7月
7月26日 おやじの会②花火大会
第2部は、「花火大会」。 各自持ってきた手持ち花火を楽しんでいます。分煙にも気を使ってくださっていました! |
|
メインイベントは、おやじの会における打ち上げ花火!最後のナイアガラの滝では歓声が上がりました! 暑い中、一日準備をしてくださった「おやじの会」の皆様、ありがとうございました!! |
7月26日 おやじの会①水鉄砲大会
本日、おやじの会主催の「水鉄砲大会」が開催されました。 朝から、お父さんお母さんが準備に取り掛かってくれています。 |
|
いよいよ開始です。 水浸しになりながら、思いっきり遊んでいます。 |
|
先生方も参戦です!多くの子どもたちに囲まれて楽しそうです。 子ども達のはつらつさを間近で感じることができました。 |
7月24日 お帰りなさい!!
5年生の子ども達を乗せたバスが、そろそろ到着します。 先生方も、お迎えする準備をしています。 |
|
校庭には、先生方だけでなく、多くの保護者の皆様もお迎えに来てくださっていました。 |
|
到着式は、実行委員会の人たちが会を進行していきます。 疲れていますが、しっかり話を聞いています。 |
|
先生方にも挨拶をします。次の登校は9月、しっかり休んで元気に登校してきてください。 林間学園の様子は明日以降、随時アップしていきます。お楽しみに! |
7月23日 林間学園出発!
本日、5年生が林間学園に出発しました。 実行委員の話をしっかり聞いています。先生方にも元気よく挨拶しました。 |
|
いよいよバスに乗り込みます。 子ども達も笑顔いっぱいです。 |
|
朝早い時間でしたが、多くの方がお見送りに来てくださっていました。 HPは、明日以降更新していきます。お楽しみに!! |
7月18日 1学期終業式
今日は1学期最後の登校する日です。 体育館に全校が集まって、終業式を行いました。 |
|
2年生と4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことを作文で発表しました。 2人とも立派な発表でした。 |
|
生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。 「水分補給」「交通安全」「家族との時間」について、子どもたちに伝えました。 |
|
最後の全校での校歌斉唱。皆で元気よく歌うことができました。 1学期間、北部小学校へのご協力ご支援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 |
7月17日 学校をきれいに
1年生は算数で「長さ」の学習をしています。 教室にあるものを、「手のいくつ分」という測り方で調べています。 |
|
3年生はクラスレクを行っています。 宝に近づくと、皆が拍手をしています。どれが宝物か、当てることはできるでしょうか? |
|
5年生は、林間学園のしおりの読み合わせを音楽室で行っています。 いつも元気いっぱいな子どもたちも真剣に話を聞いています。 |
|
6年生は、しおりの読み合わせと夏休みの課題を綴じこんでいます。 黒板には、クラスレクの準備でしょうか?「サマーフェスティバル」という文字が見えます。 |
|
3時間目は大掃除の時間。 普段できないところも集中して取り組んでいます。 2年生が「バケツの水が真っ黒になるくらい、拭き掃除をするんだ!」と張り切っていました!! |
7月16日 暑い中頑張っています
吹奏楽部は、先生方も楽器をもって一緒に練習をしています。 音が揃ってきているのがわかります。 |
|
陸上部も練習が開始しました。 種目ごとに分かれて専門の練習に取り組んでいます。 |
|
トイレボランティアの方々が1年生のトイレをきれいにしてくださいました。 いつもありがとうございます! |
|
1年生は、タブレットに挑戦中。 ICT支援員さんの力も借りて、扱い方を学んでいます。 |
|
校長室では、PTA運営委員会の方々が集まって、100周年記念事業について話し合いました。 | |
今日は、今学期給食最終日でした。 どの子も笑顔で食べています。いつもおいしい給食をありがとうございました! |
7月15日 ミニ音楽発表会
5年生は、林間学園が近づいています。しおりも完成したので、クラスで読み合わせをしています。 | |
6年生は、体育館でソフトバレーボールのゲームに挑戦です。 チームで声を掛け合い、ラリーを続けています。 |
|
3年生は、リコーダーの発表会。 3ヶ月の授業での取り組みで、とても上手になりました!きれいな音を響かせていました。 |
7月14日 ラストスパート!
