9月
9月30日(月)
栗ごはん 鯖の塩焼き 煮浸し さつま汁 梨 牛乳
秋の味覚の代表である栗を使って栗ごはんを作りました。
鯖は皮がパリッとなるように焼いています。
9月27日(金)
ごはん 秋刀魚の松前煮 じゃがいもの金平 味噌汁 プルーン 牛乳
プルーンは普段食べ慣れていない果物のせいか
残りが多かったです。
秋刀魚の松前煮は、骨までやわらかく煮てあるので
骨ごと食べることができます。
9月26日(木)
ナポリタン バジルサラダ チョコクロワッサン 牛乳
冷凍のクロワッサン生地にチョコレートを一人
3枚入れ、生地を巻いているところです。
焦げ目がついておいしそうに焼き上がりました。
ナポリタンには牛乳を入れることで味がまろやかになります。
9月25日(水)
ごはん ジャジャン豆腐 チョレギサラダ 冷凍みかん 牛乳
具材に豚肉・筍・玉ねぎ・人参・ねぎ・青梗菜・生揚げ
甜麺醤と味噌・醤油・砂糖などで味付けした「ジャジャン豆腐」
570人分を作るには、2つのお釜を使って作っています。
サラダなどは、ちゃんと冷えているか温度を確認しています。
9月24日(火)
ごはん ワカサギのフリッター がんもと野菜の煮物 味噌汁 りんご 牛乳
すこしだけ暑さが和らいできたように感じます。
給食では、久しぶりに根菜の煮物を作りました。
がんもどきを指さして「これは何ですか?」
という1年生の給食当番。もしかしたら、今日が初めて
がんもどきというものを食べたのかもしれませんね。
今日は5年生で「出汁について知ろう」ということで、
3種類(かつおぶし・昆布・煮干し)の出汁の飲み比べをしてもらいました。
色、香り、味の違いを観察し、だしが料理をおいしくすることや
食塩のとりすぎをふせいでくれる役割をして学びました。
9月20日(金)
セサミトースト チリビーンズ チップスサラダ オレンジ 牛乳
チリビーンズをつくっているところです。
パンはオーブンで焼いてもふわふわな食感で
食べてもらいたいので、厚切りの食パンを半分にしています。
みみのところまで、きれいにごまクリームを塗ってくれています。
9月19日(木)
豆腐の中華煮丼 スーミータン ガリガリくん 牛乳
豆腐の中華煮には、豚肉・うずら卵・豆腐・えび
長ネギ・玉ねぎ・人参・青梗菜・筍などが入っていて
具だくさんです。
スーミータンはクリームコーンの入った卵スープで
子どもたちにも人気があります。
クラスの配られた後の食缶をみるときれいに空っぽでした。
「今日もおいしかったよ」と
きれいに食べ終わったお皿をみせてくれた人たち。
9月18日(水)
ジャージャー麺 大豆もやしのナムル スイートポテト 牛乳
9月17日(火)
ごはん 鮭の塩麹焼き 昆布茶和え 里芋の味噌汁 みたらし団子 牛乳
今日は十五夜ということで、「月見献立」です。
昔からこの日にはススキや月見だんご、さといもなどをお供えして
月を見る風習がありました。
給食では、白玉をゆで、みたらしあんをかけた
みたらし団子を作りました。
9月13日(金)
オムライス クラムチャウダー 手作りももゼリー 牛乳
災害の時などにも使われるアルファ化米を使って
チキンピラフを作りました。
1年生の児童がケチャップでお絵かきしていました。
9月12日(木)
ごはん 茎わかめの金平 生揚げの味噌チーズ焼き むらくも汁 牛乳
今日は、2年生のあるクラスで食育の授業をしました。
今回の食育の内容は、幸谷小の子どもたちがおいしく給食を
食べるために調理員さんたちがしてくれていることを
知ることで子どもたち自身が調理員さんたちにできること
は何であるかを考えました。
食器をすべて手で洗っていることを知ると
そのクラスの食器は全員米粒1粒も残っておらず、
ピカピカに返してくれました。
