1月28日(金)

 2年生に続き6年生もしっぽ取り鬼ごっこかなと思ったら、動きが少し違います。走り回っていません。しかも2,3人のグループに分かれて取り合っています。相手の動きを読んで、素早い動きでしっぽをとっているように見えます。

  

 4年生の教室では招待状づくりをしていました。これは2月18日に行われる6年生を送る会に向けての準備です。カラフルな紙に飛び出す仕掛けを付け、きれいな飾りをつけながらメッセージを書いていました。文字も太くしたり工夫していました。完成までもう少しです。

 

  

 本日、校内書き初め展です。短い時間ですがご参観ください。

 

 6年生の作品です。名前が見えないように撮るとこうなりました。これではわかりませんね。雰囲気だけということで、あとは会場まで。

 

1月27日(木)

 4年生の理科の実験は水を温めると体積が増えるかどうかという内容でした。

試験官に一杯水を入れて、ビーカーの中に入れます。そしてビーカーに熱いお湯を入れて、試験官を温めます。するといっぱいに入っていた試験官の水がどうなったか。目視で十分わかるので子どもたちの実験もみんな大成功でした。

 

 そのあとは逆に冷たくします。熱いビーカーに氷をたくさん投入です。これも結果がよくわかりました。水を実験したので今度は金属かな。熱いお湯を扱うので心配でしたが、お湯のトラブルなくしっかりできていました。

  

 

 次は1年生です。タブレットでeライブラリーを始めるところでした。パスワードなどログインの仕方はだいぶ慣れたようですが、大文字のアルファベットは少し苦労する子もいるようです。自分のがすぐできて、お友達のお助けマンがたくさんいました。全員準備ができたところで、みんなの進み具合がわかる「木」を見るとまだ種の茶色が見える子、双葉あたりの子、いろいろです。中にはもう木に葉っぱがたくさんという子も少しいてびっくりしました。聞くと「夏休みにほとんどやりました。」「毎日家でやっているからほとんど終わっている。」ということでした。

  

 

1月26日(水)2

 今日も2年生はひたすら走る。

 

 先週もお伝えしましたが今日は午前中に2組、午後に1組がそろって走り回っていました。話を聞いてみると、縄跳びで体を温めたいのだけれど、縄跳びは長く続けばよいのですが、すぐつっかえてしまうため長続きせず、体が温まらないということでした。そこで体を温めるには鬼ごっこで走るのが一番ということだそうです。なるほど。

 

1月26日(水)

 5年生の廊下を歩いていると書き初め作品の他にも「今年の漢字」ということで、もう今年の漢字の発表をしていました。でもこれは逆に1年にあったことではなく、この1年をどうしようかという目標です。選んだ理由やその他のことも書いてありますので、書き初め展で見に来た際にはこちらもご覧ください。さらに少し廊下を歩くと総合で学習したテラスモールについての作品も展示してあります。こちらも力作です。

 

 

1月25日(火)2

 4年生の授業です。いろいろ細かいものを切り取っていたのですが、準備が終わると問題です。ちょっと変わった時計の文字盤です。裏と表があります。短針だけで考えます。表が1時、ひっくり返すと12時です。今度は表が4時、ひっくり返すと9時です。これをいろいろ調べていって、子どもたちはある決まりを見つけました。表(ひょう)に書いて、よく見ると、決まりは見つけやすいようです。

  決まりを見つける授業は算数ではとても盛り上がります。クイズのようなところがあります。気づかないともちろん面白くないのですが、自分一人で考えるのではなく、話し合ったり、友達の意見を聞いたりしながら、気づいた時、わかった時の子どもたちの表情はとても輝いています。さらに一歩進んで、なぜそうなるのかまで考えていくとさらに算数の力がついてきます。

  

  

 

1月25日(火)

 本日入学説明会がありました。来年度入学予定者約60名の保護者の方々に来ていただきました。時間短縮と身体的距離の確保、換気などに気を付けて行いました。説明は特に持ち物についてのみ時間をとってお話をしました。配付した封筒の中にはたくさんの資料があります。よく読んで準備等お願いします。

