5月の献立
今日の献立(5月)
2月 | 6金 | 10火 | 11木 | 12木 | |
|
|
||||
今 日 の 献 立 |
キムチチャーハン ししゃものごま焼き 具だくさんスープ さつまミルクかりんとう 牛乳
|
マーボー春雨丼 キュウリのナムル 卵とわかめのスープ フルーツポンチ 牛乳
|
ゆかりわかめごはん ビーンズメンチカツ ひじききんぴら 葱の田舎風スープ パインアップル 牛乳 |
ごはん 鮭の味噌マヨネーズ 干瓢のごま酢和え 中華風なめこスープ 豆かりんとう 牛乳 |
スパゲッティミートソース 黒糖蒸しパン アーモンドサラダ コンソメスープ パインアップル 牛乳 |
栄 養 士 さ ん か ら |
キムチといえば、韓国 などの朝鮮半島の漬物で す。とうがらしなどを入 れて漬け込んだ発酵食品 で、食欲を増進させたり 腸の環境を整え、免疫力 をアップさせるなど、体 に良いと言われています。 今日は、国産原料を使っ たキムチを使い、チャー ハンを作りました。 |
春雨は、でんぷんで作っ た半透明の細い麺状の食 品です。そら豆、えんど うなどの豆類、さつま芋 やじゃがいもなどのイモ 類、とうもろこしなどの でんぷんを用いたものが あります。豆類を用いた ものは弾力があり、煮崩 れしにくいので、給食で 使っています。今日は、 豆板醤、オイスターソー ス、八丁味噌などで味付 けし、丼にしました。 |
「ビーンズメンチ」は、 蒸して細かくした大豆を 豚肉、玉ねぎと混ぜ合わ せて、メンチカツにしま した。肉料理には、「ナ ツメグ」という甘い刺激 性のある香辛料を使いま す。肉の臭みを消して香 りづけするのが主な役割 で、肉料理とは特に相性 がいいとされています。 ドーナッツやプリンなど にも用いられることがあ ります。 |
付け合わせの和え物は、 「干瓢のごま酢和え」で す。干瓢は、夕顔の果肉 を細長くむいて乾燥した ものです。お寿司やさん のかんぴょう巻きは、よ く知られていますね。 水溶性と不溶性両方の食 物繊維が豊富で、腸内 環境を整える働きをしま す。今日は、みりん、 砂糖、しょうゆで煮て味 をつけ、ゆでた小松菜、 もやし、にんじんと合わ せて、ごま酢和えにしま した。 |
学校のミートソースには みじん切りにした大豆を いれています。お肉と なじんでいますが、豚ひ き肉の1.5倍の量が入っ ています。大豆は、「畑 の肉」とも言われ、良質 なたんぱく質を多く含み ます。それだけでなく、 ビタミンB群、カリウム カルシウム、マグネシウ ム、鉄など体に必要なミ ネラル類も多く含まれて います。 |
13金 | 16月 | 17火 | 18水 | 19木 | |
|
|
|
|||
ごはん さばのカレー焼き ブロッコリーのおかか和え かき玉汁 オレンジゼリー 牛乳 |
ハヤシライス わかめサラダ 野菜スープ はちみつレモンゼリー 牛乳 |
五穀ごはん 鰺のポテトサラダ焼き サイコロサラダ 白玉卵スープ パインアップル 牛乳 |
ごはん かき揚げ ゴロゴロ野菜汁 アーモンドじゃこ オレンジ 牛乳 |
ごはん サンマの中華ソースかけ 小松菜とじゃこの アーモンド和え 中華卵スープ とろけるプリン豆乳 牛乳 |
|
「ハヤシライス」は、薄切の牛肉と玉ねぎをトマトソ ースやデミグラスソースで 煮込み、ごはんの上にかけ たものです。カレーライス と共になじみの深い料理 です。ハヤシは、ハッシュ (Hush=細かく切った肉 の意)がなまったものとい う説があります。給食では 豚肉を使って作っています |
