9月の献立
9月30日(火)
味噌カツ丼 おかか和え 味噌汁 梨 牛乳
今日は9月最終日。2学期が始まって一か月です。疲れがたまってくる頃かな、と人気メニューを入れました。味噌カツ丼は六実二小の大人気メニューです。今日もよく食べていました。梨は「あきづき」です。今年度の給食の梨は今日が最後でした。秋は果物の種類やその品種で季節が変わっていくのがよくわかりますね。
9月29日(月)
コーンピラフ ポテトの肉巻き ミネストローネスープ フルーツミックス 牛乳
今日は子どもたちに人気の組み合わせでした。特にポテトの肉巻きは下味程度の薄い味付けのみなのですが、大人気です。お肉とポテトという好きな組み合わせだからでしょうか。家でたべるのならケチャップなどをつけるかもしれませんが、薄味でもおいしく食べられるという感覚もおぼえてもらえると嬉しいです。
9月26日(金)
カレーうどん ししゃもの胡麻焼き もやしのお浸し 豆かりんとう 牛乳
服にはねてしまうのがたまにキズ、今日は人気のカレーうどんでした。みんなおいしそうに食べていました。豆かりんとうは見た目が茶色いのもあって、1年生は「おかずなのかデザートなのか」と迷っていました。甘い蜜でからめたデザート枠ですが、煮干しが入っているせいか、好き嫌いが分かれるメニューです。
9月25日(木)
秋刀魚のかば焼き丼 からし和え 味噌汁 梨 牛乳
今日は、旬の秋刀魚をかば焼きにしました。秋刀魚に含まれる栄養素のDHAやEPAは、脳の活性化に効果があるともいわれています。給食の準備中、そこかしこから「ウナギ」と言う声が聞こえてきました。かば焼きと言えばウナギかもしれませんが、秋刀魚もとてもおいしいですよ。
9月24日(水)
ロールパン ガーリックチキン トマトクリームペンネ 野菜スープ りんご 牛乳
りんごの季節がやってきました。今年度初のりんごは長野県産の「つがる」という品種です。りんごも品種がたくさんあるので楽しみですね。メインの付け合わせはペンネです。トマトはたっぷり使っていますが、野菜が少なくなるので、その分スープに野菜をモリモリ入れました。これから旬をむかえるカブがとろとろでおいしかったです。
9月22日(月)
開花丼 味噌汁 黒糖きな粉豆 牛乳
開花丼は明治時代に一般的に食べられるようになった豚肉と、当時日本に入ってきた玉ねぎを用いて作られました。「文明開化」をもじって「開花丼」です。「開化丼」と表記されることもあります。今ではあるのが当たり前の玉ねぎが、日本で広まったのが明治時代という比較的新しい野菜だったことにも驚きがありますね。
9月19日(金)
ごはん 鱒のねぎ味噌焼き もやしのごま和え 味噌汁 バナナ 牛乳
今日の味噌汁は具沢山です。生揚げやこんにゃくが入っていて食べ応えがあるのですが、実は、こんにゃくが苦手な児童がけっこういます。食感が苦手なようです。それでも、全部は減らさずに「1つは食べる」を実践している児童はがんばっているなあと思います。いつか、「こんにゃくもおいしい」と思ってもらえたらよいですね。
9月18日(木)
ロールパン 白いんげん豆のシチュー ツナとわかめのサラダ オレンジ 牛乳
今日はお昼休みがたてわりタイムでした。お昼休みに時間いっぱい遊べるように、準備・片付けが手早くできて、食べやすい時短メニューにしました。白いんげん豆は小さめの豆で、煮るととてもやわらかく崩れるほどなので、シチューに入れてもおいしく食べられます。
9月17日(水)
ごはん 鯖の味噌煮 のり和え 味噌汁 梨 牛乳
今日の梨は鎌ヶ谷市産の「豊水」です。そろそろ豊水も終わりかな?と思うような少しかための梨でしたが、とても甘くておいしかったです。また、今日は少し暑かったので、のり和えがさっぱりしておいしかったです。
9月16日(火)
五目チャーハン めひかりの唐揚げ フルーツミックス 牛乳
「五目」には「五種類」という意味のほかにも「いろいろなものが混ざっている」という意味もあり、今日のチャーハンは「いろいろな具材が入ったチャーハン」です。今日の具材は全部で8種類です。お米の量はいつもより少ないのですが、具が多いのでお皿にモリモリになっていました。
