令和5年6月30日(金)

3年生のホウセンカがだいぶ大きくなりました。ホウセンカを育てながら「植物の育ち方」について学びます。種子から発芽し子葉が出て、葉がしげり…と今のところ、こんな感じですね。この先も細かいところまで観察をして、植物の育ち方や植物のつくりについて理解を深めてほしいです。

 

令和5年6月28日(水)

1・2時間目に5年生が体力テストを実施していました。今日は3種目に挑戦。「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です。子どもの体力が低下しているというのは、よく聞かれます。ここ数年はコロナもあり、社会背景の変化も影響しているのではないでしょうか。学校としては体育の授業の充実と休み時間の運動の奨励、持久走練習などで取り組んでいきます。

   

1年生のアサガオの花が咲き始めました。これからカラフルな様子が見られると思います。

  

令和5年6月27日(火)

3年生が算数で「長いものの長さ」の学習をしています。その1つとして「1kmってどのくらいなのか」量感を身につける目的で、学校の周囲を1kmほど実際に歩く活動をしました。子どもたちは、まだまだ長さの量感があいまいです。教科書の厚さを求めるときも「5mm」が「5cm」になる子が少なくありません。プールの長さも「25m」が「25cm」になることも…。特に「km」になるとイメージがつきにくものです。もちろん大人になるにつれて、理解していくのですが、今日の活動を通して少し量感がつかめたらよいなと思います。遅くなりましたが写真をアップしました。

    

令和5年6月26日(月)

今日の午後は集団下校を伴う避難訓練を実施します。設定として「不審者の情報があり集団下校が望ましいと判断した」というものです。下校時刻は月曜日課の時とほとんど変わりません。本当に必要となった場合には保護者の方と教職員及び学童へメールを流します。本日も訓練の一部としてメールを送信しますので、ご承知おきください。避難訓練の様子はまた後程アップします。

    

さて、まず学年ごとに整列をして、全員校庭に出てきたことを確認。その後、避難訓練に関しての話をして、コース別に分かれました。学童やKIDSルームに行く子どもたちもいます。各コースでも名簿と照らし合わせて確認し、下校となりました。聞く姿勢がきちんとできていたのが良かったです。訓練とはいえ、真剣に行うことが、いざというときに役に立ちます。
不審者情報以外に、台風や地震など自然災害の危険がある時にも集団下校を実施する場合があります。まずは子どもたちの安全が第一です。

令和5年6月23日(金)

5年生の調理実習がありました。今日は調理実習の後半に家庭科室に行き、作業や食事の様子を見てきました。手順をしっかり確認し、作業は順調に進んでいました。栄養教諭の先生も実習に参加してくれて、具体的なアドバイスをしてくれました。包丁の扱いも、「猫の手」がきちんとできている子もいました。また、野菜をゆでながら、一方で片づけをしている姿も…。立派ですね。また、子どもたちから「お母さんは大変だな」という声が聞かれました。家でも手伝えると良いですね。

    

令和5年6月22日(木)

1年生のアサガオがずいぶん大きくなってきました。つるが伸びてきたので、支柱をつけたところです。1年生は、毎日アサガオに水をやり、成長の様子を観察しています。観察と言っても授業の時のように記録をつけるのではないですが、自分のアサガオの成長したところを言葉で報告している姿をよく見かけます。花がつくのが楽しみですね。
ちなみに、3年生の理科では「昆虫」の学習があります。キャベツを植えて、モンシロチョウが卵から幼虫になり、さなぎ、成虫へと育つ様子を観察しながら学びます。植えたキャベツの葉が穴だらけで、だいぶ食べられています。それだけ幼虫が育っているはずです。どうなっているのでしょうか。1枚目の写真の中には幼虫も写っています。色が似ているのでわかりにくいかもしれませんね…。

 
 

令和5年6月21日(水)

5年生が調理実習を行っていました。じゃがいもと青菜をゆでるという学習です。じゃがいもはよく洗って芽を取り、皮がついたまま水からゆでる。青菜は根元をよく洗って、お湯からゆでる。じゃがいもの芽を取る作業はちょっと心配もありましたが、しっかりと作業ができました。おいしくゆでて、いただきました。

    

2年生が水泳の授業を行いました。今年度初めての水泳です。まずは水泳の授業での注意事項を確認し、水慣れからスタートしました。今日は時間がなく自由時間が持てませんでしたが、次回は自由時間もあるといいなと思っています。

    

令和5年6月20日(火)

先週から延期になっていた6年生のプール開きを行いました。曇り空ではありましたが、ここ数日間の真夏のような暑い日のおかげで、水温が高めでした。校長の話では、水泳の目的を確認し、一人一人が安全に注意して授業に参加するように伝えました。シャワーはいつの時代も(?)「地獄のシャワー」と言われていますが、今年の子どもたちも同じでしたね。水慣れをしたあと、今日は今の泳力を確認してコース別に分かれました。今日は忘れ物が多かったのか、見学者の数が多かったです。次回は忘れないように!

