|
1日水
|
3日金 |
6日月 |
7日火 |
8日水 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
五目チャーハン
魚とカシューナッツの炒め物
白玉卵スープ
フルーツポンチ
牛乳
|
さくらちらしずし
鰆の西京焼き
小松菜ののり和え
すまし汁
桜餅
牛乳
|
玄米入りご飯
ジャージャーカレー豆腐
ししゃものごま焼き
キャラメルポテト
牛乳
|
ごはん
鮭のチーズ焼き
茎わかめのきんぴら
味噌汁
清見オレンジ
牛乳
|
黒糖食パン
メンチカツ
海藻とひじきのサラダ
ポテト卵スープ
はるか
牛乳
|
栄
養
士
さ
ん
よ
り |
「魚とカシューナッツの炒め物」は
玉ねぎ、たけのこ、ピーマン、赤ピー
マンを炒め、生姜醬油で下味をつけて
上げた鱈とオーブンで焼いたカシュー
ナッツをあわせました。カシューナッ
ツは、脂肪分、炭水化物、たんぱく質
ビイタミンB1、カリウム、リン、亜
鉛などたくさんの栄養が含まれてい
ます。よく噛んで食感を楽しんでくだ
さい。
|
今日はひな祭りです。桃の節句と
も言われています。女の子の成長
を祝うお祭りで、ひな人形を飾り
ひなあられや白酒をそなえます。
病気をせずに元気に育ち、幸せに
なるようにという願いがこめられ
ています。給食では、ひな祭りの
お祝い献立にしました。さくらち
らし寿司、鰆の西京焼き、小松菜
ののり和え、すまし汁、桜餅で
す。楽しんで食べてください。
|
「ジャージャーカレー豆腐」
鶏ひき肉と、たけのこ、玉ねぎ
にんじん、青梗菜、大豆をに
んにく、生姜、ごま油で炒めて
八丁味噌、みりん、酒、しょう
ゆ、甜麺醤、豆板醤、コチュ
ジャン、砂糖、カレー粉で味
つけし、生揚げを入れて煮込み
ました。肉の旨味とそれぞれの
調味料の風味などが合わさって
ごはんに合うおかずです。
|
「鮭のチーズ焼き」は、塩、こ
しょう白ワインで下味をつけた
鮭を下焼きして、ホイルにのせ
ボイルした玉ねぎ、パセリ、チ
ーズを一緒に包み、オーブンで
焼きました。鮭はたんぱく質、
ビタミンD,B2などを多く含み、
抗酸化作用や抗炎症作用のある
アスタキサンチンも豊富です。
皮にはコラーゲンがたっぷりで
アンチエイジングの食材として
も人気です。
|
「メンチカツ」は、玉ねぎを
よく炒めて冷まし、豚ひき肉
大豆、牛乳、パン粉、卵、塩
こしょう、ナツメグを入れて
こね、丸めて衣を付けて揚げ
ました。豚肉と玉ねぎは相性
が良く、おいしく食べられる
ほかにも、疲労回復効果のあ
るビタミンB1の吸収がよくな
ります。
|
|
9日木 |
10日金 |
13日月 |
15日水 |
16日木 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
五穀ごはん
鯖のソース焼き
大学かぼちゃ
きゅうりのピリ辛漬
かき玉汁
ブルーベリーゼリー
牛乳
|
豚キムチ丼
れんこんの酢和え
豆腐のとろみスープ
スイートポテト
牛乳
|
カレーライス
わかさぎの磯辺揚げ
ブロッコリーのおかかあえ
コンソメスープ
デコポン
牛乳
|
京風うどん
アップルマフィン
エビじゃこかき揚げ
青菜のごま和え
清見オレンジ
牛乳
|
ミルクロールパン
豆腐とかぼちゃのラザニア
和風サラダ
オニオンスープ
フルーツポンチ
牛乳
|
|
「さばのソース焼き」は、ウスター
ソース、しょうゆ、酒、生姜、三温
糖を混ぜ、鯖に下味をつけてオーブ
ンで焼きました。簡単に作れて、
臭みもなく食べやすい料理です。
ウスターソースは、玉ねぎやにん
じんなどの野菜のほか、何十種類も
の香辛料を配合して作ってあるので
よい香りがあります。本来はイギリ
スのウースターシャ地方で作られて
きた料理用のソースですが、日本人
に合うように改良され、食卓用の
ソースになりました。
|
「豚キムチ丼」は、豚肉とキムチ
白菜、玉ねぎ、長ねぎ、にらを
一緒に炒めて、片栗粉でとろみを
つけ、ご飯にのせました。キムチ
は、発酵食品です。発酵食品は、
微生物の働きによって、食品が
分解され、保存性が高まります。
また、栄養の吸収が良くなり、
免疫力アップやアンチエイジン
グなどの効果もあると言われてい
ます。
|
「カレーライス」は、豚肉と玉
ねぎを炒め、にんじん、じゃが
いも、セロリーを入れて煮込み
チャツネ、カレールウ、ガラム
マサラ、ターメリックなどを
入れて更に煮込みました。ガラ
ムマサラは、インドの混合香辛
料です。カルダモン・コリアン
ダー・クミンなどを配合してあ
ります。香り付け、風味付けに
使われています。
|
いつもの味噌汁などは、かつおの
厚削りで出汁をとっていますが、
今日は、サバの削り節と昆布、干し
しいたけで出汁をとり、みりん、酒
しょうゆ、塩で味付けしました。具
は、鶏肉、里芋、かまぼこ、にん
じん、ねぎ、花ふ、小松菜です。
さば節は、脂肪が多く、魚本来の
旨味がでると言われています。
出汁の違いを味わって食べてくだ
さい。
|
|
|
17日金 |
20日月 |
22日水 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
菜の花ごはん
鯖のごまつけ焼き
ひじきのいり煮
のっぺい汁
いよかん
牛乳
|
あさりとキャベツのスパゲッティ
ライスコロッケ
具だくさんスープ
清見オレンジ
牛乳
|
五穀ご飯
鶏肉唐揚げ
ジャーマンポテト
すまし汁
お祝いイチゴゼリー
牛乳
|
|
|
|
「菜花」は、アブラナ属のつぼみと
花茎、柔らかい若葉を呼びます。種
子を搾ると油がとれるため、江戸時
代から照明用の採油目的で栽培され
てきましたが、その後食用にもされ
るようになりました。ビタミンC、E
βカロテン、食物繊維やカルシウム、
カリウムなどを含み、栄養価の高い
野菜です。免疫力向上、感染症予防
美肌、抗酸化作用など多くの効果が
期待できます。
|
「ライスコロッケ」は、ご飯を炊き
炒めてケチャップ味を付けた玉ねぎ
ハム、パセリとチーズを混ぜて丸め
ます。小麦粉、卵、パン粉をつけて
油で揚げます。出来上がりまでの
工程がたくさんありますが、ひとつ
ひとつ丁寧に作っています。
今日と22日で今年度の給食は終わ
りです。味わって食べてください。 |
今年度最後の給食は、人気メニュ
ーの「鶏肉のからあげ」です。岩手
県産銘柄鶏のもも肉に、生姜、に
んにく、酒、しょうゆで味をつけ、
小麦粉と片栗粉を混ぜた衣を付けて
揚げました。鶏肉の味は、鶏の品種
や飼育期間、餌や飼い方などで
決まると言われています。通常より
も期間が長く、自由に動くことが
できる環境な、工夫を凝らして
飼育されています。今年度の給食
はどうでしたか。来年もみなさん
が元気に学校生活を送れるよう
に、給食を作っていきたいと
思います。
|
|
|