 

 説明会終了後は、アレルギー面談と学童について、関係のある保護者の方とお話をしました。最後は必要な教材を購入していただいて終わりとなりました。教材については後から必要なものが出てきましたら、事務室までお願いします。在庫販売または取り寄せで購入ができます。

 特に小学校が初めての家庭はわからないことがたくさんあると思いますので、遠慮なく学校まで問い合わせをしてください。入学式は4月8日になります。学校も新1年生が来ることを楽しみに待っています。

 

 

1月24日(月)

 コロナですが、本日千葉県では2760人の感染で4日連続で過去最多ということです。松戸市も200人いかなかったのに、一挙に422人に増えました。本校児童のお休みは通常は10人ちょっとです。感染こそありませんが、同居人の体調が悪かったり、PCR受検をしたりで先週は20人を超え、今日はついに30人を超えました。同じことの繰り返しになりますが、体調が少しでも悪いご家族の方がいましたら、大事をとってお休みをとってください。

 なお、各クラスでお休みの子に対して、少しでも学校の雰囲気と授業の雰囲気を、ということでリモート授業を実施しています。私も経験したのですが、目の前にいる子と、パソコンの向こうにいる子への同時の指導は難しく、慣れも必要かなと思います。家庭での学習には不自由をかけますが、お許しください。

 ← リモート用のパソコンです。

 

 3年生はかけ算のひっ算で0が出てくる時にどうするかを考えていました。0があるときは工夫をすれば計算が簡単になることを子どもたちが説明をしました。ひっ算はいろいろなやり方があるので自分なりに一番やりやすい方法を見つけられればよいです。もちろん面倒くさくても基本のやり方でやることもOKです。

 

1月21日(金)

 昨日は市教委からのお手紙を配付しました。まん延防止等重点措置の適用を受けての教育活動等の対応についてですが、引き続きガイドライン第9版に則った予防策の徹底となります。特に換気と身体的距離の確保が重要となります。そこで、本校の直近の行事については、入学説明会の時短開催、本日配付の手紙にある授業参観の中止、校内書き初め作品展の実施となります。授業参観については延期や配信なども検討したのですが、2月下旬の学習発表会や配信によって子どもの顔がわかることなどを考え、中止となりました。今年度最後の授業参観でしたが、子どもの活動の様子は学習発表会で見ていただくことで代わりとさせていただきます。楽しみにしていた方、早くから都合をつけていただいた方には申し訳ありません。また、作品展については児童の下校後の時間設定にすることで身体的距離もクリアしますので実施としました。その他、部活動のお別れ試合は時期を翌週に延期することで実施の方向です。

 さらに2月後半の行事を見ると、6年生を送る会や各学年の学習発表会と延期していた6年生の国会見学があります。「まん防」が延長されることなく13日に終わってくれることを願うばかりです。

 

 昨日今日の授業の様子ですが、理科室でお湯と手動の扇風機(送風機)を使って実験をしている5年生を見つけました。理科室だと声が響き、うるさくなりがちですが、とても静かに学習できていることにまずは感心しました。学習カードを見ると何と家庭科でした。どんなものを着ると体感で寒く感じるかを送風機で風を送って実験し(実験では手袋やビニール手袋を手にはめて風を送っていました。)、もう一つはお湯入りのペットボトルをタオルでくるみ、枚数の違いでお湯の温度はどう変わるかを調べていました。聞いてみるとタオル3枚でくるむ場合と1枚もない場合では10度ほども差が出るということでした。生活経験でなんとなくわかっているけれど実際に実験をしてみるとさらによくわかります。

 

 

 今日もお日様ぽかぽかの良い天気でした。風が吹くと寒いのですが、6年生1,2組は5,6時間目にそれぞれ外体育でした。縄跳びが中心でしたが、ゲーム的な要素があったり、自分の技の練習があったり、寒くてもよくみんな動いていました。

 