    

昨日の4年生、和名ケ谷クリーンセンターの様子をお伝えします。学校を出発し徒歩でクリーンセンターへ。予定より少し早く到着したようです。まずは部屋の中でクリーンセンターの役割について、センターの方のお話や動画で学びました。この施設は最新の公害除去設備を導入し、科科学技術の技能を取り入れた近代的なごみ焼却施設だそうです。また、発生する熱を利用して発電設備や温水プールなどに利用しているとのこと。お話のあとには見学をし、実際の様子を見て学びました。

     

令和5年6月19日(月)

3年生の音楽の時間を見学してきました。「こころのパレット」という曲を学び、その後クラスのイメージに合わせて一部歌詞を変えて発表するという活動をしていました。クラスを3つのグループに分けての活動。「ぴかぴか あーかの絵の具 平和な気持ちをまぜれば ホラ3くみいろになりました」「やさしい ピンクの絵の具 がんばる気持ちをまぜれば ホラ3くみいろになりました」「きらきら 黄色の絵の具 たのしい気持ちをまぜれば ホラ3くみいろになりました」とても素敵でした。
     

4年生が校外学習で和名ケ谷クリーンセンターに行きました。社会で学習している「ごみ」について、実際に目で見て話を聞いて学んできます。見学の様子は明日にでもレポートします。出発の様子を少しだけアップしておきます。

  

令和5年6月16日(金)

1年2組がユーカリ交通公園に行ってきました。前半動画視聴とともに歩道の歩き方、道路の渡り方を学び、後半は交通ルールに従ってゴーカートを運転しました。小学生の事故で一番多いのが「飛び出し」だそうです。渡る前に止まって「右・左・右」を見て渡ることを確認しました。信号でも青になったからといって飛び出すのではなく、同じように「右・左・右」を確認して渡ることを教えてもらいました。講義だけでなく、体験も行い、今日学んだことを生かして、事故に合わないように過ごしてほしいです。ゴーカートは、なかなか難しかったのか、途中で疲れて止まってしまったり、バックしてしまったり…。特に上り坂では上りきれず何度もユーカリの職員の方や先生で補助していました。初めての校外学習、無事に行って帰ってこられました。
公園内に紫陽花がたくさん咲いていました。写真を1枚載せておきます。

       

野菜を育てている2年生の鉢の様子をお伝えします。すくすくと伸びて、ナスやミニトマト、ピーマンの形ができてきています。

   

令和5年6月14日(水)

昨日、ミニバスケットボール部の引退試合を実施しました。6年生VS5年生、6年生VS先生という対戦です。6年生と5年生の対戦は、5年生も奮闘しましたが、6年生が意地を見せた試合となりました。また、先生チームとの試合では、6年生への声援が大変多い中、先生たちの勝利。(大人げない?)結果はどうあれ、試合に出ていない子どもたちの応援が体育館に響き、まるで大会のようでした。

      

今日は1年生にブレットを配付し、ログインの練習をしました。事前にご家庭でパスワードを決めていただき、学校で設定した状態でタブレットを配付。今日は電源を入れ、パスワードを入力してログインする練習を実施。1年生は、キーボードも何だかわからない状態でしたが、ICT支援員の稲垣先生(月に2回ほど来校)に指導していただき、どうにかログインとシャットダウンを行いました。これから何度も使ううちに慣れてくると思います。

  

令和5年6月13日(火)

今日は4年生の算数の学習を紹介します。「角の大きさ」の学習で「180°より大きい角の求め方」を学びました。まずは、これまでの学習を振り返り、一直線は180°、一回転は360°であることを確認。そのうえで180°以上の角はどのように求めればよいのか、考えました。子どもたちは、求めたい角の大きさを180°とそれ以外に分けて考え、測って、プラスする方法を思いつきました。さらにもう1つ。求めたい角の大きさではない角を測り360°からひく方法も。練習問題では、どちらかの方法で角の大きさを求めて、授業を終わりました。よく考えていましたし、考えの跡を残している子も多く、よく学んでいました。授業の中で自分たちのディスカッションする場面もあり、それぞれ伝え合う姿もありました。

