6月30日 ブロック大会(第1日目)

 暑さと雨で延期になっていたブロック大会が、開催されました!

 今日は中部小学校との1試合を行いました。

 暑い中ではありましたが、子どもたちは懸命にボールを追いかけていました。

 体育館では、ミニバスケットボールの試合です。

 スタンドには多くの応援の方もいらしています。

 自分のマークをする相手を見つけて、プレーしています。

 サッカー、ミニバス共に1勝を勝ち取りました。

 次は7月7日(月)、相模台小学校との試合です!

6月27日 北部美術館

 2年生は、ALTの先生と外国語活動の授業を行っています。

 ALTの発音をよく聞いて、素早く机の上の消しゴムを取ります。楽しみながら学習しています。

 各教室前に、子どもたちの作品や、掲示物、今月の目標が飾られています。

 いろいろ工夫されていて、見ていて楽しい気持ちになります。

6月26日 情報モラル教育講演会

 6年生は、ソーイングの学習です。

 本日も、ボランティアの方が来てお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 4年生は、書写の授業で「暑中見舞い」の書き方の学習です。

 暑中見舞いは、平安時代から続いている日本の文化だそうです。

 5年生は、グループで話し合いを行っています。

 どうやら係を決めているようです。

 5時間目には、講師を招いて情報モラル教育を行いました。SNSは便利な分使い方を間違えると、とても危険です。

 放課後には、職員向けの研修会を行いました。大変勉強になりました。

6月25日 雨の日の様子

 2年生は、国語の授業で仲間分けに挑戦しています。

 「仲間でないのは大根です。訳は…」

と理由を説明しています。

 3年生は教室でホウセンカの観察です。

 葉っぱのギザギザした部分や、茎の堅さ、大きさを細かくまとめています。

 4年生は、漢字の書き取りです。

 姿勢を正して、強い筆圧で文字を書いています。

6月24日 夏休みまであと1ヶ月

 6年生は、家庭科でソーイングでエプロン作りに取り掛かります。

 お手伝いボランティアの方が来られて、様々お手伝いをしてくださっています。

 6年生の算数では、「たしかめよう」の問題に挑戦中。

 分からない問題は、教科書を見直したり友達に聞いたりしながら、取り組んでいます。

 4年生は、プールで水泳の授業を行っています。

 授業が終わった後の整理体操もしっかり行っています。

 プールサイドまで履いてくるビーチサンダルをきれいに揃えてありました。

 こういう細かい一つ一つの取組が、社会に出たときに役に立つんですね。

6月21日 土曜参観

 今日は土曜参観日。

 いつもと違い、6日連続の登校になりましたが、どの子もよい緊張感で授業に臨んでいます。

 廊下にも多くの保護者の皆さんがいらっしゃっています。

 教室での子ども達の様子を見ています。

 先生方も、いつも通り授業を展開しています。とはいえ、やはり緊張しますね。

 子ども達のいきいきとした姿を見ていただけました!

6月20日 運動日和

 今日は、今週の中でも比較的過ごしやすい気候となっています。

 3年生が体育館でマット運動を行っています。肋木を使って、倒立の練習中です。

 6年生は、水泳の授業中。

 反対側の壁まで「けのび」で進みます。とても気持ちよさそうです。

 2年生は、国語で「動物クイズ」大会を行っています。

 友達の発表をよーく聞きながら考えています。

6月19日 芸術鑑賞会

 4年生が、理科で電気の流れ方の学習をしています。

 工作を通して、プラス・マイナス、電気の流れを理解していきます。

 子ども達が毎日育てている植物です。

 酷暑で、気を抜くとすぐに萎れてしまいます。毎日の水やりを忘れないでくださいね。

 今日は芸術鑑賞会で、プロのダンスを見る機会がありました。

 音響・演出も本格的で、子どもたちは大興奮でした!

(熱中症対策を取りながら健康に留意して実施しました)

6月18日 意欲を高める

 6年生の理科で、顕微鏡を使っています。

 今の顕微鏡は自動で光を集めてくれます。反射鏡がなくても、小さな世界を観察することができます。

 また、隣のクラスでは社会で「歴史」の学習がスタートしました。

 まずは、歴史を楽しむこと!これが大切です。

 5年生は体育館でマット運動に取り組んでいます。

 大型扇風機を使って、暑さ対策をしながら、倒立前転に挑戦していました。

6月17日 球技大会壮行会

 今日は、サッカー部・ミニバスケットボール部の球技大会壮行会がありました。

 サッカー部、バスケットボール部からの、演技披露です。

 普段の練習の様子がよくわかります。

 声を出してボールを呼び込んでいます。

 応援団と全校児童から、応援エールが送られました。

 暑さの為、大会は6月25日に延期になりました。会場は北部小学校です。是非、応援をよろしくお願いします。

 まは、今年度初めてのクラブ活動。残念ながら今日は教室での活動となっています。

 どんな活動にするかめあてを話し合っていました。

6月16日 1週間のスタート

 4年生は、算数でプリントを切り取っています。

 2枚を重ねて、角度の大きさを表しています。

 

 体育館では、球技大会の壮行会練習を行っています。

 いよいよ本番間近。全力を尽くしてもらいたいです。

 6年生は、道徳の授業で意見交換をしています。

 友達はどう考えているか、様々な意見に触れることは大切な取り組みですね。

6月13日 学習の様子

 週末の金曜日。子どもたちは疲れを見せず、学習に取り組んでいます。

 1年生は算数の足し算に挑戦中です。

 5年生は、けのびに挑戦。

 1番進んだ子に拍手が送られています。

 1年生は、外体育で遊具遊びをしています。

 両手で体を支える動きに取り組んでいます。

6月12日 プール日和

 今日は、2,3年生がプールに入ります。

 梅雨入りしましたが、今日はいい天気です。

 晴れてはいますが、まだまだシャワーの水は冷たいようです。

 楽しそうな声が響いています。

 3年生は、算数の時間です。

 学習問題を書き終わり、姿勢を正して先生の話を聞いています。

6月11日 息を合わせる

 6年生の音楽では、合奏会を行いました。

 校長先生、教務の先生、担任の先生を招いての発表会です!素晴らしい演奏でした。

 PTAボランティア委員会の声掛けのもと、ベルマーク集計に取り組んでいます。

 多くの方々が集まってくださいました。ありがとうございました。

 全部で何点になるのか、集計が楽しみです。

 5年生は、言語活用科の授業です。「事実」か「意見」か判断します。

 自分の思いを相手に伝えるようになるための大切な学習です。

6月10日 ダンスを踊ろう

 1年生が、自分たちだけで学校内を探検しています。

 2年生に教わったことを活かしながら、メモを取っています。

 4~6年生は、芸術鑑賞会のワークショップで体育館に集まっています。

 今年度は「ダンス」ということで、講師の方の指導に合わせてステップを踏んでいます。

 来週が本番、楽しみですね!!

6月9日 プール開き

 梅雨入りも間近となっていますが、晴れ間が広がっています。

 今日は、プール開き。6年生が校長先生からお話を聞いています。

 1年ぶりにプールに入る子もいるので、今日はたくさん水慣れ運動を行いました。たくさんの笑顔が溢れています!

 安心・安全第一に授業を行っていきます!

 2年生は、1回目の町探検に出かけます。

 自分たちの住む街には、どんなものがあるかな?たくさん見つけてきてください。

 3年生は音楽で、2回目のリコーダーの授業です。

「ラ」と「シ」を使って、タンギングの練習。皆の息もぴったりで、素晴らしい曲を奏でられました!

6月6日 教え合う姿

 1年生は、折り紙とはさみを使って模様を作っています。

 重ねて切るとどんな模様になるのか、楽しみですね!

 4年生は、算数の割り算のひっ算を教え合っています。

 人に教えることは、より知識の習得に繋がります!!

 1年生は、図書の先生からどんな本が置いてあるのか、お話を聞いています。

 子ども達は、早く本が読みたそうではありますが、しっかりと話を聞いています。

6月6日 6年生校外学習に出発!!

 今日は6年生の校外学習。実行委員を中心に出発の会を行い。いよいよ乗車。たくさんの先生が見送る中、笑顔で手を振って出発しました。

 目的地は、国会議事堂と科学技術館。スローガンは「成長~学び・メリハリ・礼儀」。普段の学習を深めるだけでなく、公共のマナーや働く人の様子をしっかり学び、さらに成長できるといいですね!「いってらっしゃい!」

6月5日 授業の風景

 1年生と4年生が、外で体育の授業をしています。縄跳びを使って運動を行っています。

 体育館では3年生がマット運動を行っています。自分の体を支える練習をしています。

 3年生は初めての習字の授業です。

 毛筆を使って、横線やくるくる渦巻きを書きます。

 6年生は、理科で「人の体の働き」について学習しています。

 タブレットを使って、調べ学習を行っていました。

6月4日 トイレをピッカピカに

 トイレ清掃ボランティアの方々が来られて、早速作業に取り掛かってくださっています。

 今日は、2・4年生のトイレを行ってくださいました。

 終わったときには、隅々までピッカピカになっていました。

 暑い中、学校の為に本当にありがとうございました!!

6月3日 想像を膨らませる

 3年生は紙粘土と絵具を混ぜ合わせ、作品を作っています。

 マーブル模様やドット模様、好きな動物など、様々な作品が出来上がっています。

 5年生の書写は「成長」を課題にして黙々と取り組んでいます。

 字に正対して書いています。

 2年生は、タブレットに挑戦!

「ドリルプラネット」のアカウントを打ち込んでいます。四苦八苦しながらも集中して取り組んでいます。

6月2日 命を守る 

 放課後に、松戸西口消防署の方を招いて、心肺蘇生法・AED取り扱い講習を行いました。

 先生方も、大汗をかきながら講習会に取り組みました。

 安全第一に授業に取り組んでいきます!

6月2日 6年生プール掃除!!

 6年生が、来週から始まる水泳学習に向けてプールサイドやトイレ,ビート板など隅々まできれいにしてくれました。ありがとう。
 1年ぶりのプールに子ども達もワクワクです。水泳学習への期待感が伝わってきました。

 

6月2日 1年生LATと一緒に「color」(カラー)の勉強!   

  1年生がLATのジャリス・モリノ先生と楽しく外国語を学んでいました。今日は「color(色)」の勉強をしていました。すでに知っている子も多く,意慾的に取り組んでいました。

 

6月2日 「大きくなっているかな?」2年生野菜観察         

 楽しそうな声が外から聞こえてきたので目をむけると、2年生が生活科で育てている自分の野菜を観察していました。ミニトマトやピーマン,ナスなど、人によって育てている野菜は様々ですが、どれも成長しており、子ども達も嬉しそうでした。
 色や形,大きさや数,においや手触りなど観察する視点をきちんと持って熱心に観察していました。「~くらい」や「~より」,「~のような」などの言葉を使ってまとめる様子に国語や算数の学習も生きているのだなと感じました。成長している子ども達にも嬉しくなりました。