令和5年9月29日(金)

今日は、教職員の研修会でした。授業を参観した後、協議会を開いてディスカッションし、講師の先生からの助言をいただきました。この研修会で学んだことを、それぞれの学級等に生かしていきます。

     

令和5年9月28日(木)

陸上部のリレーの練習が進んでいます。今はバトンの練習を集中して行い、練習の終わりに1本タイムを測っています。徐々にバトンパスが上手になり、それに伴ってタイムも縮んできています。子どもたちの良いところは、走るたびにメンバー同士で話し合っているところです。「今のバトンパスは〇〇だった」「次はこうしよう」「今のタイミングがすごくよかったよ」という声が聞かれます。本番に精一杯の力が発揮できるよう、残りの練習も頑張ってほしいです。

  

令和5年9月26日(火)

2年生が、校外学習で船橋のアンデルセン公園に行きました。アンデルセン公園は、アスレチックやダイナミックな遊具、そして創作活動もできる場所です。公園内の花もきれいに整備されていますね。今日は天候も良く、気持ちよく過ごすことができました。午前中はアスレチックや遊具で汗をかき、お昼にお弁当を嬉しそうに食べ、午後はキャンドルづくり。今日作ったオリジナルキャンドルは、良いお土産になったことでしょう。グループ活動では、2年生ながら時計を確認して時間を守ったり、係の方に自分から挨拶ができたり、感心しました。

           

令和5年9月25日(月)

今日は、朝から陸上部担当の職員と、リレーの練習用200mトラックのラインを引いていました。和小は校庭の広さに恵まれ、練習に適したスペースをとることができました。
さて、6年生が理科の授業を行っていました。「水溶液の性質」という単元です。今日は炭酸水に気体が溶けているのか確認する実験を行いました。子どもたちの予想は「二酸化炭素が溶けている」というもの。二酸化炭素が溶けているとしたら、石灰水を使って確認することができます。さて、色はかわったのでしょうか? 授業を最後まで見ることができなかったので、結果がどうなったのか6年生に聞いてみたいと思います。

     

さて、4年生が体育館でシャトルランを実施していました。今日は比較的涼しくて、良かったです。20mの間を一定のリズムで走り、往復する数により持久力をみるものです。印象に残ったのは、走っている友達に拍手を送っていること。自分のペアでなくとも、ずっと拍手を送り続けていました。走っている子どもたちは、今できる自分の精一杯の力で取り組むことができたと思います。

 

令和5年9月22日(金)

昨日、6年生を中心とした陸上部の子どもたちが、松戸市運動公園の陸上競技場で練習をしてきました。和小のほかに4校参加していました。陸上用のタータントラックで走ったり、フィールドで跳んだり。ボールスローは野球場で練習を行いました。他の学校の子どもたちと一緒に練習するのも、とてもよい機会です。大会は10月4日(水)を予定しています。(予備日は5日・6日)残り少ない練習期間ですが、精一杯頑張ってほしいです。

     

令和5年9月21日(木)

3年生が校外学習で「明治なるほどファクトリー」と「茨城県自然博物館」に行きました。明治なるほどファクトリーの見学は、本校の子どもたちだけだったので、時間をかけて丁寧に説明していただきました。最後にはお土産もいただきました。昼食時に雨が降ってきたので、バスの中でお弁当をたべることに。茨城県自然博物館は、グループ学習です。多くの団体が見学している中、マナーを守って見学ができました。グループに時計係がいて、時間を確認しながらメンバーに声をかけていました。時間を守って行動する姿に関心しました。

        
 

令和5年9月20日(水)

3年生が道徳のローテーション授業を行っていました。同じ時間に3クラスとも道徳の授業を実施します。ただし、題材によって担当の先生がかわります。道徳は教材を使用して、みんなが同じ土俵に立って考えたり、考えたことを広げたり、自分を見つめたりして理解を深めていく授業です。

  

令和5年9月19日(火)

学校を回っていたら、6年生が国語の授業をしていました。6年生は1学期も一部教科担任制で授業を進めていましたが、2学期はさらに教科を広げました。国語もその1つです。今日の国語は「物語を作る」でした。教科書にある「たくさんの人が行きかう写真」から主人公を選び、主人公に影響を与える人を設定し、クライマックスを創造して物語をつくります。今回は個人作業ではなく、班の人と協働して学習を進めます。人物の設定も子どもたちで考えます。さて、どんな物語になるのでしょうか。楽しみです。

    

4・5年生の夏休みの作品紹介をします。5年生は新しい教科として家庭科が入り、料理のレシピがあったり、食品サンプルでカレーを表現したりと楽しい作品が出されていました。4年生はドラムセットと地球儀。ドラムセットは貯金箱になっているようで、硬貨を入れる穴があいていました。面白いアイデアですね。

         

令和5年9月16日(土)