 

今日の放課後はミニバスケットボール部の引退試合があります。明日以降、レポートをアップする予定です。

令和5年6月12日(月)

本日集団下校を伴う避難訓練の予定でしたが、天候が悪いため、6月26日(月)に延期しました。実際に不審者等の情報があり、集団下校が必要だと判断した場合には、天候にかかわらず実施します。本日の雨量はそれほど多い予報ではありませんが、雨の中子どもたちを待機させる時間が長くなってしまうのを避けるため、延期としました。ご理解のほど、よろしくお願いします。

令和5年6月10日(土)

8日(木)のサッカー部引退試合のレポートが遅くなってしまいました。また、本日、和名ケ谷町会と学校で避難所開設訓練にむけた準備を行いました。そのレポートもします。

まずはサッカーの引退試合です。6年生VS5年生+教職員で試合を行いました。6年生はビブスをつけて、5年生チームはビブスなしで実施。教職員は応援を含め17名~18名ほど参加していました。結果は3対1で6年生チームの勝利でした。大いに盛り上がって引退試合を終了しました。片付け終了後にはPTAよりスポーツ飲料の差し入れがありました。ありがとうございました。

     

続いて、本日、避難所開設訓練の準備として、防災倉庫の中身の確認とマンホールトイレの設置体験、AEDや防災無線、体育館の避難所開設スタートキットの確認を行いました。また、途中で休憩を兼ねて意見交換も。マンホールトイレの設置については、全員初めての体験で、説明書を見ながら作業。「こうかな?」「あれ?ちがうな…」「おっ!できた!」と汗をかきながら設置しました。実際災害時に初めて設置したとすると、動揺したかもしれません。経験しておくことが大切だと実感しました。また、防災倉庫の中身も、何がどのくらい入っているのか…。すべてを確認するには時間が足りませんでしたが、どんなものが入っているのか、またどのように収納すればいざというときに使いやすいのか考えて整理しました。土曜日にもかかわらず、集まっていただき、ありがとうございました。大変有意義な時間となりました。

     

令和5年6月8日(木)

5月15日(月)から和名ケ谷小学校で教育実習を行っていた実習生の精錬授業がありました。教育実習のまとめの授業です。教科は算数、単元は「小数の割り算」でした。まずは身近な話題で子どもたちの興味関心を集め、その後問題から立式し、見通しをもって自分で取り組む時間を設けました。自分の考えが、まとまったところで、席の近い人と意見交換し、発表。わかったことをまとめて授業を終了しました。大変落ち着いて授業を実施していました。子どもたちも実習生を応援していたのでしょう。しっかりとした態度で学習をする様子が見られました。教育実習は明日までです。運動会も一緒に取り組んでくれました。ぜひ、先生になってほしいと思います。写真を撮り損ねてしまいました…。残念!

本日6年生の卒業アルバムの撮影がありました。学年や学級、個人の写真を撮っていました。この頃の写真と卒業時の様子はまた少し違ってくるのです。アルバムを開いたときに、子どもたちの成長の速さを感じられると思います。

 

5年生が図工室で作業をしていました。見てみると、「伝言板」を制作中。木製の板を好きなデザインで形をとり、ホワイトボードを張り付けて伝言板にします。電動のこぎりで作業をしていました。機械の使い方を学び、難しいカーブも上手に切っていました。切り終わった部分はやすりをかけてすべすべに。完成して家に持ち帰った際には、ぜひ活用してください。

   

放課後にサッカー部の引退試合があります。その様子はまたのちほどレポートしますね。

 

令和5年6月7日(水)

今年度最初の家庭教育学級が開かれました。松戸市の家庭教育学級は、各小学校において、保護者同士が交流したり、子育てや家庭のことを学んだりする場として開設しています。今日は開級式を行い、今年度の活動計画を皆さんで話し合っていました。ぜひ、楽しみながら交流を図れる内容を企画していただければと思います。コロナ禍ではできなかった内容も、案として出されていました。体験型(創作活動やピラティスなどのスポーツの案も…)、見学(わかめ工場はイチオシのようです…)、講義等。話し合っているみなさんの雰囲気がとても明るく、これからの活動が楽しみです。

 

