10月20日 家庭教育学級

 本日から、体育館が使えるようになりました。

 ただ、空調工事は引き続き行われます。冬には暖房が入ります!

 本日、家庭教育学級が行われました。

 給食試食会で多くの方が参加してくださいました。

 さすが、保護者の皆さん、準備の手際が早い!!

 校長先生からも、「お母さん方の横の繋がりを大切にしてください。」とお話がありました。

10月18日 帰ってきました

 渋滞に巻き込まれることなく、無事学校に戻ってきました。

 バスの中から、手を振っています。

 疲れていますが、クラスごとに並んで、到着の会を行います。

 

 クラス代表の人から、感想の発表がありました。

 楽しみながら多くの思い出をつくれたようです。

 たくさんの保護者の方、先生方もお出迎えに来てくださいました。

 今日はゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう!

10月17日 日光に行ってきます

 6年生が修学旅行に出発します。

 実行委員中心で、出発の会を進行しています。

 大きな荷物を持って、バスに乗り込みます。

 どの子も笑顔いっぱいです。

 多くの保護者の方、職員も見送りに来ていました。ありがとうございました。

 たくさん学び、たくさんの楽しい思い出を作ってきてもらいたいです。

10月16日 不審者対応避難訓練

 本日、松戸警察の方にお越しいただき、不審者対応避難訓練を行いました。

 6年生の教室に不審者が侵入した想定で、他のクラスは入口にバリケードを築きます。

 終わりに、警察の方から放送でお話をいただきました。

「先生方は、皆さんの命を守ってくれるから、指示をよく聞いて動きましょう。」と話をしてくださいました。

 不審者役の警察の方が侵入した教室に、話をしに来てくださいました。

 子ども達も、ほっと安心したようです。

 子ども達にとっても教員にとっても、有意義な訓練となりました。

10月15日 ミュージックフェスタに向けて②

 3年生は国語の授業で、「忘れられないおくりもの」の物語文を行っています。

 子ども達からたくさんのつぶやきがあり、学習が深まっていきます。

 3年生は、アルファベットカードを机の上に並べています。

 Aから順にカードを回収していきます。

 ミュージックフェスタに向けての練習に力が入ります。

 5年生はパートごとに分かれて練習に取り組んでいました。

 6年生は、オルガン・鉄琴・指揮者で音を合わせます。

 本番に向けて音が一つになってきています。

10月14日 休み時間の過ごし方

 1年生の算数は、「水のかさ」比べです。

 実際にペットボトルを準備して、どれが一番量が多いか考えています。

 体育館の空調工事も順調に進んでいます。

 来週には工事完成の予定です。

 昼休みには、体育委員会企画の「チャレンジレース」を開催中。

 自然と、他の学年との交流が生まれています。

 算数教室では「スイスイタイム」。

 今日は1.2年生の時間です。ボランティアの方や先生に丸をつけてもらっています。

10月10日 ソーイングに挑戦

 5年生はソーイングで、ミシンに挑戦。

 「下糸を釣る」これに大苦戦。ペアで協力しながら取り組んでいました。

 2年生は、障害物走に取り組んでます。

 これから、リレー遊びへと発展していきます。

 1年生も、ミュージックフェスタの学年練習が始まりました。

 「パプリカ」の練習を楽しそうに取り組んでいました!

10月9日 ミュージックフェスタに向けて

 昨日は学校代表として、体育大会に全力で臨みました。

 朝に報告を行いました。男子リレーが第6位、男子走り幅跳びで7位入賞でした。

 次は吹奏楽部です。

 下旬にある小中合同音楽会に向けて、練習に取り組んでいます。

 6年生は、ミュージックフェスタに向けてパート練習中です。

 この歌が、卒業式に繋がっていきます。

10月8日 出発!

 大会当日、最高の陸上日和です。

 陸上部顧問の先生から諸注意がありました。

 多くの先生方もお見送りに出てきています。

「頑張ってきます!」と、選手たちから元気な挨拶がありました。

 1年生は、初めての20mシャトルランを行いました。

 6年生が、回数を数えながら応援しています!

10月7日 ふれあいタイム

 いよいよ明日、市内体育大会です。

 陸上部の壮行会を行いました。種目ごとの紹介があります。

 どの子も、堂々と決意を述べていました。

 応援団中心に、全校児童・職員からエールが送られました。

 全力を尽くして頑張ってもらいたいです!

 昼休みには、ふれあいタイム。

 上級生が中心になり、楽しく遊ぶことがありました!

10月6日 防災を考える

  元国会議員の渡辺博道先生をお招き

して、防災についての授業を行って

いただきました。

 先生が教室に入ると、子ども達から、

「こんにちは。」

という元気のいい挨拶があり、清々しい気持ちになりました。

 子ども達からの質問にも、一生懸命応えてくださいました。

 貴重な資料や防災食にも触れることができ、とても有意義な時間でした。

 2年生は、学年でミュージックフェスタの練習です。

 係の人が、楽器を準備しています。

 2年3組からは、元気な歌声が職員室まで響いてきています。

 強弱を意識して歌っていて、さらにレベルアップしていました。

10月2日 1年生校外学習に出発

 今日は、秋の快晴。まさに校外学習日和です。

 1年生が、千葉市動物公園に出発しました。保護者の方もお見送りに来てくださいました。

 3年生は、体育で「ティーボール」をしています。

 バットを勢いよく振っています!

「アウトだよ」「セーフでしょ」と言い合いが始まりそうでしたが…

「じゃんけんで決めよう!」と、事前のルールをしっかりと聞いていました。

 

10月1日 ミュージックフェスタに向けて

 

 2年生は、合奏に向けて特訓中です。

 タンバリン担当の人が集まり、リズムを確認しています。

 もう一つの教室では、鉄琴担当の人が集まり、先生から指導を受けています。

 どの学年も、発表に向けて練習に励んでいます。

 1年生は、「時間と時刻の」学習です。

 時計を使って、黒板に書かれた時刻を、表しています。

「できたよ!」とうれしそうな声が響いていました。

 6年生の大きな行事、修学旅行も迫っています。

 クラスでは、バスレク、またグループを話し合って決めています。