9月の歳時記「未来の自分についてのアンケート結果発表」
9月17日(水)未来の自分についてのアンケート結果発表」
未来に向かって成長していく中で自分が大切にしていきたい事についてアンケートを実施しました。「好奇心」「挑戦」「夢」「自立・自律」「学び」「表現」「思いやり」「健康」の中から一番自分に近いものを選びます。一番多かったのが「健康」143票、続いて「挑戦」「「夢」で140「思いやり」114票でした。東部っ子は「健康」でいるや「思いやり」の気持ちを大事にしながら自分の「夢」や「挑戦」したいことに全力で取り組みたい!と思っているのだと思います。子どもたちの「夢」や「挑戦」に向かって力一杯成長していけるようご家庭と一緒に見守って行けたらと思います。
9月16日(火)「シャインアート」
今日は柏在住の丸島恵子先生においていただき「シャインアート」の体験学習をしました。今日は7組、来週は7組と6組が体験します。3年前から毎年体験をしている学習なので、子どもたちは手順もわかり、やり方も覚えていてどんどん上手になっています。今年のテーマは「ぶどう」です。個性あふれるすてきな作品が仕上がりました。来週6組・7組の出来上がった作品を紹介いたします。
9月12日(金)「久しぶりに校庭で遊べました」
今日は熱中症指数が30を下回り27.1。「警戒」レベルでした。「警戒レベル」は積極的に水分を摂るレベルです。激しい運動も30分毎に休憩を取ることで可能となっています。ですから子どもたちは久しぶりに校庭で遊ぶことができました。クラスみんなで縄跳びをしたり、先生と鬼ごっこをしたり、1年生はジャングルジムに人気が集まっていました。校庭から子どもたちの声が聞こえてくるのはいいものです。少しずつ暑さが穏やかになり、子どもたちが安心して外で遊べる日がやってきそうな気配です。
9月11日(木)「今日の子どもたち」
1年生は図工「ふわっふわっゴー」の学習です。出来上がった作品を風で動かすとふわっと浮いて動いたり、すーっと進んだりして楽しむので、本体は発泡スチロールのトレイを使っています。亀や恐竜が動くのが楽しみですね。今東部小では「未来の自分」についてのアンケートに取り組んでいます。教育委員会から子もたちがどんな自分になりたいと思っているのか子どもたちの声を聞きたいという思いがあり、松戸市内の全ての学校で取り組んでいるものです。全学級が終わったら集計して保護者の皆様にもお伝えいたします。楽しみにしていてください。
大切にしたいもの「好奇心」「挑戦」「夢」「自立・自律」「学び」「表現」「思いやり」「健康」の中から一つ選んでシールを貼っています。
9月10日(水)「読み聞かせ」
今日は1年生・2年生・5年生の読み聞かせがありました。たくさんの「読み聞かせサポーター」の方に来ていただきありがとうございました。見学の保護者の方もいて、どんどん読み聞かせの和が広がっていることを感じました。1年生の教室では、ページをめくるたびに子どもたちから「わー」といく声が上がり、楽しんでいる様子が見られました。5年生ともなると逆に静かに真剣な眼差しで読み聞かせの世界に入り込んでいるのを感じました。活字離れが進み、本を手に取ることが少なくなっていると言われていますが、東部小の子どもたちは「読み聞かせ」を入り口に読書を楽しめる子どもたちに成長するのではないでしょうか。「読み聞かせサポーター」のみなさんありがとうございました。
9月9日(火)「今日の子どもたち」
4年生は習字の学習です。「はす」は「は」と「す」の結びの学習です。「は」は横長な三角形、「す」は縦長な三角形を意識して結びを書かなければなりません。子どもたちは筆の葉運びを意識しながら練習していました。4年3組は一人ひとりの楽しいことを俳句にして詩を作っていました。読みながら笑顔になったり、癒やされたりしました。7組の児童の作品です。自分の得意な事を生かして粘土で作品作りをしていました。細かな所までとても丁寧に仕上げています。
9月8日(月)「陸上部の練習が始まりました」
金曜日から始まる予定だった陸上部の練習が今日から始まりました。5.6年生合わせて90名が参加しています。今年はAKS TCの明石コーチに来ていただき指導を受けられることになりました。今日は「早く走れるようにしよう」をテーマに姿勢、足のあげ方、ばねの使い方などを教えていただきました。自主練習をすると効果があるそうなので、陸上部の皆さんは、お家でも練習してみてください。
9月5日(金)「今日の子どもたち」
2年生は1学期の育てた野菜のポスター作りです。友達と相談しながら楽しそうに作っていました。5年生は「伝言板」作りです。タブレットで調べながらアイディアを出し合っていました。6年生は英語カードを使っての文作りです。カードを間違えるとカードが残ってしまうので、友達と相談しながら、取り組んでいました。今日は台風の影響で下校時間を変更いたしました。各ご家庭でのご対応ありがとうございました。
9月4日(木)「今月の歌『もみじ』」
9月の今月の歌は「もみじ」です。毎朝教室からは「もみじ」が聞こえてきます。テンポの速い歌も元気が出て良いのですが、しっとり歌う歌も子どもたちが歌うとかわいくて良いものです。1年生が一生懸命歌っているのを見ていると、心が和みます。1年生の廊下にはぶどうが出現しました。2学期頑張ることが書いてありました。「はやねはやおきをがんばる」「きゅうしょくをもりもりたべる」「ほんをよむ」などが書いてありました。
9月3日(水)「通常の学校生活」
始業式の日はどこの学級も夏休みの作品整理や、2学期の目標を考えたり、係を決めたりと学級のスタート作りでしたが、昨日からは授業が始まり、委員会活動や給食始まり、通常の学校生活が戻ってきました。4年生は夏休み出来事を絵に描いて英語で伝えていました。6年生は理科の実験です。保健委員会休み時間返上でトイレットペーパーやハンドソープを補充をしてくれていました。本校はプレハブが2つもあるので調理員さんは毎日食器や食管を持って階段を上がって配膳の準備をしてくれています。階段を上っている姿を見かけると本当に大変な作業だなあと思います。これが東部小の毎日です。調理員の皆さん、毎日ありがとうございまいます。
9月2日(火)「自分で作る夏休み」
今年は「自分で作る夏休み」として、自分で取り組むことを決め、計画を立てて実践する夏休みでした。たくさんの子どもたちが「理科工作」「絵画」「書写」「読書」などコンクールの応募に取り組んだようです。また、、自分の持っている「好奇心」を大切にして「○○名人」「○○達人」がたくさん誕生したようです。他にも、夏休みの体験を本にまとめたり、地図でまとめたり、写真集を作ったりと思い思いに夏休みを形にしていました。学級に展示してある作品を見ていると子どもたちの「笑顔」「わくわく」「頑張る姿」が伝わってきます。「自分で作る夏休み」へのご理解とご協力をいただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
9月1日(月)「2学期が始まりました」
今日子どもたちは笑顔いっぱい登校してきました。大きな事故や怪我もなく2学期を迎えられたことをとても嬉しく思っています。子どもたちの「おはようございます」のあいさつを聞いて、この東部っ子とどんな素敵な2学期が待っているのだろうと思うととてもワクワクしています。そして、各教室では先生方がそれそれ思いを込めて「黒板メッセージ」で子どもたちを迎えました。教職員も元気いっぱい、みんなで子どもたちの教育活動を進めて参ります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。