全力前進〈11月〉
27日〈小金中自慢の図書室〉 |
小金中の図書室はとても綺麗で、本も充実しています。 その図書室を彩るように読書欲をそそるような数々のポップがあります。 図書委員の力作なので、在校生の皆さんは図書室に行く機会があればぜひ見てください!
在校生の皆さんはどんどん図書室を利用してください!新入生の皆様は楽しみにしていてくださいね♪ |
26日〈本日のメニューは…〉 |
本日、1,2年生は第3回定期テストの2日目を行いました!力は出し切れましたかね!? その頃、8組は調理実習を行いました!
本日のメニューは「肉じゃが」と「みそ汁」でした。みんなで協力して片付けまでしっかり取り組みました。 8組の生徒はとても優しいので「先生も食べていってください」と声をかけてくれました![「先生は大丈夫だよ」とその場をあとにしたのですが、あとから職員室にもってきてくれました! 8組のみんなありがとう♪とてもおいしかったです。ごちそうさまでした! |
25日〈第3回定期テスト&シーズン到来!〉 |
今日、明日で1,2年生の第3回定期テストが行われます。 今日は英語、国語、社会のテストが行われました。明日は理科と数学です。今日の午後も頑張ろう!ラストスパート!
3年生男子は持久走を始めました。このシーズンになるとみんな喜んでくれるのでホントに嬉しいです(笑) ウォーミングアップでやった鬼ごっこでも「ハァハァ」と呼吸が荒くなるくらい体を温めていました! そのあと、しっかりと3000mのタイムトライアルを走りきりました。お疲れ様!!
この冬を乗り切るためにも持久走で体力&免疫力をアップさせましょう♪ |
22日〈振り返り〉 |
本日の6時間目に1年生は校外学習の振り返りを行いました。 係ごとの反省などをしてから、全体の振り返りをしました。 色々な成果や課題があったようですが、普段の生活、そして林間学園や修学旅行につなげていきましょう♪ まずは週明けの定期テストを頑張りましょう!!
|
21日〈1年生のキャリア教育〉 |
出光興産から来ていただいている講師による1年生のキャリア教育を実施しました。6時間目の1年2組の授業を覗きにいきました。 「働く」とか「職業」とかまだまだイメージが湧きませんよね…。 普段の授業と同時進行で今回のキャリヤ教育などをとおして「将来」について考えていきましょう!
|
18日〈テスト迫る!〉 |
本日は1年生の様子です。校外学習も終わり、テストに向けてラストスパートですね♪
3年生は現在、校長先生との面接をしています。1組から始めて、今は5組まで進んでいます。 下の写真のように、廊下で待つ態度もとても立派です!頑張れ!3年生!! |
14日〈将来に向けて〉 |
今日、明日と3年生は第3回定期テストです。3年生になって進学への意識が高まってきている3年生! ここからが頑張りどころです。まずはこの定期テストに全力で取り組みましょう!
2年生は学年を3グループに分けて、出光興産から来ていただいている講師によるキャリア教育を実施しました。 少し前にも授業をしていただき、普段の授業ではあまり聞くことができないお話しを伺いました。 今日は4人1組になって「模擬面接」を行いました。面接を受けるだけでなく、面接官、記録係などを行いました。
キャリア教育を機に進学のさらに先の「将来について」をじっくり考えることができると良いですね♪ |
13日〈校外学習前日〉 |
いよいよ明日に迫った校外学習に向けて1年生は集会を行いました。
代表の仲間の話や、先生の話をしっかり聞いているようでしたが、学年としてまだまだ課題があるそうです。 明日の校外学習を通じてより成長した姿を見せてくれることを期待しています! |
12日〈Sugoroku!〉 |
「すごろく」って英語でなんて言うんだろうと思って調べたら「Board game」もしくは「Sugoroku」なんですね。驚きました! 本日の2時間目、8組は英語の授業で「Sugoroku」をやっていました。特定のマスに止まると「○○を英語で言いなさい」という指令があり、それに答えていきます。 サイコロを振って、マスをどんどん進んで大盛り上がりでした♪
|
6日〈ハードル走〉 |
3年男子は保健体育のハードル走の授業に日々取り組んでいます。 グループでアドバイスを送ったり、タイムを計ったり、タブレットで動画撮影をして動きを確認したりしながら技能の向上を目指しています。
部活動を引退し、1学期ほどの体のキレがなくて悪戦苦闘している人もいますが、みんな一生懸命です♪ |
1日〈進路学習は進学学習ではない…〉 |
本日2年生はPASカード・パスカルを使って進路学習を行いました。 パスカルは個人個人のシートがあり、それを使って自分の進路の適性を検討したりするものです。 個人のシートは1学期に行ったアンケートなどが反映されており、人それぞれ違うものです。 そのシートはシールになっていて冊子に貼っていくと自分だけの進路学習の冊子が完成します。
「進路学習=高校受験」と考えてしまうかもしれませんがそうではありません。 「進路学習」はみんなが「進む」「路(みち)」を学ぶことです。 「○○高校に行きたい」もダメではありませんが、もっともっと先を見て目標を決め、その目標に向かってどのように「路(みち)」を「進んでいくのか」を考えることが必要です。まずは「こうなりたい!」というものを見つけると良いかもしれませんね♪ 保護者様向けに1枚の用紙にまとまったものを生徒に渡しておりますので御確認ください。 |