今日は日枝神社祭礼の一環として、こども神輿が行われました。11時頃に和名ケ谷小学校に到着し、一休みをしました。担ぎ手は和名ケ谷こども会の子どもたちです。曇っていましたが気温は高く、みんな汗をかいていました。子ども会の方や保護者の方、消防団の方が見守る中、「わっしょい」「わっしょい」と掛け声をかけながら神輿を担いでいました。今日の夜には日枝神社で獅子舞があります。伝統的な松戸の3匹獅子舞の1つです。地域にこのようなお祭りがあると、活気が出ますね。

     

令和5年9月15日(金)

昨日から太鼓部が始まりました。和名ケ谷小は伝統的に太鼓部があったようですが、市内ではあまり見られない部活動だと思います。合唱部も1学期から練習を重ね、声がとても美しくなりました。どちらの部活も和小音楽会で披露する予定なので、楽しみです。

   

昨日14日(木)に6年生の陶芸教室がありました。思い思いの作品をつくり、業者の方に預けて焼き上がりの完成を待ちます。器もいろいろな形で、カレーを入れようと考えている子、飲み物がたっぷり入るようにと考えている子、お花を生けるようなデザインの子、模様をたくさんつけた子、ふちの形を工夫している子などなど…。楽しみです。

    

6年生の夏休みの作品を紹介します。6年生の作品はバラエティに富んでいます。ガラスづくりの体験レポートや料理のレシピ、工作など。論文も実験や観察のデータを積み重ね、そこから考察しているものがありました。

         

令和5年9月14日(木)

5年生は各クラス2時間ずつ使って「夢の教室」を実施しました。今日のゲストティーチャーは元キックボクサーの今野顕彰先生と元Jリーガー・フットサル選手の川股要佑先生です。2時間のうち最初の1時間は体育館にて「力を合わせてミッションをクリア」するゲーム。ゲストティーチャーの2人が本気でゲームをします。子どもたちは何度か作戦タイムをとって意見を出し合い、ミッションクリアの作戦を立てます。意見を出すのが得意な人、聞くのが得意な人、周りの人を気遣うのが得意な人、それぞれ違うけれど、目標に向かって決めたことをみんなで実行してミッションクリアに挑む。今野先生と川股先生の声かけが上手なこともありますが、子どもたちも必死に考えてミッションに本気で向き合う姿が素敵でした。2時間目は教室にて、それぞれの先生の人生から学びます。先生の話を聞くとともに、自分の夢に向き合う時間となりました。今、夢がなくても友達の夢を応援するの素晴らしいことというお話もありました。今野先生は「考動(こうどう)」と「今を大事に!」、川股先生は「好きなことを本気で!」をキーワードにお話を進めてくださいました。お二人も紆余曲折あって今がある。子どもたちにとって素敵な時間となりました。ありがとうございました。

        ​ 

令和5年9月13日(水)

5年生・2年生・1年生がスポーツテストを実施。2年生は体育館の種目「反復横跳び」と「上体起こし」にチャレンジしました。1年生が実施する時には6年生が、2年生が実施する時には5年生がお手伝いをしてくれました。そのおかげで、スムーズに行うことができました。低学年のお世話をしているときの高学年の子どもたちの様子がとても素敵です。相手の目線に合わせて話をしたり、優しい言葉かけが多かったり。おそらく自分たちが低学年だった時に優しくしてもらったことを覚えていて、自分たちも同じように接しているのではないでしょうか。これからも継承してもらいたいです!

        

夏休みの作品紹介、今日は3年生です。夏休みにとりんだ絵画やポスター、書写の作品などは、コンクール等に出品中です。教室に展示してある作品をいくつか紹介します。

       

令和5年9月12日(火)

今日からスポーツテスト実施期間となりました。1時間目には4年生がソフトボール投げに挑戦。3・4時間目には3年生がソフトボール投げと50m走の記録を測っていました。スポーツテストは、昨年の自分の記録と比較して、伸びを確認してほしいです。伸びているのか、またどのくらい伸びたのか、あるいは記録が下がってしまったのか…。毎年、少しずつでも記録を伸ばせると良いと思います。
また、6年生が1年生に反復横跳びの仕方を教えていました。1年生のスポーツテストは6年生がお手伝いする予定です。

     

令和5年9月11日(月)

6年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってナップザック作りにチャレンジしていました。ミシンは昨年、5年生の時にエプロン作りで学習しました。慣れないと、糸のかけ方や下糸を引き上げる作業が難しいですね。ところどころやり直しが必要な場合も出てきます。根気よく頑張って、自分のナップザックを完成させてほしいです。作ったナップザックは、日常的にも修学旅行等でも活用できます。
   

夏休みの作品紹介、今日は2年生と5くみを紹介します。教室の後ろにはいくつも作品が並んでいますが、すべてを紹介することは難しいので、いくつか相談して選んで紹介します。
2年生になると、工作も手がこんだ作品になってきます。論文も写真や文章で経緯が分かりやすく構成されていました。

       