「鰺のポテトサラダ焼 き」は、白ワインに漬けた鰺を下焼きし、じゃがいも 玉ねぎ、コーン、パセリを マヨネーズと牛乳であえた 「ポテトサラダ」をのせて オーブンで焼きました。 鰺は、初夏から夏が旬の青 青魚です。鰯や鯖に比べて 脂肪が少なく、たんぱく質 が豊富です。アミノ酸やイ ノシン酸などの旨味成分が たっぷり含まれています。 |
今日は、玉ねぎ、にんじん枝豆、しらす、ちくわに小麦粉と片栗粉、卵を混ぜ て、かき揚げにしました。 よく噛むと、野菜の甘味と しらすやちくわの塩味が 感じられます。大根おろし と一緒に食べると、炭水化 物、たんぱく質、脂質、 それぞれの消化酵素が含ま れているので、胸やけや 胃もたれを起こしにくいと 言われています。 |
さんまには、たんぱく質よりも脂肪が多く含まれてい ます。その脂肪にはDHA やIPAという不飽和脂肪 酸が多く、脳細胞の働きを 活発にしたり、血液の流れ をよくうる働きがありま す。また、血合いの部分に は、他の魚より多くのビタ ミンB12が含まれ、貧血 の予防やアミノ酸の代謝な どに関係しています。 |
||
20金 | 25火 | 26水 | 27金 | 30月 | |
|
|
|
|
||
今日の献立 |
セサミトースト チキンカツ 和風サラダ トマトとたまごのスープ 河内ばんかん 牛乳 |
ごはん 生揚げと豚肉の味噌煮 トックと卵のスープ ぶどうゼリー 牛乳 |
ごはん ポテトコロッケ じゃこサラダ 味噌汁 パインアップル 牛乳 |
えびドリア 海藻とひじきのサラダ ミネストローネスープ フルーツポンチ 牛乳 |
ごはん 鯖の甘露煮 かみかみ和え かみなり汁 オレンジ 牛乳 |
栄養士さんから |
いよいよ明日は体育祭。頑 張ってきた練習の成果が発 揮できるといいですね。 練習の疲れを明日に残さな いため、今日は消化のよい 食事をして早めに寝るよう にしましょう!今日の給食 は、たんぱく質はビタミン Cを多く含み、脂質は少な めになっています。紫外線 を浴びたことによる疲労感 から体力を回復させるため にも胚芽パンのセサミトー ストやチキンカツだけでなく、和風サラダやトマトと 卵のスープ、河内晩柑まで 残さず食べてくださいね。 |
ポテトコロッケは、玉ね ぎとひき肉を炒め、ゆでて つぶしたポテトと混ぜて衣 をつけて揚げました。じゃ がいもには、エネルギーが 作る炭水化物が多く含まれ ています。抗酸化作用があ り、加熱に強いビタミンC や体内の塩分排出に関わる カリウム、ストレスを解消 して精神を安定させるアミ ノ酸の一種、GABAなども 含まれています。 |
「ミネストローネスー プ」は、具だくさんのス ープという意味で、イタ リアの野菜スープです。 教は、3種類の豆を入れて 作りました。白いんげん 豆と赤い金時豆はいんげ ん科の仲間です。品種が 多く、世界中で栽培され ています。炭水化物と疲 労回復効果のあるビタミ ンB1が多く含まれてい ます。カリウム、鉄分、 亜鉛などのミネラルもバ ランスよく含み、高血圧 や貧血の予防になります 黄色のひよこ豆は、炭水 果物のほか、たんぱく質 ビタミンB6・E、カリ ウムなどが含まれています。 |
甘露煮は、砂糖や水飴を 使って照りがでるように 煮たものを言います。 給食では、三温糖、みりん オレンジピューレを使い、 味が濃くなりすぎないよう に作っています。鯖は、 赤身の魚で脂肪分が多く 含まれています。この脂肪 分には、血液をサラサラに し脳の活動を活発にする IPAやDHAといった不飽和 脂肪酸が豊富に含まれて います。 |