12月4日(水)5年生調理実習  1年生授業公開(算数) 人権研修

5年生が家庭科の学習で、ご飯と味噌汁を作る実習を行いました。

家庭科室からは、出汁のいい香りがしてきました。

慎重に、ピーラーで野菜の皮をむいたり、包丁で大根をいちょう切りにしている

子どもたちが多かったです。

班で協力して、安全に、おいしくつくることができたでしょうか。

多くのご家庭では、炊飯器でご飯を炊いていると思います。

初めて、鍋でご飯を炊くことを経験した子どもも多かったのではないでしょうか。

学校では、耐熱ガラスのお鍋でご飯を炊くので、鍋の中の様子を観察することもできました。

2時間目には、1年生の教室で算数の授業公開がありました。

「かたちあそび」の学習で、身の回りにあるものに触れながら、形の特徴を捉えて

仲間分けをしていきました。

具体物を触りながら、一人一人が自分の考えでタブレット上で仲間分けをしました。

低学年では、たくさんの具体物に触れ、算数の学習に必要な感覚を豊かにしていくことが大切です。

どの場面でも子どもたちが生き生きと学習していました。

放課後は、人権週間に合わせて職員で人権に関する研修を行いました。

今週は、各クラスでも人権について学習する予定です。

正しい知識を身につけて、自分も周りの人も大切にできる人になりましょう。