5くみは新聞紙を使ってバッグを作っていたり、フェルト生地を使って裁縫でぬいぐるみを作ったりしていました。

  

令和5年9月8日(金)

今日は関東地方に台風が接近し大雨が降っています。午後も強い雨や風の予報が出ているので、給食を食べた後13時20分には下校します。インフルエンザも流行ってきていますので、体調を整えて来週元気に登校してほしいです。
さて、今日は夏休みの宿題で取り組んだ作品を紹介します。まずは1年生。おもちゃや貯金箱、人が座れる椅子、粘土を使った工作、押し花、染め物、折り紙の作品、研究のまとめなどが並んでいました。終業式に「博士ちゃんを目指そう」と話をしました。研究するにはよい機会だったと思います。

        

令和5年9月7日(木)

放課後に陸上部の練習がありました。陸上部は10月に実施される合同体育体育会を目指して頑張っています。練習は始まったばかりですが、種目に分かれての練習を実施。短距離走は基本的な体づくりの動き、長距離走は自分のペースを知ることから始めました。跳躍の高跳びと幅跳びも基本の動き、高く跳ぶため遠くへ跳ぶための動きの練習。ハードルは第一ハードルまでの走り方とインターバルの感覚を身に着けようという練習でした。ボールスローは持ちなれないハンドボールの持ち方、体を使って投げるということはどういうことか練習をしました。短い練習期間だとは思いますが、その中で技能だけでなく仲間と共に練習することの大切さも知ってほしいと思います。

     

令和5年9月6日(水)

6時間目に5・6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会で9月の活動を確認しました。その後、作業をする委員会もいくつか見られました。
今回紹介するのは、体育委員会と整備委員会と給食委員会です。体育委員会は体育用具室の整理整頓や空気の抜けたボールに空気を入れるなど地道な作業をしていました。整備委員会は各教室の清掃ロッカーの掃除をしていました。かなりほこりがたまっていたクラスもあり、感謝です!そして給食委員会は配膳台を磨いていました。夏休み明け、きれいな状態で給食の配膳をしたいですよね。委員会活動は、和小の活動の底力ですね。ありがとうございます!
なんと、写真が保存できていませんでした…。私としたことが…。すみません。またの機会に写真も紹介しますね!

 

令和5年9月5日(火)

1年生の1クラスがユーカリ交通公園に行きました。(1学期に雨で延期となっていたクラスです)9時に迎えのバスが到着し、順調にユーカリ交通公園へ。まずは、部屋で映像を見ながら横断歩道の渡り方を学びました。「右・左・右」と右を2回確認する理由も担当の方が話してくださいました。小学生の交通事故の原因は飛び出しが多いそうです。飛び出して事故にあってしまう例を挙げ、どうしたらよいか考える時間も設けました。(車の陰から飛び出してしまった場面、先の方にいる友人ばかりに目がいってしまい十字路で止まらなかった場面など)そしていよいよ外での実習。実際に横断歩道や信号を渡る練習を行いました。そのあとは、ユーカリ交通公園にあるゴーカートを運転しながら、楽しく交通ルールを学びました。今日の学びをずっと忘れずに、安全に過ごしてほしいです。

       

令和5年9月4日(月)

今朝、雨が降っており、少し涼しい朝を迎えました。登校する子どもたちも、傘をさして長靴で登校している様子が見られました。途中から雨が小降りになり、やがて止み、天気が回復してきました。和小タイムや昼休みには、久しぶりに外に出て遊ぶ姿がありました。7月下旬もなかなか外で遊べない日が続いたので、本当に久しぶりですね。ドッジボールや鬼ごっこ、ボール遊び、遊具、外でおしゃべり…。明日はまた気温が高くなりそうですが、9月になり徐々に秋へと向かうことでしょう。

       

令和5年9月1日(金)

学校に子どもたちの活気ある声が戻ってきました。元気な様子を見て嬉しくなりました。
前日までに担任が教室環境を整備し、子どもたちを迎える準備を整えていました。子どもたちへのメッセージも…。
さて、今日の始業式は教室にてリモートで実施。暑さが厳しく、子どもたちも久しぶりの登校になるので、体調を第一に考えました。
校長の話は①危険な暑さについて②9月1日防災の日について③学習について④今月の祝日についてです。学習については①姿勢をたもつこと②授業の最後に振り返りをすることが大事だと伝えました。姿勢が保てない子どもが目につきます。おそらく多くの子どもたちが同じ様子だと思います。だからこそ、両足を床に「ピタッ」とつける背中を「ピッ」と伸ばすことを伝えました。振り返りは、1時間の授業で「何がわかったのか」「何ができるようになったのか」を整理することで次の授業等に生かすことができます。また、繰り返し思い出したり人に伝えたりすることで記憶が定着しやすくなります。まあ、まずは姿勢から!2学期は一番長い学期です。学習も・運動も・行事も精一杯取り組んでほしいです!