1月31日(水)「家庭教育講演会」

 昨日は、第五中学校で東北大学加齢医学研究所川島隆太教授の講演会が開催されました。本校からは6年生が参加しました。保護者の皆様にも多数ご参加いただきありがとうございました。講演の内容は2月の学校だよりで少しご紹介したいと思います。

 2年生は2学期から九九に取り組んでいます。九九はとにかく唱えて覚えるしか方法はありません。九九のファイルを見ると何度も何度も繰り返して学習してきてことがわかります。2年生の皆さん、頑張りました。

 

1月29(月)「松戸市造形展」

 今日まで松戸文化ホールにて「松戸市小中学校造形展」が開催されています。東部小の子どもたちの作品も展示しています。どの学校も素敵な作品ばかりですが添えられているカードを読むと、製作した子どもたちの思いが伝わってきてとても心が温かくなりました。先週から寒い日が続いていますが、東部小の子どもたちはとても元気です。持久走に、長縄に元気いっぱい取り組んでいます。4,5年生は彫刻刀の作品に取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

 

1月26日(金)「図工の学習」 

 今日は図工の授業を紹介します。1年生は「あそぼうよパクパクさん」の製作をしていました。口がパクパク動く仕組みカラーペーパーで作り、作品にします。辰のパクパクさんを作った作品は裏返すとヘビのパクパクになります。ウサギのパクパクさんを作った作品は口を開けるとにんじんを食べています。とかげのパパクパクさんを作った作品は体の大きさがスライドして変わることで、大人のトカゲになったり子どものトカゲになったりします。子どもの発想は素敵すぎます。大切に育てたいですね。

        」

1月25日(木)「4年生の様子」

 4年生は学年集会を開いて、来年度の児童会役員立候補者による演説を行いました。今日の演説を聞いて一人一人がきちんと考えて投票します。立候補した児童は立候補した理由や、どんな児童会にしたいのか、どんな学校にしたいのかが伝わるように真剣なまなざしで演説をしていました。とても頼もしく感じました。体育の時間は、フラフープで体ほぐしをしていました。体ほぐしをしたいところなのですが、うまくフラループが回せず、悪戦苦闘していました。うまく回せるようになるといいですね。

 

1月24日(水)「1年生の読書活動」

 1年生は今読書活動に取り組んでいます。動物にちなんだ本を一人一人紹介します。お友達が紹介した本から自分の読みたい本を選んで読みます。読んだら紹介したお友達に付箋をつけて読んだことを知らせます。1年生は観察も何冊も読んで付箋をたくさんつけていました。紹介した子は「僕の紹介した本5人も読んでくれたんだよ」ととても嬉しそうに話してくれました。東部小では今「読書スタンプラリー」をしています。図書室の本を借りるとスタンプがもらえて、スタンプを集めるとしおりがもらえるそうです。この機会にたくさん本に触れてもらいと思います。

1月23日(火)「4月から1年生になる子どもたちが学校見学に来ました」

 今日は、4月から1年生になる子どもたちが東部小学校を見学にきました。保健室や図書室、そして1年生の様子も見ました。「6年生にお兄ちゃんがいる」と言っている子もいました。4月、元気に入学してくるのを待ってます。小学校見学はまだまだ続きます。近隣の幼稚園・保育園の見学ラッシュです。

 3年生は「のこぎりひいてザクザクザク」の作品を仕上げました。初めてののこぎりでしたが、上手に切ることができました。切った気を使ってかわいい作品たちが生まれました。

 

1月22日(月)「グローブをはめてみました」 

 先週見るだけだったグローブを今週は一人一人手に取ってはめてみています。子どもたちはとてもうれしそうにはめていました。全校児童がはめるには1週間かかる見込みです。順番が来るまで少々お待ちください。

 5年生は書き初めいろいろな賞をつけていました。「つがきれいで賞」「文字のバランスが良いで賞」「はらいが素敵で賞」などお友達が良いところを見つけて賞をつけています。友達に良いところを見つけてもらってほめてもらうっていいですね。5年生の温かい気持ちが伝わってきました。

 

1月19日(金)「グローブ到着!」

 昨日の午後、大谷翔平選手からのグローブが届きました。大谷選手からの手紙が同封されていたので朝の時間に紹介しました。グローブが届いたことを伝えると大歓声が起こりました。みんな、楽しみにしていました。今日は各クラス紹介するだけにしました。来週から順番に一人一人の児童が、触れたりはめてみたりする時間を作ります。本校は人数が多いので全員に回るのに2,3日かかると思います。おまたせしてしまう学年もあるかと思いますが、ご了承下さい。また、保護者会の時には保護者の皆様にも触れていただく場を設定したと思っておりますので、是非、足をお運びください。

 

 1月18日(木)「発育測定」

 今日は、発育想定でした。小学生の傾向として夏休み明けの9月は身長が伸びて、冬休み開けは体重が増える傾向にあるといわれています。発育測定は身長と体重を図ります。体重はほかの人にわからないようにはかりの部分を紙で覆っています。お子様の成長はいかがでしたか?