5年生の国語の授業を見てきました。説明文の「言葉と事実」の学習です。筆者が書いている事例と、そこからわかる筆者の伝えたいことを読み取る学習でした。言葉と事実が結びついていないと信用されないということ。それを、文章のどの部分からわかるのか、元の文章と筆者の考え、そして自分の意見へと発展させていました。今日の授業の最後には、言葉と事実が合ってっていれば、みな同じように伝わるのか…。次の時間の問いとして子どもたちになげかけて授業を終わりました。

  

そして2年生の廊下には「運動会の絵日記」が掲示してあったので、紹介します。

  

令和5年6月6日(火)

2年生が生活科で育てている野菜が、ここ数日で一気に育ってきました。今日は観察をしていたので、その様子をお伝えします。まずはよく見て気づいたことを言葉にしていました。中には触ってる子もいて、感想を記録している子もいました。言葉のほかには絵で表現します。外での観察だったので、この後教室に戻って色をつけるのではないでしょうか。
「ナス」「ピーマン」「ミニトマト」それぞれ、花をつけている鉢もありました。ミニトマトはすでに「緑色の実」がついている子も…。今後が楽しみですね。

      

令和5年6月5日(月)

天候に恵まれ、本日ブロック大会が開催されました。上本郷第二小学校と松ケ丘小学校が本校に来て、サッカーとミニバスケットボールの試合を行いました。
まずは3校が集合して本日の流れや諸注意の確認をしました。
 

第一試合は和名ケ谷小学校VS上本郷第二小学校です。
ミニバスケットボールは24対17で勝利しました!ハーフタイムには男子の練習ゲームも行われました。
   

サッカーは2対2の引き分けでした。1対2から同点に追いついた形です。
    

第2試合はこれからです。試合終了後レポートをアップします。

さて、2試合目は松ケ丘小学校との対戦でした。
サッカーは前半にチャンスを生かしてゴールを決めて1点、後半に2点を追加して勝利しました。結果、ブロック大会優勝です!
バスケットボールは、接戦でした。前半終了時点でわずかな差で勝って折り返し。後半は残り1分?ほどまで1ゴール差と同点を繰り返し、最後2ゴール連続決めて勝利しました。結果ブロック大会優勝です!なんと、優勝旗が2本とも和名ケ谷に渡されました。子どもたちの頑張りと、保護者の方の励ましの言葉、友達の応援、先生たちの指導等、たくさんのことが優勝へと導いたのだと思います。応援ありがとうございました!
この経験を糧に、今後の活躍も期待します!

       
 

令和5年6月2日(金)

関東地方にも台風2号の影響が出てきています。13時20分現在、松戸市に大雨や強風の注意報が出ているところです。本日は部活動を中止にして、通常通りの時刻に下校をさせます。よろしくお願いします。5日(月)は球技ブロック大会。天気は回復する見込みなので、力一杯頑張ってほしいです。

さて、天気が良かった昨日、教職員でプール掃除を行いました。昨日までの間に、体育委員会の子どもたちがプールサイドなどの掃除をしてくれていたので、とても掃除がしやすかったです。ありがとう!PTAの広報担当の方が写真を撮りに来られていたのですが、なんと、水を運ぶバケツリレーを手伝ってくださいました!本当にありがとうございました。助かりました。
1年間の汚れを掃除する合間に、「やご」をとりました。なんど和名ケ谷小の「やご」は「オニヤンマ」や「ギンヤンマ」のようで、とても大きかったです。教職員もPTAの方も、やごを見つけると、笑顔になっていました。2年生が「やご」のお世話担当です。これから「トンボ」になる様子を、しっかりと観察してほしいです。

   

 

令和5年6月1日(木)

今日から6月です。朝、全校朝会を行いました。校長の話は①運動会の振り返り②千葉県民の日についてです。
運動会の話では、写真を提示して振り返りました。また、みんなで立てたスローガンや和小の合言葉を確認し、振り返って今後の生活や行事、学習に生かしてほしいと伝えました。
2つ目の千葉県民の日については、ほんの少しだけ千葉県の誕生の歴史に触れて話をしました。今年は千葉県誕生からなんと150周年になります。県民の日の意味についても「県民が、ふるさとを知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に未来に誇れる、より豊かな千葉県を築くことを期待する日」として、制定されたことを話しました。(少し子どもがたちがわかりやすいように話をしました)
6月は国民の祝日がありません。千葉県の公立小中学校は学校が休みになりますが、47都道府県のうち、県民の日でも休みではない県もあります。そんな話も交えました。

今月の生活目標については「つゆ時の生活を考えよう」となっています。担当から具体的な話をして全校朝会を終了しました。安全に、そして落ち着いて学習に取り組めるよう、声をかけていきます。