9月の献立
9月12日(金)
ごはん じゃがいものそぼろ煮 かんぴょうの胡麻酢和え バナナ 牛乳
今日は比較的涼しかったので煮物もおいしく食べられました。煮物は味をしっかりつけて、かんぴょうの胡麻酢和えは酢が入っているのでさっぱりとした口当たりです。「暑くても、涼しくても食べやすい」を目指した給食でした。
9月11日(木)
ハニートースト ポークビーンズ フレンチサラダ オレンジ 牛乳
今日ははちみつトーストを作りました。表面にもグラニュー糖をまぶして焼いたので、グラニュー糖が光を反射してキラキラしてきれいでした。「今日は黄色と赤と緑できれいだね。おいしそう。」という声が聞こえてきました。確かに。見た目も食事のおいしさの一つだなぁと改めて気づかせてもらいました。
9月10日(水)
ごはん 秋刀魚のユーリンチーソースかけ コーンポテト 春雨サラダ 梨 牛乳
今日は秋が旬の秋刀魚です。甘酸っぱい味が食欲をそそるユーリンチーソースは、本来鶏肉にかけるソースですが、魚にもとてもよく合います。今年は秋刀魚が豊漁だそうですね。おいしい旬の魚が去年より安く買えるようなので、ご家庭でも食べてみてはいかがでしょうか。
9月9日(火)
キノコの和風スパゲッティ じゃこ入りサラダ バナナケーキ 牛乳
今日は秋の味覚のキノコをたっぷり入れたスパゲッティです。しめじ・えのき・舞茸・エリンギ・マッシュルームの5種類を使用しています。それぞれのキノコからでるうまみと隠し味の昆布茶が味に深みを出してくれます。バナナケーキもふんわりおいしくできました。
9月8日(月)
ごはん 家常豆腐 パリパリサラダ オレンジ 牛乳
今日は家常豆腐です。「家常」とは、「家庭でいつも食べる」という意味がある中国の家庭料理で、揚げた豆腐に好きな野菜や肉などを加えて炒め煮にした料理です。四川省が発祥とされ、冷蔵庫にある残り物の野菜と豆腐で作れる身近な料理であることからこの名がついたそうです。家庭ごとに材料や作り方が異なるのも特徴で、学校では八丁味噌と赤味噌で濃い目に仕上げています。ごはんが進むおかずです。
9月5日(金)
きつねごはん ワカサギの胡麻揚げ 浸し青豆 味噌汁 バナナ 牛乳
今日は子どもたちに人気のきつねごはんです。甘辛い味付けが好きなようです。浸し青豆はひじきと青大豆で甘酸っぱい味付けにしています。ひじきや豆は苦手な児童もいるのですが、一度減らした後に「おいしかったから」と増やしたりおかわりしている児童もいました。
9月4日(木)
コッペパン 鱒のフライ 2色ボイルキャベツ ポテトスープ パインアップル 牛乳
今日はセルフサンドです。楽しそうに鱒のフライと野菜をはさんで食べていました。1年生も1学期より上手にはさんで食べることができていました。さて、給食が始まって3日目です。夏休みの間にどのような成長があったのか、どの学年も準備や片付けがとても速く上手になっていて驚いています。食べる時間を長くとれるのは良いことですね。
9月3日(水)
ごはん ひじきふりかけ 鶏肉の照り焼き お浸し 豚汁 オレンジ 牛乳
今日はみんなが大好きな鶏肉と豚汁です。ごはんが食べやすいように、ひじきのふりかけも作りました。9月初めは暑さや久しぶりの学校で疲れるのか、給食の残食が増えることがあるのですが、六実二小の児童は今日もよく食べていました。今年はまだまだ暑く、体に負担がかかります。しっかり食べて体力をつけてほしいと思います。
9月2日(火)
カレーライス すくすくサラダ 梨 牛乳
2学期の最初の給食はカレーライスです。すくすくサラダとの定番の組み合わせと旬の梨です。
久しぶりの給食で給食室にも気合が入ったのか、今日のカレーライスはとてもおいしくできました。どのクラスもよく食べていて、食缶は空っぽになっていました。明日からもたくさん食べてもらえるように、2学期も安全・安心でおいしい給食を心掛けていきたいと思います。