 2年生は生活科で発表準備をしていました。クイズ形式の発表を考えているグループも多く、みんな楽しそうに活動していました。中には私にも問題を出してくる子もいて、問題は正答を出すにはかなり難しい内容でした。

 

  

 最後は1年生のたこあげです。先週のことです。作っているところは見ることができたのですが、たこあげの時間に行くことができませんでした。去年は行けたのですが、その時は絡まった糸をほどくのが大変だった記憶があります。担任に話を聞くとやはり糸の絡まってしまう場面はたくさんあったそうです。子どもたちはとにかくひたすら走ります。たくさん走ってよい運動になったでしょう。たこもよく上がって楽しめたようです。

 

 

 

1月19日(水)

 またまたコロナ情報です。本日午前のニュースによると政府の分科会は千葉県を含む1都12県に「まん延防止等重点措置」を適用する案を諮問し、了承されました。期間は21日から2月13日までで、正式発表は午後のようです。さて、これを受けて学校でも対応を考える必要があります。学習(特にグループ活動、体育、家庭科、部活動など)や行事です。行事は入学説明会(すでに会を縮小して実施とお知らせ済み)や授業参観、校内書き初め展が控えていますが、これらについては決まり次第メール等でお知らせします。

 松戸市の小中学校ではすでに3学期になって10校以上の学校閉鎖、学級閉鎖が出ています。(松戸市教育委員会のHP参照)感染防止には力を入れていますが、感染者はいつ出てもおかしくない状況になってきました。そうなった場合の対策についても考えていきます。安全に学校生活が送れるよう努めていきますのでよろしくお願いします。

 話は変わって体育です。体育は今、縄跳びが盛んです。松戸市の体力章を目指す連続跳びやカードを使ってのいろいろな跳び方に挑戦、また、大人数で行う八の字跳びなどがあります。外は寒いのですが、その寒さを吹き飛ばすように外で元気に運動をしてくれたらと思います。

 

 3年生はいろいろな跳び方を練習していました。昔、足でジャンプしない縄跳びだけが体の周りをまわる跳ばない技「マリーナ」というのもありました。この学校ではどういう名前でしょう。調べてみます。

 

 2年生は縄跳びの前にしっぽ取りゲームをやっていました。

 

 よく走ります。本当に元気です。

 

1月18日(火)2

 3学期1回目のクラブ活動です。子どもたちは数少ないクラブを本当に楽しみにしています。運動系クラブはとても寒かったのですが元気に活動していました。

 バレーボールクラブは英語のギャビ先生も参加していました。

 

 バドミントンクラブは人数が多く場所づくりが大変です。ステージの上やコートの外でも練習をしていました。

 

 ボール運動クラブはサッカーでした。久しぶりでも動きはよいです。

 

 今昔遊びクラブはドッジボールでした。高学年のボールはさすがに早いですね。でも、最近のボールは当たっても痛くないので幸せです。いろいろな種類のボールがあります。

 

 

 

1月18日(火)

 昨日の給食で豚キムチ丼が出ました。いつものキムチより辛さが強かったので、給食コーナーでのコメントで1年生にはどうだったのか気になっていましたが、全く問題はなかったようで、もちろん何人かは不得意な子もいますが、残菜はほとんどなくしっかり食べたようです。辛い食べ物はカレーに代表されるようにブームなどもあり、家庭でも日常的にちょっとした辛い食べ物は出ているようで、子どもたちも食べなれているということです。お店にもよりますが、からしマークがついていたり、数字で3辛5辛などの表示があったり、または、テレビで辛い食べ物に挑戦するコーナーなどがあったりいろいろですが、子どもたちもいろいろな辛さを家庭で体験しているのでしょうか。

 17日のメニューから

 

1月17日(月)

 オミクロン株の勢いがすさまじく、今日夕方のニュースでは千葉県を含む1都3県にまん延防止等重点措置の適用が決定される見込みです。さらに、10歳以下の感染も多く報告されているようで子どもたちにとっても不安な状況が続きそうです。学校でできることは感染防止対策を徹底することです。特に会話については今まで以上に注意していきたいと思います。家庭では発熱や風邪の症状など少しでもありましたら大事をとって家庭で休養を取るようにお願いします。