もちろん、このクラスの残菜は0でした。
幸谷小のみなさんが、苦手なものにもチャレンジして
残さず食べてくれると本当にうれしい気持ちになります。
9月11日(水)
ごはん あさりの時雨煮 黒酢酢豚 春雨サラダ 巨峰 牛乳
酢豚は、人参・ピーマン・パプリカを入れて彩りよく
仕上げましたよ。
あさりの時雨煮は「これおいしいね」といって
ごはんと一緒にパクパク食べていました。
デザートの「巨峰」にはみんな大喜びです。3年生は校外学習のため
食べられなかったので、来月にもう一度だしますね。
9月10日(火)
きなこ揚げパン コーンポテト ワンタンスープ 冷凍パイン 牛乳
今日はみんなが大好きな揚げパンです。
廊下ですれ違った子が
「今日きなこ揚げパンなんだよね。楽しみだな」と
話していました。給食を楽しみにしてくれていて
うれしいです。
外はカリっと、中はふんわりおいしく揚がりました。
調理員さんはパン全体にきなこをたっぷりまぶしてくれます。
気温が高かったので、冷たいデザートも好評でした。
9月9日(月)
ねぎぶたつけうどん 切干大根のサラダ 肉まん マスカットゼリー 牛乳
(食材料の都合によりアセロラゼリーがマスカットゼリーに変更になりました)
暑くても、食べやすいようにと思って、今回初めて給食で作った
「ねぎ豚つけうどん」はこどもたちもよく食べていましたよ。
タレは、豚肉・長ネギ・玉ねぎ・干し椎茸を昆布と鰹節でとった出汁で
煮て、醤油・三温糖・みりん・塩で味付けした温かいものです。
うどんは、ゆでたものを水で冷却しさらに氷を入れて冷やしたものを
つけました。
子どもたちからは、「うどんがもっとほしかったな」
「このうどん、食べやすくて好きだ」などとても好評でした。
9月6日(金)
ごはん 鯖の味噌煮 のり和え けんちん汁 梨 牛乳
給食で出す魚料理の中でも人気のメニューの「鯖の味噌煮」は
大きな回転釜で1時間じっくりコトコトと煮て作っています。
身にしっかりと味がしみこんでいるので、白いごはんが
すすみます。
デザートも、今が旬の果物である「梨」をつけました。
今日の品種は千葉県白井市産の「豊水」です。
梨は皮をむいて提供するので、オレンジなどの果物と比べ
ちょっと手間がかかっています。
9月5日(木)
ガーリックピラフ タンドリーチキン マカロニスープ はちみつレモンゼリー 牛乳
厳しい残暑にまけないようにスタミナをつけてもらおうと
にんにくをたくさん使ったガーリックピラフを作りました。
550人分で使うにんにくの量は3kgもあって、
皮をむくのも一苦労ですが、調理員さんたちはみなさんがおいしく
食べてくれるようにと今日も朝から頑張ってくれました。
ピラフはアルファ化米を使って、大きな回転釜で作っていますよ。
タンドリーチキンは、カレー粉・ヨーグルト・ケチャップ・醤油で
下味をつけて、オーブンで焼きました。
9月4日(水)
ごはん のりの佃煮 高野豆腐の揚げ煮 味噌汁 冷凍みかん 牛乳
高野豆腐の揚げ煮は水でもどした高野豆腐をしぼって、
片栗粉をつけて揚げた入れて入れた煮物です。
高野豆腐の大きさに合わせて、野菜を切っています。
彩りもきれいにしあがりました。
2年生の児童で「これならピーマンも食べられるよ」といって
おいしそうに食べている姿もみられました。
9月3日(火)
幸谷カレーライス ビーンズサラダ ミルメーク 牛乳
今日はみんな大好きカレーライスです。
給食で作るカレーの中でも、かつおぶしでとった出汁を入れた、
「幸谷カレー」は特に人気のメニューです。
とろみの素であるルウは小麦粉と豆乳バター、サラダ油を使って
手作りしています。また、カレー粉の他に
数種類の香辛料を入れて作っています。
子どもたちが食べ終わった食器は、
米つぶが1つも残っておらず、きれいに食べていました。