9月12日(金)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 かんぴょうの胡麻酢和え バナナ 牛乳
今日は比較的涼しかったので煮物もおいしく食べられました。煮物は味をしっかりつけて、かんぴょうの胡麻酢和えは酢が入っているのでさっぱりとした口当たりです。「暑くても、涼しくても食べやすい」を目指した給食でした。
9月11日(木)
ハニートースト ポークビーンズ フレンチサラダ オレンジ 牛乳
今日ははちみつトーストを作りました。表面にもグラニュー糖をまぶして焼いたので、グラニュー糖が光を反射してキラキラしてきれいでした。「今日は黄色と赤と緑できれいだね。おいしそう。」という声が聞こえてきました。確かに。見た目も食事のおいしさの一つだなぁと改めて気づかせてもらいました。
9月10日(水)
ごはん 秋刀魚のユーリンチーソースかけ コーンポテト 春雨サラダ 梨 牛乳
今日は秋が旬の秋刀魚です。甘酸っぱい味が食欲をそそるユーリンチーソースは、本来鶏肉にかけるソースですが、魚にもとてもよく合います。今年は秋刀魚が豊漁だそうですね。おいしい旬の魚が去年より安く買えるようなので、ご家庭でも食べてみてはいかがでしょうか。
9月9日(火)
キノコの和風スパゲッティ じゃこ入りサラダ バナナケーキ 牛乳
今日は秋の味覚のキノコをたっぷり入れたスパゲッティです。しめじ・えのき・舞茸・エリンギ・マッシュルームの5種類を使用しています。それぞれのキノコからでるうまみと隠し味の昆布茶が味に深みを出してくれます。バナナケーキもふんわりおいしくできました。
9月8日(月)
ごはん 家常豆腐 パリパリサラダ オレンジ 牛乳
今日は家常豆腐です。「家常」とは、「家庭でいつも食べる」という意味がある中国の家庭料理で、揚げた豆腐に好きな野菜や肉などを加えて炒め煮にした料理です。四川省が発祥とされ、冷蔵庫にある残り物の野菜と豆腐で作れる身近な料理であることからこの名がついたそうです。家庭ごとに材料や作り方が異なるのも特徴で、学校では八丁味噌と赤味噌で濃い目に仕上げています。ごはんが進むおかずです。
9月5日(金)
きつねごはん ワカサギの胡麻揚げ 浸し青豆 味噌汁 バナナ 牛乳
今日は子どもたちに人気のきつねごはんです。甘辛い味付けが好きなようです。浸し青豆はひじきと青大豆で甘酸っぱい味付けにしています。ひじきや豆は苦手な児童もいるのですが、一度減らした後に「おいしかったから」と増やしたりおかわりしている児童もいました。
9月4日(木)
コッペパン 鱒のフライ 2色ボイルキャベツ ポテトスープ パインアップル 牛乳
今日はセルフサンドです。楽しそうに鱒のフライと野菜をはさんで食べていました。1年生も1学期より上手にはさんで食べることができていました。さて、給食が始まって3日目です。夏休みの間にどのような成長があったのか、どの学年も準備や片付けがとても速く上手になっていて驚いています。食べる時間を長くとれるのは良いことですね。
9月3日(水)
ごはん ひじきふりかけ 鶏肉の照り焼き お浸し 豚汁 オレンジ 牛乳
今日はみんなが大好きな鶏肉と豚汁です。ごはんが食べやすいように、ひじきのふりかけも作りました。9月初めは暑さや久しぶりの学校で疲れるのか、給食の残食が増えることがあるのですが、六実二小の児童は今日もよく食べていました。今年はまだまだ暑く、体に負担がかかります。しっかり食べて体力をつけてほしいと思います。
9月2日(火)
カレーライス すくすくサラダ 梨 牛乳
2学期の最初の給食はカレーライスです。すくすくサラダとの定番の組み合わせと旬の梨です。
久しぶりの給食で給食室にも気合が入ったのか、今日のカレーライスはとてもおいしくできました。どのクラスもよく食べていて、食缶は空っぽになっていました。明日からもたくさん食べてもらえるように、2学期も安全・安心でおいしい給食を心掛けていきたいと思います。