 さて先週金曜日ですが、校内で研究会が行われました。本校の研究は生活科と総合でテラスモールを素材として、伝える活動を中心に授業を構成しています。徒歩5分のテラスモールは本校児童にとってとても身近な存在です。各学年が工夫をして、テラスモールを使って学習を進めています。

 今回は3,4年生が授業をしました。3年生はテラスモールのガイドブック作りに取り組んでいます。自分たちで考えたガイドブックの内容を体育館で発表しあい、意見をもらいました。中間発表ということですから、これをもとに修正してより良いガイドブックを作ってくれると思います。

 

 4年生はオリンピックでも話題になったピクトグラム作りに取り組んでいます。テラスモールの施設が利用しやすくなるようなピクトグラムを自分たちで考えています。パッと見て、一目でわかるピクトグラムを考え、こちらもグループごとに発表し、意見をもらっていました。

 

 何かを伝えるということは、自分の知っていることを伝えるのだから優しいようですが、よくわかってもらうには難しいことです。これは普段の授業でも同じです。自分の考えをその他の人に伝えるということは、また違った難しさが出てきます。うまく伝えるためにはどうすればよいのか。各学年の子どもたちが授業を通して学んでいます。

 

1月13日(木)2

 今日は学校の学習でたくさんお世話になっているeライブラリーの会社の方が子どもたちのeライブラリーの学習の様子を取材に来ました。うちの学校は松戸市の中でもよくeライブラリーを使って学習をしているようです。その中でも特によく使っている2年生のクラスにも取材が入りました。会社の方に大きくなったツリー(学習をすればするほど木が大きくなります。)を見てもらったり、ちょっとわからなかったところを聞いたり、取材でしたが子どもたちにとっては楽しい時間になったようです。子どもたちの冬休みの取り組み状況や宿題での取り組みの様子を見て、全国の他の学校と比べてみてもよく頑張っているという話をうかがいました。さらにもっと子供たちが活用できるようなアイディアもうかがいました。この取材がどのようになるのかわかりましたらまたお伝えします。

 

1月13日(木)

 昨日に引き続き体育館では書初め大会が行われました。今日は3,4年生です。3年生は練習では経験しましたが初めての体育館での書初め大会です。うまく書けたでしょうか。

 3年生は「なの花」、4年生は「春かすみ」です。

 

 

 加藤先生は全体指導はもちろんですが、個別にもたくさん指導をしていただきました。また、何人かを集めて、「こうやって書くといいよ。」とお手本を見せてくれたり、直接朱書きで指導をもらった子もたくさんいました。

 

 

 各クラス2,3名程度金賞が選ばれます。なお、校内書き初め展は授業参観の28日に行いますので、力作をご覧になってください。1,2年生はフエルトペンでの書き初め大会となり各教室で行いました。

 

 

1月12日(水)2

 4年生はグループでタブレットで検索しながら、作業中です。テラスモールという言葉も見ることができました。用紙にもいろいろまとめています。ちょうどあさっては4年生の研究授業があります。テラスモールについては2学期からいろいろと調べていますので、どんな授業になるのか。そして子どもたちはテラスモールのどんなところに魅力を感じているのか。わかりましたら紹介をしていきます。

  

 1年生の教室では「たこ」作りをしていました。好きな絵をたくさん描いて、ほぼ完成したようです。

 

 

 先生の話では明日校庭でたこあげをするということなので、良い天気になってくれるといいです。

 

1月12日(水)

 今日は5,6年生の書初め大会がありました。去年の練習会に続き、講師の加藤先生の指導の下体育館で行いました。少し寒かったのですが、朝早くからストーブをつけ、子どもたちも集中して取り組みました。

 

 

 5年生は「雪わり草」6年生は「少年の志」です。

 

 

