19日 〈終業式〉

暑熱対策のためリモートによる各教室での終業式を実施しました。

終業式・始業式では各部活動の表彰、各学年代表の話がありますが、今回はそれに加えて「修学旅行の振り返り」がありました。

3年生の全ての班が発表をして、代表に選ばれた1グループが発表を行いました。

1,2年生は少しは修学旅行のイメージが湧きましたかね!?

 

 

72日(1年生は69日)の1学期お疲れ様でした。

夏休みをたっぷり満喫してもらって、また2学期に元気な姿を見せてください♪

大会やコンクールが続いている部活動は全力を尽くして来てください!

頑張れ!小金中生!!

16日 〈探究学習〉

本日の6校時、2年生は総合的な学習の時間に探究学習を進めました。

 

 

クラスの垣根を越えて、テーマごとにそろって調べたり、話し合いを進めていました。

1,2年生は1月、3年生は10月の発表会に向けて準備中です!保護者の皆様、お楽しみに!!

12日 〈Let's dance!〉

9月の林間学園に向けて準備が進んでいます。

保健体育の授業では水泳と走り幅跳び、剣道の合間をぬってフォークダンスの練習をしています。

本日の5時間目、体育館を覗くと2年3,4組が練習をしていました。

まずは、「ジンギスカン」です。元気いっぱいに踊っていてとても楽しそうでしたね♪

 

続いて「オクラホマミキサー」

びっくりしたのは2年生のレスポンスの早さです。

ジンギスカンが止まって、すぐにオクラホマミキサーが流れたのですが、すぐに男女の2人組を組んで踊り始めました!

 

本番もみんなで楽しく踊ってきてください♪

8日 〈進路開拓に向けて〉

3年生が進路集会を行いました。

体育館の予定でしたが、暑さ回避のためランチルームへ!〈この暑さで体育館は厳しいですね…〉

 

進路保護者会で使用した資料を使って話が進みました。

これから生徒はたくさん考えて迷って(もちろん、たくさん勉強をして)進路先を確定していきます。ご家庭でじっくりと意見交換をしていってほしいです。

生徒だけでは受験はできません。心も体も『態度も』大きくなって大人に近づいていますが、まだまだ子どもです。

お子様の意見を尊重することが悪いことはありませんが、すべてを任せるのは厳しいです。逆に全てを保護者の方が決めてしまうこともよくありません。

受験生である「生徒」、それを監護する「保護者」の両者の意見の正しいすり合わせが必要です。

よく話し合って進路開拓を進めてください。もし、話し合いがうまく進まない場合は生徒、保護者の方共に担任、進路担当まで相談してください。教務主任でも構いません!待ってます!

5日 〈便利で快適!でも身近で危険!?〉

本日の6時間目にスマートフォンの使い方やSNSの危険性などについてのお話しを聞きました。

今回は松戸市教育委員会の児童生徒課から講師の先生をお招きして、お話しをしていただきました。

本来は全員集合して体育館でお話しを聞く予定でしたが、暑熱対策のため、3F多目的室での講話の様子を各教室にライブ配信する形で行いました。

メッセージアプリでのトラブル、個人情報流出によるトラブル、デジタルタトゥー、スマホ依存症、歩きスマホによるトラブルなど様々なお話しをいただきました。

 

 

 

最後にトラブルを未然に防ぐための心構えもご教授いただきました

 ①スマホは保護者から借りている事を忘れない

 ②ルールを家族、友達で共有する

 ③非常識なことは書き込まない

 ④個人がわかるような書き込みをしない

 ⑤ネットで知り合った人を信用しない

 ⑥アカウント、パスワードは㊙

 

スマートフォン、インターネットは非常に便利ですが、危険性も孕んでいます。ご家庭でも使い方などのルールを確認していただければと思います。

4日 〈みんなの願いがかないますように!〉

七夕が近づいてきましたね!小金中にも笹がおかれており、思い思いの願いごとが書かれています。

 

「勉強ができるようになりますように」という受験生としての願い…。

「○○がうまくなりますように」という自分の技術向上の願い…。

「将来大きな会社に入れますように」という将来の願い…。

「二次元に行けますように」というちょっと難しそうな願い…。

 

みんなの願いがかないますように♪

3日 〈Get your dream!〉

本日、2学年で職業人に話を聞く会が行われました。

今回はキャリア教育の一環とし、「専門的な知識と豊富な経験を持っている講師の方に働くことや仕事のやりがいなどの話を聞き、将来の生き方を考える機会にする」という目的で実施されました。

講師としてJICA青年海外協力隊日本語教師、保育士、介護福祉士、システムエンジニア、キャリアコンサルタント、社会起業家、ウエディングプランナー、カフェ経営者、建設コンサルタント、技術士、畳職人、キチンカー、社会活動家、市役所職員、ファゴット奏者、ゴスペルピアニスト、精神保健福祉士、フリーアナウンサー、看護師、消防士、ダンスインストラクター、舞台俳優と多種多様な職業の方に来ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、それぞれがその中から2つの職業の話を聞きました。

普段、聞くことができないお話しや、体験ができ、とても良い機会となりました。講師の方々、本当にありがとうございました。

2日 〈熱戦!烈戦!!超激戦!!!交流ドッチビー!〉

毎年、熱い戦いが繰り広げられる交流ドッチビーが今年度もいよいよはじまりました!

初日の今日は8組 VS 3年1組です。

 

 

白熱した試合の結果は…3年1組の勝利でした!

 

8組は惜しくも敗れてしまいました。次の試合、頑張りましょう♪

1日 〈保健体育!保健編〉

中学校の「保健体育」は、「体育」だけではなく「保健」についても学習していきます。

1-1,2の男子は本日、「運動と健康」について学習しました。

そもそも、なんとなく「運動は健康につながる」ということはわかってはいるようでしたが具体的にはなかなか言葉にならなかったですね~!

PCを使って現代の運動能力の低下の背景を調べ、「遊び方の変化」「遊ぶ場所の現象」「生活様式の変化」などをに気づき、情報交換をしながら最後にまとめを書くことができました♪