4年生は、理科でツルレイシの成長について確認しています。 雨が降っていても、カメラで撮影した写真で見ることができます。 |
|
3年生は、廊下で車を走らせています。 メジャーを伸ばして、どこまで進むか、友達と比べています。 |
|
2年生は、言語活用科日本語分野の学習です。 先生が話したことの要点を、メモに取っています。 |
7月11日 市教委訪問
本日,市教委訪問が行われ、松戸市教育委員会や市内の先生方が授業の様子を参観しました。 |
|
どのクラスでも子ども達が意欲的に学んでいました。 | |
ノートに自分の考えを書いたり、友達と学び合ったり、発表したりと一人一人が一生懸命に取り組んでいました。 | |
7月10日 防災を考える
今日は、元復興大臣の渡辺博道さんをお招きして、「防災」についてのお話をしてくださいました。 | |
対象は6年生で、大きな日本地図を使って、体験したことをもとにお話されました。 | |
子ども達からの質問にも、丁寧に答えてくださいました。 なんと、渡辺さんは北部小学校出身なのだそうです! |
|
お昼は6年生の教室で、一緒に給食を食べました。 子ども達と、会話を通して交流を深めていました。 |
7月9日 最後の水泳指導
今日は6年生最後の水泳指導です。 どの子も一生懸命取り組んでいて、先生方も指導に熱が入ります。 14日(月)は着衣泳の学習があります。 |
|
1年生は連絡帳を書いています。 どの子も丁寧に字を書いていて、驚かされました! |
7月7日 いろいろな本に触れる
5年生は、習熟度別に分かれて算数の学習に取り組んでいます。 1クラスの人数が少なくなる分、質問がしやすくなることも良い点です。 |
|
4年生は、明日が校外学習です。 バス席の並び方、写真撮影の隊形の並び方を確認しています。 |
|
2年生は国語の授業です。 「きつねのおきゃくさま」の物語に合わせて、「きつね」が登場する絵本を準備しています。 |
7月4日 学習の様子
5年生は道徳の授業で意見交換をしています。 「自分はどう思うか。」を相手に伝え、友達の考えにも耳を傾けます。 |
|
3年生は音楽でリズムうちに挑戦です。 グループで話し合いをしています。 |
|
6年生は、卒業アルバムの写真撮影。 皆いい笑顔で写真に写っています。 |
7月3日 暑い中で頑張っています
次の相模台小戦まで、あと少しです。 バスケ部は廊下でハンドリング、体育館で試合を行っています。 |
|
サッカー部は、オフェンス・ディフェンスに分かれて、シュート練習を行っています。 | |
吹奏楽部は、パート練習の後に、皆で音を合わせます。 少しずつ、出る音の響きが良くなってきています。 |
7月2日 学習に取り組む
1年生が、足し算の計算問題に取り組んでいます。 図をかく子、頭の中で計算する子、指を使う子等、様々です。 |
|
2年生は「かさ」の学習です。 バケツに水を入れてマスを使って量を測っています。実体験に即した取り組みですね。 |
|
2年生は、外で遊具遊びを行っています。上り棒に、鉄棒、ジャングルジム、身体の使い方を遊びを通して身に付けています。 |
7月1日 全校朝会
今日から7月がスタートしました。 生徒指導の先生から、「時間を意識して過ごしましょう」とお話がありました。 |
|
放送での全校朝会でしたが、しっかりと話を聞いていました。 | |
ステップ、スマイル学級がプールで水泳学習を行いました。 入水するにはちょうどいい天候で、子どもたちも楽しく取り組んでいました。 |