 明日は3,4年生が体育館で行います。

 

1月7日(金)

 朝は昨日心配した程ではなく、暖かい日差しと肌寒い空気の中、そして雪の凍結部分に注意しながらのゆっくりめな登校となりました。それでも元気な子がたくさんで、登校途中にたくさんの残った雪を見つけては、雪をつかんだり、投げたり、払ったりしながら登校をしていました。けがをする子がなく登校できたことが一番よかったです。

 前回から始業式、終業式は3時間目に行うこととし、1時間目から早速子どもたちが外に出て、雪と遊んでいました。先生はやはり、子どもたちの的になるようで、逃げ回っている姿がとても楽しそうでした。雪合戦、雪だるまづくりはどの時代でも遊びの主役です。

 

 

 

 3時間目に始業式があり、今日はこれで下校になりました。また、3連休を挟んで、今度はしっかり勉強モードに突入です。生活リズムもこの3日間で戻すようにお願いします。

 

 下校ですが、雪もものともせず走って帰る子も結構いて心配で声をかけるのですが、お構いなしです。道路はほぼ乾いているので大丈夫とは思うのですが、早く帰りたいのでしょうか。もう一方では、正門付近の雪の残っている場所を見つけて、最後の雪遊びを楽しんでいる子もたくさんいます。どちらかというと高学年が目立ちます。

 こんな良い雪が降るのは久しぶりなので、子どもたちの気分も高まった1日なのではないでしょうか。靴と靴下がびっしょりで帰った子どもたちもたくさんいると思います。こういう日は何度もありません。替えの靴下、タオル、水が染みない手袋は必須アイテムです。

 

 

 

1月6日(木)3

 先ほど学校メールを配信しました。現在千葉県には大雪警報が出ています。天気予報によりますと午後10時ごろには雪は止むということですが、明日の朝は通学路に凍結の恐れがあります。お子さんの登校につきましては十分注意するようにお話をしてください。

 久しぶりの雪でつい雪を踏むように歩いたり、凍っている部分をすべりながら歩いたりして転倒の危険があります。また、車が雪でスリップして歩道に突っ込んでくる場合もあります。靴が濡れそうな場合は替えの靴下やタオルなども持たせてください。メールには7日提出のものに関しては11日で構わないとしてあります。たくさんの荷物や重い荷物は登校の妨げになり、危険も伴いますので、火曜日に持ってくるようにお願いします。明日子どもたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

 

1月6日(木)2

 三日間かけて算数コーナーに12月に行った前の学年の10問テストの分析を載せました。時間がありましたら読んでいただいて、問題も少し載っていますので、自分の学年とその下の学年の問題にチャレンジさせてみてください。しばらくやっていないと忘れてしまうことも多くあります。それは算数だけではありませんが、たまに振り返ってみることも必要です。特に算数は積み重ねの学習がたくさんあります。前のことを忘れてしまうと今の学習も難しく感じてしまいます。

 算数の授業では、新しく出てきた問題は今まで学習したことを使って考えれば解ける。という考えで行っています。5年生が2学期に学習していましたが、正方形の面積の出し方から、平行四辺形の面積を求め、三角形、台形、ひし形と自分たちで考えて、公式を導いていました。前の学習は必要ならば、その学習の最初で確認して思い出していきますが、最初から知っていることにこしたことはありません。

 

 3時を過ぎて、校庭側は木まで真っ白。いよいよ雪景色です。正門側も真っ白、道路だけはまだ大丈夫です。

 

1月6日(木)

 新年あけましておめでとうございます。

 明日から学校というところで天気予報はよく当たります。お昼前から雪がさらさらと降ってきたと思ったら、どんどん降っています。13時20分現在こんな状態です。校庭はうっすらですが真っ白です。明日に影響はないと思っていたのですが、ちょっと心配です。今後の様子に注意です。

 

 12時半の校庭は降っているなという感じでした。正面も同じです。

 

 お昼を買いにテラスモール付近へ、13時20分に再度外を見ると、こんな様子です。