6月30日(木) 2年生、4年生 水泳学習

    

   

 

6月29日(水) 全校朝会

 全校朝会の前に、ブロック大会の表彰式を行いました。

 全校朝会では、校長から「ごみをまたがない」という話をしました。大リーガーの大谷翔平選手のごみ拾いの実践しています。ごみを拾うことは、「よりよい運を拾うこと」と考えて実践しています。気づいたことを進んでできるようにしていきたいものです。

   

    

6月28日(火)、29日(水) いなほ学級と4年生 トウモロコシ皮むき体験

 いなほ学級と4年生がトウモロコシ皮むき体験を行いました。食育活動の一環として食材に触れる機会を作っています。食材を実際に触れることで、トウモロコシのひげがトウモロコシの一粒一粒になっていることを実感しました。皮がたくさんあることを肌で感じ学んでいました。 

   

   

6月28日(火) 4年生 トウモロコシの収穫

 4年生がトウモロコシの収穫を行いました。トウモロコシは子供たちの背丈よりも高くなり、トウモロコシはまるまると太く育っていました。茎を持ち、トウモロコシを下に折って収穫しました。一人2本収穫しました。4年生の児童は収穫の喜びを味わいました。

   

   

6月27日(月) 水泳学習 1年生・いなほ学級

 本日関東地方は梅雨明けしました。気象庁によると、関東甲信は観測史上最も早く梅雨明けになりました。6月の前半はは晴れの日が少なく、雨も少なく感じました。後半に入り、気温の高い日が増えて、梅雨が明けました。

 子供たちはプールに入るのが楽しみです。暑さ指数をよくみて熱中症対策を講じながら、水泳学習を実施していきます。

   

   

6月24日(金) 3年生水泳学習、放課後算数教室

 このところ気温が上昇してきました。ようやく水泳学習ができるようになりました。 

   

 3回目の放課後算数教室、子供たちは黙々と問題に向かっていました。

   

   

 

 

6月23日(木) 芸術鑑賞教室

 低中高の3部制で、芸術鑑賞教室が行われました。「AUN J クラシックオーケストラ」の方が和楽器の演奏を聞かせてくださいました。アップテンポで気持ちが弾むような曲の演奏だったり、子供たちに馴染みのジブリの曲の演奏だったりで、楽しんで鑑賞することができました。また、学級の何人かでしたが、太鼓を実際に叩く体験をすることができました。

   

   

     

6月22日(水) 6年生 ジャガイモの収穫

 昨年度の3学期に種芋を植えた、ジャガイモの収穫を行いました。理科の「植物の成長と日光の関わり」の学習では、葉の養分について実験で使いました。今日は、一人4苗分を収穫しました。今回は、例年に比べて大収穫でした。

   

 

6月21日(火) 校内授業研究会 

 子供たちの学力向上、教員の授業力向上のために、第一回目の校内授業研究を行いました。今回は2年生の「水のかさのたんい」と6年生の「分数のわり算」です。2年生は、水のかさを比べるにはどのようにすればよいかを考え調べる学習をしました。6年生は、分数÷分数の計算の仕方を考える学習を行いました。

   

   

   

6月21日(火) 5年生 土踏み(根切り)

 協力農家の方の協力していただき、田んぼの土踏みを行いました。稲の脇の土を踏むことで稲の根が切れ、養分をとろうとして、根をさらに伸ばしていきます。子供たちは、プチプチと根が切れるのを肌で感じていました。稲の成長のために土踏みを行うこと、知識として知るだけでなく、実際に土踏みを行うことは、とてもよい体験となりました。稲が丈夫に育っていくことが楽しみです。

   

   

   

6月20日(月) 朝の活動

 各委員会の活動で、植物に水やりしたり、体育館の窓を開けたり、落ち葉を掃いたり、校旗を揚げたりを行っています。朝早くから、みんなのための仕事ご苦労様です。

    

6月17日(金) 5年生 水泳学習

 ようやく天気に恵まれ、5年生の水泳学習がスタートしました。25mをバタ足や面かぶりクロール等で泳ぐ練習を行いました。熱心に活動し、終わった後は、「気持ちよかった」の声が多く聞かれました。

   

6月17日(金) 4年生 松戸白宇宙かぼちゃの苗植え付け

 松戸活性舎の方の指導の下、矢切小の田んぼの付近の畑に宇宙かぼちゃの植え付けを行いにいきました。みんな熱心にシャベルで穴を掘り、苗を地面に植えていきました。これは、松戸市出身の宇宙飛行士山崎直子さんと共にスペースシャトルで15日間宇宙を旅してきた「松戸白宇宙かぼちゃ」です。

   

    

6月16日(木) ブラスバンド部の練習

 夏の千葉県吹奏楽コンクールに向けて、練習に励んでいます。

   

6月14日(火) 5年生 キュウリの収穫

 このところ日照時間が少ないので、実りがよくないかと思っていましたが、今日もたくさん収穫ができました。

   

6月11日(土) 春季運動会未実施種目開催

 保護者の皆様のご理解をいただきまて、春季運動会未実施種目開催することができました。ありがとうございました。今年の優勝は白組でした。白組のみなさんおめでとうございます。スポーツは勝ち負けつきものです。勝ち負けも大切ですが、練習の過程もそれ以上に大切なものです。みんなの取り組み方は赤も白も、共に素晴らしいものでした。

 競技種目を応援団を中心に応援することで、各色の連帯感が生まれました。力を合わせて協力することの大切さも学ぶことができました。子供たちが全種目を実施でき、保護者の皆様にご参観いただけたことは、なにより有り難いことです。下校の時に、子供たちから「今日の運動会楽しかった」「○等賞だったよ」「疲れたけど楽しかった」等の声が聞かれたことで、実施できた喜びを共感することができました。本日は、誠にありがとうございました。

 前半 2・4・5年生

   

   

   

   

 後半 1・3・6年生

   

    

   

   

 

6月10日(金) 5年生 畑のキュウリの収穫

 先日の大雨やひょうの被害がありましたが、たくさんキュウリが実っていました。葉のかげに隠れているキュウリを見つけて収穫しました。

   

6月9日(木) クリーン作戦

 今月のクリーン作戦を行いました。校庭の草取りや小石拾い、側溝の土や葉っぱ取り、プール脇の草取りなど、各学年分担場所を熱心に行いました。自分たちの力で学校をきれいに整えることは大切な活動です。

    

 

6月9日(木) 2年生 算数の授業

 2年生は算数の「かさ」の学習を行いました。いろいろな形のペットボトルに入った水の「かさ」の比べ方を考えて調べました。水のかさを比べるには、同じ容器に入れて比べることを学習しました。

   

 

6月8日(水) 球技ブロック大会

 柿ノ木台小学校にて、南部小学校と柿ノ木台小学校、矢切小学校の3校で球技ブロック大会を行いました。どのチームも一丸となって、全力で戦っていました。仲間と共にいい汗を流して、よい試合よい交流ができました。

 ミニバスケットボール部第2位  第一試合 矢切対柿ノ木台 28対34  

                 第二試合 矢切対南部   25対10 

 サッカー部優勝         第一試合 矢切対柿ノ木台 4対1    

                 第二試合 矢切対南部   7対1

 サッカー部よい形のパスが何本もつながっていました。優勝おめでとうございます。 

 ミニバスケットボール部よい戦いをしました。準優勝おめでとうございます。 

               

   

   

   

   

 

6月8日(水) サッカー部、ミニバスケットボール部最後の朝練習

   

6月7日(火) 放課後算数教室

 黙々と問題に向かっていました。友達に教えている児童もいました。互いに協力し合っている姿も見られました。先生方から○をたくさんもらって嬉しそうでした。

   

   

  

6月7日(火) 5年生 キュウリの収穫

 先日の天気の急変で、雨がひょうに変わり、矢切地区の農作物に被害をもたらしました。キャベツやネギに大打撃を与えました。学校の畑も被害がありました。キュウリの葉が落ちたり破れたりしていました。この後の採れ高に影響が出そうです。葉が修復できることを祈るばかりです。そんな中でも、大きく育ったキュウリを収穫しました。

   

6月3日(金) プール開き

 いよいよ矢切小学校の水泳学習がスタートしました。プール開きを6年生が代表として行いました。矢切小学校の子供たちが安全に怪我なく事故なく水泳学習が行えるようにプールにお清めの塩とお酒をまきお願いしました。

   

 

6月2日(木) 体力テスト

 自分の体力に関心を持ち、体力向上に意欲をもつことをねらいとして体力テストを行いました。全体では、ソフトバール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を行いました。近年投力の落ち込みが見られ、コロナ禍での運動不足から持久力も低下しています。今回の体力テストで自分の体力を知り、目標をもって運動に取り組んでほしいです。

    

   

6月1日(水) 1年生学校探検

 1年生のグループに6年生がつき、学校内の15部屋を1年生が探検しました。各場所にて6年生が1年生に説明しました。

説明を受けた1年生は、探検カードにシールを貼ってもらっていました。校長室にも探検に来ました。1年生より6年生の方が緊張していました。

   

 

6月1日(水) 心肺蘇生法研修会

 6月3日にプール開きを行います。いよいよ水泳学習が始まります。水の事故に備えて職員の心肺蘇生法研修会を行いました。コロナ禍であるので、人工呼吸は行わないで、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のみを行いました。