはどのクラスでも人気でした。

カリッとした食感のワカサギフリッターは、

魚が苦手な人もがんばって一口は食べる様子がみられました。

おにぎりにするとごはんをよく食べてくれますね。

 

4月23日(水)

ごはん 鯖の甘露煮 ごま和え 味噌汁 きよみオレンジ 牛乳

給食で作る煮魚は味がしみていて本当においしいんですよ。

鯖の煮魚は子どもたちにも人気のメニューの一つです。

今月は、オレンジジュースと醤油・砂糖・みりん・酒

で煮た「甘露煮」を作りました。煮始めた時とできあがりの時の写真↓

1つのお釜で300切くらい煮ることができます。

物価の高騰で毎日果物をつけることが厳しくなってきて

いますが、季節の果物も子どもたちにあじわってもらいたいので、

久しぶりにつけました。今日のオレンジは「きよみ」です。

 

4月22日(火)

セサミトースト チリビーンズ カリポリサラダ 牛乳

セサミトーストは、すりごま・練りごま・砂糖・

グラニュー糖を混ぜ合わせたものをパンに塗って

オーブンで焼いて作っています。

パンの端まで美味しく食べられるように

きれいに塗ってくれています。

サラダに入るブロッコリーは、子どもたちの

口の大きさに合わせて小さめに切ってくれています。

食べる子どもたちのことを考えて

日々美味しい給食作りをしてくれている

調理員さんたちに感謝です。

 

4月21日(月)

ごはん ジャジャン豆腐 わかめスープ 牛乳

今日は早帰りということで、今日も配膳しやすく、

食べやすい内容にしました。

ジャジャン豆腐は、豚肉・人参・玉ねぎを炒め、

甜麺醤や赤味噌、砂糖、醤油を合わせた調味液で

味付けて作りました。

とあるクラスでパチリ。

どの子たちも食べ残しがなくきれいに食べていました。

食缶とバットもこの状態で作る側としては

うれしい気持ちでいっぱいになりますね。

 

4月18日(金)

親子丼 味噌汁 フルーツミックス 牛乳

1年生が2日目ということで、今日も配膳が簡単にできる

内容の献立にしました。

使用する卵は1つづつ割って中身を確認しています。

低学年のフルーツミックスは、当番が配りやすいように

調理員さんが、あらかじめカップにいれてくれました。

静かに「いただきます」の挨拶をまつ1年生。

とてもすばらしいです。

今日のメニューの1番人気はフルーツミックスでした。

おかわりに手を上げる子が多かったです。

 

4月17日(木)

幸谷カレーライス 海藻サラダ はちみつレモンゼリー 牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。

幸谷小で初めて食べる給食は子どもたちに人気の

定番メニューにしましたよ。

幸谷カレーはかつおぶしでとった和風出汁と数種類のスパイスを

入れた幸谷小オリジナルカレーです。

どのクラスもおかわりをする児童が多かったです。

初めての給食当番…1年生は、先生の話をよく聞いてしっかりと

給食のじゅんびをすることができていました。花丸です。

 

4月16日(水)

きなこごま揚げパン コーンポテト 手作りワンタンスープ 牛乳

今日の揚げパンの味はちょっと変えてみました。

いつもはきなこと砂糖を混ぜたものをまぶしているのですが、

今回はそこに白すりごまを加え、栄養アップ!!

粉がよくからむように、いつものコッペ型から

ねじり型にしたのですが、

みんな「今日のパンはいつもと形がちがうね」

と気がついてくれました。

具だくさんのスープに入っているワンタンは

調理員さんたちが1つ1つ包んでくれています。

 

4月15日(火)

打ち豆と塩昆布のスパゲッティ 人参ドレッシングサラダ 手作りりんごマフィン 牛乳

今日も新鮮な野菜を八百屋さんが届けてくれました。

1年生の給食がまだ始まっていないので、

480人分の野菜の量はこのくらいです↓

今日はすりおろし人参がはいった人参マフィンを作りました。

こんがりきつね色に焼き上がりました。量も均一で今日もきれいな

仕上がりです。

メインのスパゲッティは、打豆を入れた和風スパゲッティです。

塩昆布と昆布茶で味付けをしています。

パスタは、子どもたちが食べるときにちょうどよい

食感になるようにゆでています。

 

4月14日(月)

ごはん 鮭のゆず味噌焼き ひじきサラダ 豚汁 はっさく 牛乳

西京味噌とゆず果汁と三温糖、みりん、酒で味付けした鮭

を焼いて作った主菜は子どもたちからも好評でした。

あたたかいごはんをたべてもらいたいという気持ちから、

クラスごとに分ける時間も食べる時間に合わせて

ギリギリにしてくれています。

お米は千葉県産の「粒すけ」です。

 

4月11日(金)

手作りコーンマヨパン ツナサラダ クラムチャウダー 牛乳

コーンマヨパンは、新メニューです。

パン生地にマヨネーズとコーン、パセリを混ぜ合わせたものを

のせて、オーブンで焼きました。

中にはマヨネーズが苦手です……といって自分が食べられる分に減らして

食べている児童もいました。

5・6年生は左側のちょっと大きめのパンになります。

給食当番の児童はテキパキと盛り付けをし、準備の時間が短く

食べる時間がたくさんあったようです。

 

4月9日(水)

ハヤシライス チップスサラダ さくらゼリー 牛乳

今日から令和7年度の給食がはじまりました。

初日は、完食をしてもらいたいと思って、人気メニューのハヤシライスと

チップスサラダにしましたよ。デザートは進級のお祝いの意味もこめて、

さくらゼリーです。

給食室メンバーが少し変わりましたが、

今年度も子どもたちの健やかな成長のため、愛情込めて

美味しい給食をつくっていきますね。

どの教室でも、おいしい!おいしい!とたくさんうれしい声が聞かれました。

もう少し食べたそうにしていた子どもたちもいました。

どの子どもたちのお皿は↑↑と食べ残しがなく

きれいです。7年度初日の給食の残菜がほぼ0で

うれしい気持ちになりました。