2021.9.24 先日の市内駅伝では、女子チームがみごと4位入賞を果たし、11月の県駅伝に出場することが決まりました。全選手が最後まであきらめずやりきりました。準備の時間に制限がある中で頑張りました。ありがとうございました。

 午前中の授業になって、部活動もなくなっていることもあり、下校後の過ごし方に課題があります。学校としてはパトロールを実施したり、家庭でオンライン通信を実施したりと先生方も工夫をしておりますが、今一度体制の見直しを図りたいと思います。具体的には「密になり大声・大笑いで歩いている」「住宅・アパート等の近くで長時間話をしている」です。ご家庭でも話題にしていただき、安全・安心な生活を地域全体で創っていけたらと考えております。

          

 

 

 

 

2021.9.22 本日は松戸市市内駅伝が開催されています。感染症対策のため柏の葉公園競技場で行われています。東葛駅伝が中止となってしまったため、子どもたちの活動は今年最後となります。頑張ってもらいたいところです。3年生は次のテストに向けての準備を始めています。午前授業の日程ですが、午後に希望者は学習会を行っています。一人ひとりが日頃から努力を積み重ねていくことが大切です。先の見えない中、一つ先を懸命に取り組む。「塵も積もれば山となる」です。

      

 

 

 

2021.9.21 本日は3連休明けですが、生徒は元気に登校しています。新規感染者数も減少傾向にあり、宣言解除の方向性が高まっております。生徒たちにとって、部活動等の諸活動が思うようにできないことは大きな打撃となっています。そんな中、三中吹奏楽部が快挙達成しました。先週末の東関東大会において「金賞」受賞そして10月9日(土)に北海道札幌市で開催される「東日本大会」への出場が決まりました。日頃より住民の方々には多大なるご理解ご協力を頂いておりますが、色々な方のおかげだと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

   

 

 

 

 

2021.9.16 本日も秋晴れに恵まれました。先日の自己肯定感の内容に引き続き、今回はプラスのストローク(相手の存在を認める行為)について紹介します。

「微笑む」「目を見て話す」「目を見て聞く」「会釈する」「うなずく」

「合図する」「目を合わせる」「一緒に喜ぶ」「振り向く」「ハグする」

「さする」「手をつなぐ」「軽く肩をたたく」「握手する」「撫でる」

「拍手する」「身を乗り出す」「挨拶する」「返事をする」「ほめる」

「声かけをする」「名前を呼ぶ」「励ます」「感謝する」「叱る」

 子どもは大人よりも、「わかってほしい」「認めてほしい」「気づいてほしい」「愛してほしい」という気持ちをもっています。保護者のみなさんには、子どもの自己肯定感を高めるプラスのストロークについて理解していただき、実践していただけたらと思います。~松戸市教育委員会の文書『令和3年度 家庭教育だより』より抜粋~

 学校でもこれらのことを意識して取り組んでまいります。

    

 

 

 

2021.9.14 先日自己肯定感を高める内容を掲載しました。今回は教育委員会から発行されている「家庭教育だより」について紹介します。「自己肯定感」とは自らの価値や存在意義を肯定できる認知や感情などを意味し、今の自分が好きで、自分に満足している心や行動のあり方を示すとのことです。

日本セルフエスティーム協会代表理事・工藤先生によると次のようなことを話されています。

【自己肯定感の高い子どもの特徴】

〇家族から愛されている感覚がある      〇人を好意的にみることができる

〇家庭から大切にされている感覚がある    〇自分が好き

〇家族から信じてもらっている感覚がある   〇物事に対するやる気や積極性がある

〇親を信頼している

 

そのためにどんな働きかけをすべきか?

【子どもの自己肯定感を高める働きかけ】

☆子どもの行動の奥にある思いに気づく

☆承認する

☆ほめる

☆叱る(注意する)

☆笑顔でいる、機嫌がよい状態でいる

次回、子どもたちの自己肯定感が高まるプラスのストロークを紹介します。

     

 

 

2021.9.10 本日は気温が上昇する予報です。晴れ間が見えてきており、夏日となりそうです。今週はコロナワクチン接種に関する自宅待機が増えてきました。学校としてはお子様の不利にならないように配慮していきますが、ご不明な点やご質問等がございましたら、学校へ相談ください。

<チームスを使って学校と自宅でのリモートテスト>

   

 

<駅伝部の様子>

       

 

 

 

2021.9.9 本日は久しぶりの雨です。気温は過ごしやすいですが、湿度が高いので温度調節が難しいところです。本日も4時間授業となり給食後下校となります。午後は職員会議になりますので、連絡等が難しいかもしれませんので、ご承知おきください。また、タブレット等の配付については後日となり、急な変更がありますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。三中で収拾した「落とし物」が例年よりも増えてきました。夏休み以降のものを下記に示しましたので、ご覧ください。特に、車のキーと思われるものが1学期に体育館にありました。未だ申し出ていただけませんが、再度掲載します。

 

9月9日までの落とし物  

 

 

 

2021.9.8 本日も青空が見えていて、清々しい日となっています。秋の装いも意識し始めていく必要がありますね。4時間授業にも慣れてきていますが、午後の時間の使い方は大丈夫でしょうか?時間が経つのは早いものです。毎日1つで良いので目標を決めて達成させましょう。達成感を日頃から味わうことで、気持ちの上で清々しくなると思います。学校にちゃんと来た、青空を見上げた、友達と会話した、笑った(この状況下では難しいですが)等。日々を変えていくのは、みなさん自身だと思います。是非チャレンジを!!

【吹奏楽部県コンクールで快挙】

 

総体予選・コンクールの結果を掲示ています。(東門掲示板)

 

3年生数学の授業

 

1年生英語の授業

 

 

1年生数学の授業

 

 

 

2021.9.7 本日は久しぶりに晴れ間が見えております。湿度が低く、過ごしやすい気候になっていますが、温暖差があり体調を崩さぬよう、ご配慮願います。

<給食の時間・配膳>

      

 

 

2021.9.6 本日も肌寒い日となっております。全校的に「到達度テスト」を実施しております。3年生にとっては、進路決定を行う大切な目安のひとつとなります。ベストを尽くしてほしいところです。

    現在A階段のトイレ改修工事中です。

 

 

 

 

2021.9.3 涼しさが増してきました。「給食だより9月号」に朝食摂取状況調査の結果が出ていました。これによりますと、1年生84.2% 2年生86.4% 3年生81.1%の摂取率となっています。平均すると83.9%で95名程度が朝食を食べずに登校している日があることになります。1クラスあたり5,6名となります。以前から言われていますが、朝食を食べない場合、前の夕食から次の昼食まで半日以上摂取しないことになります。その中でお子様たちは活動をしていく訳ですから車に例えると、「ガス欠」状態で走らなければなりません。当然、体や脳に影響があると考えます。まだまだ発達段階の子どもたちですので、ご家庭でも話題にしてください。

   

 

 

 

 

 

 

2021.9.1 本日から2学期が始まりました。大雨と涼しい日々が多かった夏休み。緊急事態宣言が延長されている状況で、制約が厳しくなり、不安が募る毎日で、緊張感が漂う中での登校だったかもしれません。生徒のみなさんが元気に登校してくれて、内心ほっとしているところです。先の見えない中での学校生活になりますが、1つ前の事(できること)をやっていきましょう。世間ではリーダーシップをとっている方に対して「やり方」を指摘する場面が見受けられますが、まず自分がやってみようと思ったことをやってみてください。後でちょっと違うなと感じることもあるでしょう。その場合は「やり方」を変えてみることも良いでしょう。大事なことはやり方ではなく、どうしたら良くなるか、どうしたら思ったような事になるのかを考えて、それを実現する手段を一生懸命考えて行動してみることです。失敗したらどうしよう、ではなく、どうしたら良くなるだろうか、です。本質を一生懸命考えてください。我々教職員一同も一生懸命に考えていきます。

<2学期始業式>

始業式の様子(教室)

 活動報告

1年生代表の言葉

2年生代表の言葉

3年生代表の言葉

生徒会代表の言葉

校長先生より

生徒指導主任平野先生より