 昨日より「市内書初展」が文化ホールで開催されています。22日(月)まで開催さえていますので松戸駅まで行かれた際には、是非お立ち寄りください。東部小学校の代表児童の作品も展示されています。

1月17日(水)「1月の飾り」

 今朝門に立っているとたくさんの子どもたちが話しかけてきてくれました。朝のあいさつだけでなく、子どもたちは色々なことを話してくれるようになりました。朝のあいさつもしなくてはいけないので、あいさつしながらの会話となってしまいいますが、それでも楽しそうに話しかけてくれる子どもたちの笑顔に「今日も1日がんばるぞ!」と元気をもらっている私です。

 さて、今日は掲示委員会の掲示物を紹介します。掲示委員会は毎月季節に合わせた掲示物を作ってくれます。そして、事務室の1月の飾りも出来上がりました。今月は雪の結晶です。本校にお越しの際は、事務室の雪の結晶と掲示委員会の掲示物を観ていただき季節を感じていただければと思います。

 

1月16日(火)「書き初め」

 昨日で全ての学年の書き初めが終わりました。廊下には子どもたちの作品が並んでいます。どの作品も丁寧に一生懸命書いたのが伝わってきます。その子らしさが伝わっています。3年生以上の毛筆は日本の文化でもあります。廊下を歩いて作品を見ていると、筆で書いた文字はいいなあと思います。1年生は入学したときのことを思い出すとみんなこんなに大きく堂々と文字がかけるようになったんだなあと成長を感じます。

 

1月15日(月)「今日の子どもたち」

 書き初めも今日が最後の学年3年生です。一枚一枚丁寧に書いていました。全学年の作品が掲示されたら改めてご紹介したいと思います。

 5年生の英語の学習では、お店で食べたいものの値段を聞いて、金額を聞き取りお金を払う学習をしていました。日常生活の中でよく使われる場面を想定しながら学習することで、英語への抵抗を少なくしています。1年生は「けん玉」「こま」を練習していました。2年生は大きな数の学習です。ただ数字を書いたり、読んだりするだけでなく、千がいくつと、百がいくつで構成されているのかを学習します。この数学的な考え方をしっかり身につけてほしいと思います。

 

1月12日(金)「今日の子どもたち」

 今日は4年生が書き初めをしていました。昨日忘れ物チェックをしたお陰で忘れ物もなく参加していました。迫力ある作品が出来上がっていました。また、国語の学習では「詩」を3つ学習し、音読のテストをしていました。コロナ禍の3年間は大きな声を出すこともあまりありませんでしたが、自信を持って相手に伝わる声で音読をすることができていました。

 

1月11日(木)「今日の子どもたち」

 今日は5年生の紹介です。5年生は、辰の絵馬を書いていました。「強い辰のごとくあきらめない」「最高学年としてがんばる」「やさしくあこがれる6年になる」「6年生としてまとめ上げる力をつける」など今年の抱負が書かれていました。最高学年になる心の準備がしっかりできている5年生です。3学期の成長を楽しみにしています。4年生は明日が書き初め。忘れ物がないかを再度確認していました。

1月10日(水)「書き初め大会」

 今日から6年生をスタートに「書き初め大会」が始まります。通常は体育館で学年が集まって書くのですが、今年は体育館が利用できないので教室で書いています。6年生は「初春の空」です。力強い作品が出来上がりました。4年生は今年をどんな年にしたいかを漢字一文字で表していました。「新」と書いた児童は新たな自分になりたい。新しいことを始めたいから。「幸」と書いた児童は2024年を幸せにしたいから。他にも「協」「友」「鯉」など一人一人の思いを込めて書いていました。新たな思いを持ち続けて過ごしてほしいと思います。

 

1月9日(火)「明けましておめでとうございます」

 3学期がスタートしました。正門からはきれいな富士山が見えました。3学期も富士山が子どもたちの背中を押してくれることとおもいます。朝門に立っていると多くの子どもたちが「明けましておめでとうございます」「おはようございます」と元気いっぱいのあいさつをしてくれました。東部小の子どもたちは、今年も元気いっぱいです。

 今日は、「千葉県小中高等学校書初展」の作品を集めました。3年ぶりの出品ですが、100人を超える子どもたちの応募がありました。そして、今年はPTCAサポートスタッフの皆さんが作品の回収をしてくださいました。子どもたちも自分の名前を伝え、作品を提出し出品料を払っていました。こんな経験もいいものだなあと思いました。新学期早々お手伝いをしていただきありがとうございました。