7/10(木) 校長室から(83) なかよし学級と2年生活科「動くおもちゃ」づくり
今日も熱中症警戒アラートが千葉県に発令されており、朝の時点で熱中症チェッカーで計測してもやはり校庭での運動は不可。連日の暑さで教育活動も制限をかけざるを得ません。ただ、午前中は体育館は暑さ指数では体育可能なので、無理をさせず短い時間で体育を行っています。
なかよし学級では、1時間目に体育で「マット運動」を行っていました。手首足首だけでなく、首もゆっくりストレッチrをして取り組みます。「丸太転がり(鉛筆コロコロとも言います)」は体をまっすぐにして転がったり「壁登り逆立ち」では肋木を使って腕の支持力を高める練習をしたりしていました。
また、順番を待っている子たちが素晴らしい!列を作って自分より前の人がマットから降りるまではマットの上には上がらないルールがしっかりと守られていました。合間合間に水分・休憩を取って行いました。
一方、2年生は生活科「あそんで つくって くふうして」の学習で「動くおもちゃ」を作っています。たくさんの材料を持ってきて、どのようなおもちゃを作るのか、とても楽しみです。作るだけでなく、遊ぶ中での気付きを生かして、工夫を加え、改良していきます。ご家庭での材料集めのご協力、ありがとうございます。
5年生の教室では、今日は林間学園で作った藍染めTシャツがたくさん!教室内が「青(藍)」に満ちていました。林間学園で染め上がったものをそのまま持ち帰りましたので、1学期末で転出する児童がいるクラスは、今日、藍染めTシャツを持ってきて皆で着用し、記念にクラスで集合写真を撮っていました。
登録日: / 更新日: