⑮4/22(火) 運動会練習に向けて 

 昨日は、「千教研」のため、短縮日課でした。 「千教研」とは、「千葉県教育研究会」の略称であり、地区ごとに小中学校教育振興のため、教職員の研修を行っています。松戸市では、各教科や生徒指導、特別支援教育など28の部会があり、教職員が学びたい内容を選択し、研修をしています。昨年度は、1月に5年4組の算数の授業公開があり、他校の小中学校の先生たちが小金小に授業を見に来て勉強したこともありました。

 さて、今日の小金小は、少しずつ運動会練習に向けての準備が始まりました。3時間目は1、4年生が校庭に出て、走るときの並び順や色分けのためのタイム取りをしていました。
   
 本格的な運動会は来週以降ですので、各教室では、それぞれの学年が「春」を感じられる学習をしています。
なかよし学級では、新しくクラス替えをしたので「ほく わたしの似顔絵をかこう」や「4月のカレンダー」づくりに取り組んでいました。担任の先生の話をしっかり聞いて、クレヨンを使ったり桜の花びらを手でこよって立体的にしたりして頑張っていました。
   
 6年生は、今年度からのALTの先生と英語の授業です。今日が初めての日でしたので、自己紹介を一人一人英語で行うという場面でした。「Hello! My name is~」から始まり、「I like ~.Nice to meet you.」という流れで全員が行います。さすが6年生、スムーズに話すことができていました。
 
 
 

 ⑭4/21(月) 1年生を迎える会の練習 

 すっきりと晴れ渡った週明けとなりました。新年度が始まって4週目。4月も後半です。

 今日は、23日(水)に行う予定の「1年生を迎える会」に向けての練習をしていました。1年生が体育館に入場するときには、6年生が手を引いて入場します。1年生の教室前廊下では、入場の際にペアとなる1、6年生が手をつなぎで並び方の確認をしていました。

   

 ペア確認ができ、いよいよ体育館へ。今日は練習なので、全校児童はいませんが、6年生と手をつないで入場する1年生は、とても嬉しそう。水曜日の本番では、全校児童と初めて出会う場。皆、楽しみにしています。

 校庭では、春の日差しをいっぱい浴びて、2年生が鉄棒をしていたり、3年生は理科で春探し、5年生は短距離走の練習をしていました。

  

 来週は5月。少しずつ運動会練習も始まります。

 

 ⑬4/18(金) 音楽部の活動開始! 

 4月17日(木)から、音楽部の部活動練習が始まっています。今週活動を始動しているのは、昨年度から入部していた部員。15日(火)の業間休みに音楽部の説明会を行ったので、23日(水)からはいよいよ新入部員が入ってきます。今はそれまでに新入部員の受け入れ態勢を作ろうと皆で頑張っています。例えば、部活開始前や終了後の窓の開閉する仕事をする子、楽譜の準備をする子など、部活を行うために必要な仕事がありますが、それを皆で決めて行い、その上で練習をしています。

  

 新しい部員が入り、楽器を演奏する楽しさ、音を奏で皆で曲を作り上げる楽しさ、素晴らしさを、音楽部の活動を通して味わってほしいと思っています。運動会でも音楽部の演奏もあります。練習を積み重ねて素敵な音色を響かせてくれることを楽しみにしています。

 

 ⑫4/17(木)② 1年生の給食スタート! 

 今日から1年生の給食のスタートです。4時間目は、給食の配膳の仕方を学んだり、各自が給食をもらうために「呼ばれてから並ぶ」「おぼんの持ち方」「もらった後に自席に戻る順路」などの確認をしてから給食の時間を迎えました。

 給食当番は白衣を着用し、健康観察と手指消毒をして準備完了。調理員さんが給食が入ったワゴンを教室前まで届けてくれたものを配膳台に置いて配膳開始!準備ができるまで待っている給食当番以外の1年生はとても静かに待っていることができていて花丸です。栄養士の新井先生も1年生の教室に来てくださって、白衣の着用の仕方、配膳の仕方の指導をしてくれました。

   

 1年担任以外にも、担外の先生たちが4クラス全てに入って給食指導を支えています。また、1年生がスムーズに給食配膳をし、食べられるように6年生も1年生の教室に来て手伝ってくれています。

    

 牛乳パックを開けるのも意外と難しそう…そんなときには6年生がさっと手助けしていました。

 今日のメニューは「みんなでカレーライス、ひじきサラダ、みかんクレープ、牛乳」です。カレーの辛さも低学年用と高学年用に分けて学校では作っています。1年生の配膳の様子や食べているところに入って聞いてみると、「美味しい!」と声が返ってきました。

    

 また、子供たちが給食を食べ始めている時間帯には、今日のメニューを放送で紹介してくれている放送委員会と給食委員会の5、6年生がいます。静かに準備し、給食当番をしたり配膳したりがスムーズにできた、1年生の給食スタートでした。明日の給食も楽しみですね。いろいろな給食のメニューに触れ、食の楽しさやマナーを少しずつ身に付けて欲しいと願っています。

 

 ⑪4/17(木) 6年 全国学力・学習状況調査実施 

 今日は、2,3時間目を使って6年生が全国学力学習状況調査を行いました。今年度の調査実施教科は国語、算数、理科です。その他、質問紙の調査があります。理科と英語については隔年実施ですので、今年度は理科を行っています。

 学習状況の改善という観点で全国的な実施がされています。知識・技能的なものばかりでなく、思考力などを問う調査問題もあり、問題に必死に向かう姿がありました。結果が出るのは、夏以降となります。結果をもとに、個票及び学校としての成果・課題を分析した上で、昨年度と同様、保護者の皆様にもお伝えしてまいります。

 また、今日は6年生が全国学力・学習状況調査を行う前の1時間目に来客があったのですが、その方々からお褒めいただいたこと、それは昇降口の下駄箱の様子です。画像は6年生の下駄箱。かかとを揃えきちんと靴がしまわれており、そこからも落ち着いた生活ぶりが伝わってくるという大変嬉しいお言葉がありました。

 

 子供たちが新年度明けて、新しい生活の中で頑張ろうとする姿が感じられます。

 

 ⑩4/15(水) 委員会活動、開始! 

 今日は、令和7年度の第1回目の委員会活動日です。委員会活動をするのは、5年生と6年生。

 小金小の学校生活がよりよくなるよう、子供たちが主体的・自主的に仕事をし、奉仕的な活動をする力を育てることを目的として活動します。今日はその第1回目。5年生にとっては初めての委員会活動です。それぞれの教室に分かれて、委員長や副委員長、書記等の役割決めから始まり、活動の内容を確認し合ったり分担を決めたりしていました。

  

 また、委員会によっては早速活動に入っているところもありました。環境美化委員会が全教室を分担して、教室内の清掃ロッカーの点検をし、結果をお知らせしようとしている場面に出会いました。

  

 それぞれの委員会で、学校生活の向上のためにできることを考え、実際に活動する中で、働くことの尊さや力を合わせて仕事をすることの大切さを経験して欲しいと願っています。続けていくことで、さらに素敵な小金小になっていくであろうと期待しています。

 

 ⑨4/14(月)② 元気いっぱいの2週目…春の日差しの中で 

 月曜日の始業式から始まった令和7年度。新年度のスタートが月曜日だったので、先週は子供たちも疲れたのではないかと思います。ご家庭で週末しっかりと休養を入れていただいたおかげで、今日の小金っ子も元気いっぱいです。

 教室では外国語の学習や国語など、早速授業が始まっていますが、話を聞き、発表しようとする子供たちの姿に意欲がみなぎっています。

  

 また、「春」が感じられる校庭に出て、季節の学習をする姿も見られました。

 

 今日から平常日課開始となります。新年度は新しい環境になり、体だけでなく心も緊張しているので、休養を早めに、そしていつもよい多めにとっていただき、元気に過ごせるようにご家庭でのサポートもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 ⑧4/14(月) 今日の1年生 

 週が明けて、月曜日。明け方まで降っていた雨も上がり、子供たちの元気に登校してくる様子が嬉しいです。

 今日の1年生の学習は、まずは机の中に入れる引き出しの使い方。ものをどこにしまうかの確認をし、しまっていました。どこに何をしまうか、整理整頓はとても大切です。また、鉛筆を持って、「せん(線)のおけいこ」も始めていました。

    

 さらには、防災頭巾をかぶって、災害時の避難で使うための練習もしていました。防災頭巾をかぶり、その後、教室の後ろに1列に並んでいました。「すばやく安全に」避難するには、静かに並ぶことはとても大切です。担任の先生の指示を聞き、おしゃべりをすることなくスムーズにできていて、先生も思わず拍手をしていました。

   

 今週は、月曜スタートで1週間長いです。入学して新しい環境で心も緊張しているので、無理せず、休養を多めにとり、元気に登校できるようご家庭でもご協力いただいますようよろしくお願いします。

 

 ⑦4/11(金)② 2~6年生も楽しそうに過ごしています 

 2年生から6年生も、進級して新しいクラス作りと自分の役割を意識し、とてもいきいきと過ごした1週間でした。

 新しい友達となかよくするための関係作りや、進級することでめあてをもって積極的に活動しようとする姿の表れを嬉しく思います。挨拶も、とてもとても素晴らしくよく、感心します。

 業間休みは外に出て、担任の先生たちと楽しそうに元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

  

 また、授業にも一生懸命に取り組んでいます。

2年生は国語でペアで自己紹介、4年生は体育で先生の笛に合わせての移動、6年生は対称の図形、しっかり話を聞いて学習しています。

   

 また、入学式前日から始まった給食も当番の確認をしながら配膳も短時間で行っていました。今日のメニューは「カレーピラフ、サーモンフライ、小松菜とコーンのソテー、ポテトスープ、牛乳」です。おいしそうにモリモリ食べていました。

     ​

 今週は、新年度が始まって月曜日からのスタートで、子供たちも疲れたことと思います。土・日はゆっくり休み、月曜日からまた元気に登校して欲しいです。月曜日、待っていますね。

 

 ⑥4/11(金) 1年生…初めての学校生活の始まり! 

 昨日、入学式を終え、今日からいよいよ学校生活が始まった1年生!小金小も今日から全学年がそろって735名のスタートです。

1年生の登校の様子を見ていると、昨日の入学式での私のお話をよく覚えていてくれて、先に名前を呼んで「三輪校長先生、おはようございます」と挨拶できる子がいて感心し、感激しました!

 さて、今日から1年生は、校舎内に入り、教室でのお勉強が始まりました。

   

 流しやトイレの使い方を聞いて、実際にその場所に行って使い方を確かめたり、昨日配付した小金小PTAからの記念品の「校歌入りし下敷き」を使って小金小校歌の練習をしたりしました。

  

 また、今日から方面別に分かれての下校もしました。保護者の皆様、登校の送りに加え、下校の様子も見に来てくださり、ありがとうございます。交通安全に気を付けてお家まで元気に帰り、来週また元気に登校してくるのを楽しみにしていますね。

 

 ⑤4/10(木) 入学おめでとう!小金小全児童がそろいました 

 春の薄曇りの中、106名の新1年生を迎え、無事、入学式を終えることができました。

 クラス表示を持った先生の後について、拍手の中、1年生の入場。校長式辞でもしっかりとお話を聞き、元気よく挨拶ができるピカピカの新1年生には感心しました。

  

 今日から小金小の1年生に「がんばってほしいこと」として「アイス」のお話をしました。

 「あ」はあいさつ。「挨拶を自分から元気よく」です。挨拶をすると気持ちが明るくなり、たくさんの人と仲良くなれます。

 「い」は「命を大切にしよう」。学校に来るときは車に気を付けて、帰りは寄り道をしないでお家に帰りましょう。学校の中にもルールがあるので、しっかり守って楽しく過ごしましょう。

 「す」は「素敵を見付けよう」。自分の素敵はもちろん、お友達の素敵なところを見付けて仲良くしましょう。そうすると友達がたくさんできて楽しい学校になります。

  

 その後は、PTA会長さんからのお祝いのお話と小金小のキャラクター「こがねこ」の登場!また、1年生に入学記念として松戸市からの黄色い帽子、ランドセルカバー、そしてPTAから校歌が印字された下敷きが贈呈されました。 

    

 続いて、1年生の担任発表、そして児童会役員から全校代表として「歓迎の言葉」が新1年生に贈られました。学校の様子がよくわかったと1年生も手を挙げて教えてくれました。

 ​     

 入学式が終わって、各教室で担任の先生からお話がありました。クラスでの記念撮影も短い時間で並んで撮影できました。

 明日から、いよいよ学校でのお勉強が始まります。車に気を付けて、元気に登校してきてくださいね!ピカピカの1年生と会えるのを楽しみにしています。本日はおめでとうございました。

 ④4/9(水) 6年生の素晴らしい頑張り!入学式準備 

 明日はいよいよ令和7年度入学式。今日は、午後から6年生の子供たちと職員とで、明日入学してくる1年生のためにきれいに掃除をし、会場準備をしました。

   

 教室や廊下のものかけの名札貼りや教科書などの配付物準備、装飾もきれいに行っていました。また、トイレの掃除や体育館周りの掃き掃除、体育館内では椅子をしっかりと拭いてから並べたりして本当によく働いていました。進んで仕事を見付け、働く姿が大変立派!さすが小金小のリーダーです。

    

 明日、ピカピカの1年生が入学してくることを小金小の皆で楽しみに待っています。

 

 

 ③4/8(火) 笑顔あふれる活気に満ちた小金っ子 

 新年度になって2日目。クラスでの自己紹介をしたり、係決めをして掲示物を作ったりと、小金っ子の笑顔あふれる活気に満ちたが嬉しいです。学級だけでなく、体育館で学年開きをする学年もありました。

    

 3年生は、初めての音楽の先生による音楽の授業もスタートしました。音楽の先生に向けての自己紹介では、「好きな歌や曲、楽器」を紹介の内容に加えるという教室での自己紹介とはちょっと違った自己紹介がユニークでした。

 明日からは給食も始まります。そして、10日は入学式。1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

 

 

 ②4/7(月) 新しい出会いで素晴らしいスタート! 

 子供たちに会える待ちに待った着任式・始業式の日。先日の辞校式で先生方を送り出した時にはとてもさみしく思いましたが、今日は、新しく11名の先生方をお迎えすることができました。

 着任式では、新しくいらした先生方の話をよく聞き、あいさつもとてもよくできていた小金っ子。児童代表の言葉として児童会長からも歓迎の言葉がありました。その後には全校児童で元気いっぱい小金小校歌を合唱し、聞いていただきました。

  

 着任式を終えてから1学期始業式を行いました。私から今年1年頑張ることを簡単に話した後は、いよいよ子供たちが一番楽しみにしている担任の先生の発表。ドキドキしている様子が伝わってきました。1クラスずつ担任の先生を発表し、それに合わせて子供たちが手を挙げているクラスの前に先生方に向かってもらい、最初の出会いの「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

   

 始業式が終わると、各教室に新しい担任の先生と新しいクラスの友達と新しい教室に向かいました。教科書を確認しながら配ったり、下駄箱の確認をしたり、自己紹介をしたり、中には簡単なゲームをしたクラスもありました。それぞれがとてもよいスタートを切れたのではないかと思っています。先生方と子供たちとで力を合わせ、「居心地のよい素敵な学級」を作っていって欲しいと願っています。小金っ子にとって素晴らしい1年間となりますよう、教職員一同、力を尽くしていきたいと思っています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

     

 

 ①4/4(金) 7日は始業式!元気な小金っ子を待っています

春休み、皆さん元気に過ごしていますか?

 ここのところ、雨天で寒い日が続いていましたが、今日は久々の晴れ!校庭の桜も満開です。

         

 明日、あさってが終わると7日(月)は、いよいよ新学年の始業式ですね。新しく転入されてきた先生たちとともに、進級する皆さんとの出会いのために先生たちも一生懸命に準備をしています。小金っ子との新年度の出会いを皆で楽しみにしています。土曜日、日曜日は交通安全にも気を付けて、皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしていますね。