2月28日(火)⑤ 2月28日(火)⑥
 6年生の卒業制作も佳境です。ニス塗りをする子が多かったです。みなさん、思い入れたっぷりの素敵なデザインです。  栄養士の先生が国産オレンジを掲示していました。今月も給食では、たくさんの種類の国産オレンジ(今が旬)が出される予定です。それぞれの違い、魅力を味わいたいです。
2月28日(火)③ 2月28日(火)④
 先週からある梅とカーネーションですが、日に日に開いていきます。春はぐんぐんと近づいてきています。  図書室前の掲示物。5年生が本を紹介するポップを作成したそうです。本に対する愛情たっぷり、工夫を凝らしたポップに見とれてしまいます。
2月28日(火)① 2月28日(火)②
 朝の時間に生徒指導の先生からのお話がありました。3月の生活目標は、「感謝の気持ちですごそう」です。これまで一年間お世話になったたくさんの方々、友達、先生、家族に対して、感謝の気持ちをもって生活できるよう励まして参ります。  体育でボール運びリレーに取り組む2年生。様々なバリエーションのボール運びに楽しそうに取り組む子どもたちでした。
2月27日(月)② 2月27日(月)③
 音楽の授業に取り組む1年生。歌に手拍子に鍵盤ハーモニカにとバリエーション豊かに音楽を楽しんでいました。  5年生の理科。人の誕生について学んでいました。メダカの誕生と比較しつつ、教科書やタブレットの資料を用いて学んでいました。
2月27日(月)① 委員会活動
 今年度最後の委員会活動を実施しました。6年生にとっては最後の活動日となりました。
2月24日(金)④ 2月24日(金)⑤
 給食はたんめんでした。授業参観と同時に学校評議委員会も実施し、評議員の先生に給食も味わっていただきました。授業に合わせ、こういった一つ一つの取り組みについて見ていただき、ご意見をいただく貴重な機会となりました。  校長室のソファーの一部を入れ替えました。写真は、最後の別れを惜しみつつ、記念に座ってみる子どもたち。「捨てるのならば家にもって帰りたい」とのことでした…。その気持ちわかります。
2月24日(金)③ 金管バンド部コンサート
 夕方、数年ぶりに金管バンド部のコンサートを実施しました。本当に久しぶりに、体育館に多くの方をお招きして、対面で実施しました。当初予定していたよりもたくさんの方にご来場いただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。また、急な声かけにもかかわらず、何名かのスクールガードの皆さんにも来ていただくことができました。そういった皆さんのおかげで子どもたちの発表にもより熱が入り、とても素敵な時間となりました。6年生の活動もこれでおしまいです。コロナ禍で様々な制約がある中最後までよく頑張りました。
2月24日(金)② 保護者懇談会
 午後に保護者懇談会を実施しました。こちらもたくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。こういう機会がないと、保護者同士のコミュニケーションも難しいです。今後もこういった懇談の機会を大切にしていきます。
2月24日(金)① 授業参観
 今年度最後の授業参観を実施しました。あまり天気がよくなく、寒い一日でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。おかげで子どもたちにとって大きな励みになりました。
2月22日(水) 2月22日(水)④
 授業参観に向けて、社会の発表準備に取り組む6年生。準備も追い込みです。みんなで役割分担し、上手に準備しています。  まんがの方法の発表会をグループごとに実施する5年生。自分が選んだ漫画の工夫を、タブレットの発表ソフトを駆使して上手に紹介しています。
2月22日(水)① 2月22日(水)②
 算数で分数の学習に取り組む2年生。今日は4分の1の大きさについて学んでいました。折り紙で工夫して4分の1を作っていました。  子ども県展の準特選と入選作品です。授業参観に合わせ、校長室前に掲示します。素晴らしい作品です。
2月21日(火)⑤ 2月21日(火)⑥
 今週の授業参観で紹介する思い出の品を見せてくれる2年生。生活科「自分はっけん」の学習のまとめの発表で使用するそうです。  2年生がプログラミング学習に取り組んでいました。初めて取り組むビスケットというソフトにも素早く順応する子どもたち。
2月21日(火)③ 2月21日(火)④
 1年生の図工。紙粘土で大きな飾りを作っていました。この後絵の具で彩色するそうです。イメージを膨らませています。  校庭で縄跳びに夢中で取り組む1年生。校長先生も一緒に回数を競っていました。みんな元気です。
2月21日(火)① 2月21日(火)②
 3年生算数。三角形の学習の後半です。敷き詰めて様々な形を作っていました。三角形の辺の長さなどに着目して、敷き詰め模様を作っています。  3年生が版画の印刷をしていました。毛糸やプチプチなどがいい味を出しています。かわいらしいデザインでうれしそう。
2月20日(月)③ 2月20日(月)④
 1年生国語の授業風景。「お手がみ」について読み取っていました。子どもたちの心に響く素敵なお話です。  3年生がサッカー型ゲームに取り組んでいました。グラウンドの内側に置いたゴールがわりのコーンがターゲットです。盛り上がっていました。
2月20日(月)① 2月20日(月)①
 南房総の梅とカーネーションとのことです。春は着々と近づいています。  2年生が算数で分数の学習に取り組んでいました。二分の1について考えていました。
2月17日(金)⑪ 6年生を送る会

 6年生を送る会を実施しました。数年ぶりに対面で実施しました。やはり、WEBではなく実際に目を合わせることは大切なのだなあと改めて感じさせられました。全校が集える日もそう遠くないのかもしれません。<特設ページも設けますので、そちらもご覧ください。下のURLをクリックしてください。

http://www.matsudo.ed.jp/kaki-e/index.cfm/1,3501,60,322,html

2月17日(金)⑩ シナモントーストレシピ

<材料>食パン(6枚切り1枚)、マーガリン(8g)、グラニュウ糖(8g)、シナモン粉(0.2g)

<作り方>

(1)マーガリンを湯煎にかけてクリーム状にする。

(2)クリーム状のマーガリンにシナモンとグラニュウ糖を混ぜる。

(3)(2)のクリームをパンに塗り焼く。

 おかわりじゃんけんでは、じゃんけんに敗れ涙を流す子がいたそうです。シナモントースト。それだけおいしかったのでしょう。レシピを載せましたので参考にしてください(我が家でも作ります)。すべて混ぜてからいっぺんに塗り、焼くのですね。

2月17日(金)⑧

2月17日(金)⑨
 6年生音楽。雅楽を鍵盤ハーモニカで演奏していました。  5年生の彫り進み版画。三色重ねてみるとやはり味わい深くなります。
2月17日(金)⑥

2月17日(金)⑦

 6年生の社会科発表の準備がさらにスピードアップしています。来週発表だそうで、かなり急いでいました。気づけば6年生が学校に来るのもあと17日。  5年生が自分で調べた漫画の方法の発表会を実施していました。しっかりパワーポイントで資料をまとめ、堂々と発表していました。
2月17日(金)④ 2月17日(金)⑤
 休み時間、宝探しゲームを楽しむ子どもたち。友達がどこに隠すのか想像しながら待っています。  昼休み、丸太でじゃんけん遊びに取り組む5年生。担任の先生も交えてとても楽しそうに遊んでいました。
2月17日(金)③

 縄跳びに意欲的に取り組む3年生。先生も華麗な二重跳びを披露していました。
2月17日(金)① 2月17日(金)②
 6年生の卒業制作も大詰めのようです。ニスを塗り、仕上げに入ってる子もいました。  5年生算数。円周について調べていました。様々な大きさで比べるからこそ共通点が際立ちます。
2月16日(木)⑦ 2月16日(木)⑧
 図工でへんてこ山の表現に取り組む4年生。思い思いの表現で創作に没頭していました。  3年生の6年生を送る会の練習風景。トラブルに備え、動画で撮影していました。
2月16日(木)⑤ 2月16日(木)⑥
 サッカーに取り組む6年生。経験している子が多いですが、やったことのない子も巻き込んで、みんなで楽しみながらゲームに熱中していました。  6年生の社会科発表準備の様子。ここにきて急ピッチで仕上げているようです。
2月16日(木)③ 2月16日(木)④
 3年生が休み時間に創作したストーブです。理科の実験で用いた豆電球も用いてリアルに表現していました。  明日は6年生を送る会です。アーチを担当する3年生の練習にも俄然力が入っていました。
2月16日(木)① 2月16日(木)②
 彫り進み版画に取り組む5年生。2色目も印刷が終わったようです。色の重なりを楽しみつつ上手に表現しています。  掃除に熱心に取り組む1年生。それぞれの役割をしっかりと果たしています。あまりにも一生懸命で驚いてしまいました。すばらしい。
2月15日(水)⑤ 2月15日(水)⑥
 6年生社会科。国について調べたことを少しずつ模造紙にまとめ始めていました。レイアウトについて話し合っています。  送る会の練習に取り組む5年生。だんだん仕上がってきました。ビデオに撮って出来具合を確認していました。
2月15日(水)③ 2月15日(水)④
 3年生国語の授業風景。おにたはどんな子なのかについて読み取っていました。みんな真剣そのもの。  6年生の学年掲示板。友達等への感謝の言葉が掲示してありました。素敵なメッセージの数々に目を奪われてしまいます。
2月15日(水)① 2月15日(水)②
 1年生が6年生を送る会の発表練習に取り組んでいました。ピッとした姿勢にやる気が満ちあふれています。かっこいいです。  そよ風学級の自立活動。ボッチャについて学んでいました。どんな競技なのか興味津々です。
2月14日(火)⑤ 2月14日(火)⑥
 5年算数。円周について学んでいました。身の回りの円の周りの長さを測りとって、直径と比べ、性質を見いだしていました。  5年生の授業風景。導入に先生からキーワードクイズを出して子どもたちを引きつけていました。
2月14日(火)③ 2月14日(火)④
 6年社会科の授業風景。様々な国について調べる前に、日本について振り返っていました。あらためて考えると、日本って本当に素敵な国です。  英語のスピーチ発表を実施する5年生。架空の献立について英語で発表していました。堂々としています。
2月14日(火)① 2月14日(火)②
 スクールガード会議を実施しました。寒い中お越しいただきありがとうございました。皆様のおかげで、柿小の登校の安全は守られています。本当にありがとうございます。  代表委員会がありました。委員会の代表、各学級の代表が参加しました。真剣に話を聞く子どもたち。
2月13日(月)⑨ クラブ見学

 今年度最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブで、これまでの活動のまとめとなりました。あいにくの雨で残念な部分もありましたがいきいきと取り組む子どもたちの姿が印象的でした。今回は、3年生のクラブ見学もかねて実施しました。興味津々、希望のまなざしで見学する3年生。かわいらしかったです。
2月13日(月)⑦ 2月13日(月)⑧
 2年生図工のステンシル版画の作品です。版画でできた模様からイメージを膨らませて、素敵な世界を表現しています。かわいらしいです。  6年生はグループで「国」調べに取り組んでいます。発表の企画会議を実施していました。和気藹々とした雰囲気がとても素敵です。
2月13日(月)⑤ 2月13日(月)⑥
 5年生は国語「まんがの方法」の学習の最後に、自分自身で見つけた漫画の表現の工夫などを紹介し合う発表を企画しています。ある学級では、発表練習に取り組んでいました。  究極のマロンパイ。これも給食室で焼いたものです。ほどよい甘さが本当においしかったです。
2月13日(月)③ 2月13日(月)④
 1年生。歌も合奏もとても上手になりました。自信たっぷりに表現する子どもたち。  1年生の算数の授業風景。とけいについて学んでいました。当たり前のように読んでいる「時刻」ですが、よくよく考えるとむずかしいので丁寧に指導していきます。
2月13日(月)① 2月13日(月)②
 6年生を送る会の練習に取り組む3年生。いよいよ今週の金曜日が本番です。寒さに負けず頑張っていました。  5年生の理科授業風景。電磁石を用いたミニカーがようやく動いたと感慨深げでした。なかなか難しかったです。
2月10日(金)⑨ 授業研究(体育)

 体育の授業研究を実施しました。3年生が跳び箱運動に取り組んでいました。今日のテーマは台上前転です。それぞれの好みに合わせてより練習しやすい場で練習を実施していました。子どもたちが試したくなるような場の工夫がありました。それにしても意欲的に取り組む子どもたちで、寒さなんてみじんも感じさせませんでした。 
2月10日(金)⑦ 2月10日(金)⑧
 4年生図工作品。ヘンテコ山の製作です。イメージを広げて菜食しています。ほんとうに独創的です。  6年生がグループで話し合いをしていました。社会科の国調べの方針を決めるそうです。授業参観で発表するとのこと。楽しみです。
2月10日(金)⑤ 2月10日(金)⑥
 そよ風学級の授業風景。自分自身の紹介文をつくる活動に意欲的に取り組んでいました。  それにしても寒い一日でした。手を洗うのに、身をかがめる子どもたち。「今日の寒さを表現して」とお願いしたら、名演技でした。
2月10日(金)③ 2月10日(金)④
 2年生図工。ステンシル版画に取り組んでいました。色彩豊かに色づけする子どもたち。  最後の家庭教育学級でした。いらしたメンバーでボッチャに取り組みました。障害のあるなし、性別、年齢にかかわらず誰とでも真剣に楽しめる競技です。「試しに」と取り組みましたが、皆さんの目は真剣でした。
2月10日(金)① 2月10日(金)②
 今日の話題は雪でした。校庭の雪を見てうれしそうな子どもたち。  1年生は、生活科の学習で雪とふれあう取り組みを行っていました。雪の結晶を見ることはできたでしょうか。貴重な機会となりました。寒くても目を輝かせる子どもたちでした。
2月9日(木)⑬ 2月9日(木)⑭
 給食室前の植物。葉の赤があまりにも鮮やかで感動しました。見慣れた葉っぱでしたが、光の加減かとってもきれいでした。美しさは、うまく写真におさめられませんでしたが…。  施設開放委員会を実施しました。各団体の代表の方に出席いただきました。皆さんで協力して、柿ノ木台小の施設を有効に活用していただければと思います。お忙しい中ありがとうございました。
2月9日(木)⑫

  皆さんが家で育ててくれたサケの稚魚。代表して江戸川に放流してきました。野菊野の里浄水場の裏手の排水機条付近に放流しました。稚魚は、はじめ広い水中のスペースに戸惑った様子でしたが、しばらくうろうろした後に元気いっぱい旅立っていきました。4年後帰ってきてくれることを祈っています。
2月9日(木)⑩ 2月9日(木)⑪
  今日も6年生を送る会の練習に熱が入る5年生でした。   今日の大ヒットは豆アジの青のりあげでした。早速栄養士の先生に作り方を聞いてしまいました。
2月9日(木)⑨ 

  図画工作科の授業研究を実施しました。2年生のステンシル版画が題材でした。スポンジでの表現、シルエットの表現等々様々な表現の楽しさを味わいつつ、製作に没頭する2年生でした。途中、互いの作品の途中経過もみせ合いつつ、互いに刺激をうけ合いながら頑張っていました。
2月9日(木)⑦ 2月9日(木)⑧
  1年生の生活・国語の学習の様子。先生たちのインタビュー結果を早速発表原稿にしていました。インタビュー同様意欲的に取り組む子どもたち。   6年生を送る会のためのアーチでしょうか。3年生が一生懸命手作りしていました。
2月9日(木)⑤ 2月9日(木)⑥
  4年生の図工作品。制作中ですがとても素敵でした「ヘンテコ山」の絵です。それぞれに多彩なバリエーションのストーリーを思い描き、絵で表現しています。芸術家揃い。   4年生の外国語活動の様子。レストランでのやりとりを練習していました。眺めのいい席を案内するという高度なテクニックも飛び出していました。
2月9日(木)③ 2月9日(木)④
 最後のベルマーク委員会でした。皆様ありがとうございました。この後家庭でも仕分け作業をしてくださるそうです。よろしくお願いします。   6年生社会科の授業風景。長く続いた戦争についての学習でした。資料をよく読んでいます。
2月9日(木)① 2月9日(木)②
 放送委員会が毎朝「今日は何の日」について紹介してくれています。工夫を凝らした内容にいつも感心させられます。  1年生が学校の先生方にインタビューをしていました。生活科の学習の一環です。きちんと挨拶して、上手に質問してくれました。
2月8日(水)⑨

 道徳の授業研究を実施しました。3年生で行いました。親切や思いやりについて、教材文を通して考えていました。身近なテーマということもあり、活発な意見交換が行われていました。発表や、ワークシートの内容から、子どもたち一人一人に、相手を思いやる習慣が身についており、本当に優しい子どもたちだなあと。柿ノ木台小の子どもたちの素晴らしさに感動させられる日々です。
2月8日(水)⑦ 2月8日(水)⑧
 5年生の図工。彫り進み版画に取り組んでいました。第一回目の印刷に向け、まずは、デザインを線彫りしていました。デザイン力はさすが高学年。  生活科で昔遊びに取り組む一年生。様々な遊びに取り組んできました。上手にいろいろな技を見せてくれます。
2月8日(水)⑤ 2月8日(水)⑥
 6年生が素敵な看板をアピールしてくれたので写真に収めました。一体どのように活用されるのでしょうか。とても楽しみです。  4年生の算数。小数の割り算で割り切れない場合、どのように分けたらよいか考えていました。単位を小さくして上手に分けていました。
2月8日(水)③ 2月8日(水)④
 2年生がスポンジを用いた表現に取り組んでいました。版画のように、型紙をおき、その周囲を色づけしていきます。様々な表現の工夫が見ていて楽しいです。  2年生は、いくつかの教科で教科担任制を実施しています。中学年へ向け、様々な試みで、子どもたちを伸ばしていきます。
2月8日(水)① 2月8日(水)②
 給食室前に米袋が掲示してあります。「お米で日本を味わおう」の取り組みで、様々な銘柄米の食べ比べを進めてきました。日本のお米は本当においしいです。  5年生が6年生を送る会の練習を行っていました。学級ごとに練習してきたことを、学年全体で合わせていました。今年は6年生に直接見てもらえるので、俄然気持ちがこもります。もちろん緊張も。
2月7日(火)⑤

 社会科の授業研究を実施しました。5年生の情報の学習で、メディアリテラシーについて学んでいました。情報を受け取る側も、発信する側もさまざま気をつけなければ、誰かを傷つけてしまうと、真剣に考え話し合う子どもたちでした。みんなとても優しいです。
2月7日(火)③ 2月7日(火)④
 5年生の書写。4文字に挑戦していました。結びの形、漢字とひらがなの大きさのバランスなど、様々な点に気をつけつつ書いています。  4年生の音楽。茶色のこびんが題材でした。リズムうち、階名唱、演奏と学びを進化させていました。リズム感のいい子どもたち。
2月7日(火)① 2月7日(火)②
 昨日二月の委員会活動でした。掲示委員会の皆さんが作成した素敵な掲示物。いよいよそういう時期になってきました。  3年生の図工作品が窓際で輝いていました。カーテン越しでも素敵でしたが、カーテンをどけてパチリ。
2月6日(月)⑦
 6年生を送る会へ向けた取り組みも大詰めを迎えています。写真は5年生の様子。自分たちにできることは何か、一人一人が一生懸命考えて取り組んでいます。熱心に練習する様子から、意欲が伝わってきます。
2月6日(月)⑤ 2月6日(月)⑥
 6年生が卒業式へ向けた歌の練習を開始していました。まずは、覚えるところからのスタートです。  3年生が「警察新聞」を作っていました。私たちの生活の安全に欠かせない警察の役割やありがたさについて振り返ることができていました。
2月6日(月)③ 2月6日(月)④
 5年生社会科の授業。情報化が進むことによってどんな影響があるのか、プラスマイナス両面から考えていました。  6年生の外国語授業風景。将来なりたいもの(夢や目標)について英語で表現していました。

2月6日(月)①

2月6日(月)②

 2年生の音楽授業風景。担任の先生の伴奏に合わせて、上手に歌っていました。担任の先生の短い指示にしっかり反応できていて素晴らしいです。

 5年生が国語の説明文「まんがの方法」に関連して調べ学習に取り組んでいました。自分の好きな漫画には、一体どんな工夫が詰まっているのか。いつもとは見方を少し変えて、分析的に読んでは、気づいたことをまとめていました。

2月3日(金)⑩ 2月3日(金)⑪
 サッカーボールでシュートゲームに取り組む3年生。攻めと守りに分かれて、チームワークよく取り組んでいました。

 突如給食時間に表れた赤鬼。正体は一体誰なのか。子どもたちの間で話題になっていました。全校集会の画面におめんが映り込んでいたことが大きなヒントになったようです。   ↓

2月3日(金)⑨ 全校集会(WEB)

 2月の全校集会を実施しました。校長先生からは、よりよい社会人になるための条件として、「返事」「挨拶」「整頓」の大切さの話がありました。校長先生の話の後、子どもたちの挨拶が学校中に響いていました。柿小の子どもたちは本当にかわいらしいです。
2月3日(金)⑦ 2月3日(金)⑧
 節分。季節の変わり目ということもあってか、校門の前の梅が一輪咲いていました。  節分メニューでした。まめもおいしかったですが、鰯の香り上げ、絶品でした。
2月3日(金)⑤ 2月3日(金)⑥
 6年生の卒業制作。少しずつ少しずつ進んでいます。くっきりと彫っています。オルゴールボックス。  3年生が版画に取り組んでいました。プチプチや段ボール、ひも、ボタンなどを用いて動物の形をかたどっていました。版画で写したらどんな作品になるのでしょうか。
2月3日(金)③ 2月3日(金)④
 節分と言うことで、鬼を折り紙で折ってくる子がいました。担任の先生にプレゼントするそうです。素敵です。  5年生の外国語授業風景。今日のテーマは、「お店屋さんでのやりとり」でした。とてもいい雰囲気でした。
2月3日(金)① 2月3日(金)②
 児童会役員の挨拶を放送で実施しました。任命書の授与も全校集会で実施しました。活躍を期待しています。  1年生、だいぶこまが上手になってきました。手のせができる強者も現れています。みんなからも尊敬されていました。

2月2日(木)⑨ 校内授業研究会

 校内授業研究会を実施しました。2年と4年で研究授業を実施し、放課後職員で研修会を行いました。どちらの学年の子どもたちも、算数の問題に全力で取り組みました。おかげで、職員研修も大変充実しました。
2月2日(木)⑦ 2月2日(木)⑧
 鯛飯が出ました。一口一口味わいながら食べました。栄養士の先生が、今日はつぶすけをセレクトしたそうです。大成功でした。  リコーダーで新しい音に取り組む5年生。慎重に慎重に指使いを確認しています。
2月2日(木)⑤ 2月2日(木)⑥
 6年生の書写。画数も文字数も多く、難しそうでしたが、手本をよく見て上手に書いていました。  1年生が先生方へのインタビューの練習をしていました。こういった取り組みを通して、話し方聞き方を学んでいくのですね。とても一生懸命でした。
2月2日(木)③ 2月2日(木)④
 6年生がぞうきんを手縫いしていました。かわいらしい刺繍も施すなど、愛情たっぷりに作っています。  6年生の外国語授業風景。ジョリーフォニクスに取り組んでいました。高学年でも躊躇せず、元気いっぱい表現していました。
2月2日(木)① 2月2日(木)②
 体育館のスピーカー工事を実施しました。念願の工事です。これで6年生を送る会や卒業式の音響はバッチリです。  2年生が国語でいろいろな読み方の漢字について学んでいました。積極的に意見交換していました。
2月1日(水)⑤ 体育館装飾

 5年生が6年生を送る会へ向けて、体育館の装飾作業を実施しました。先生たちも協力しましたが、自分たちのイメージでどんどん装飾していく5年生。最高学年になるんだという意欲を感じました。こういった取り組みを積み重ねるなかで、どんどん成長していくのだと思います。
2月1日(水)③ 2月1日(水)④
 PTAベルマーク委員会の抽選会を実施しました。厳正な抽選の結果、委員の方が選出されました。他の委員会も二次募集されます。ご協力よろしくお願いいたします。  ソフトボールに取り組む6年生。ダイナミックな打撃に目を奪われました。守備の連携も見事でした。
2月1日(水)① 2月1日(水)②
 柿ノ木台小学校に新たなキャラクターが誕生したのでしょうか。どことなくカッキーにも似ている気もしますが…。  1年生は3学期の算数で大きな数の学習をずっと続けてきました。ようやく大詰めです。数の感覚も豊かになってきました。