5月30日(金)

ごはん ますのねぎ味噌焼き もやしのごま和え 味噌汁 オレンジ 牛乳

5月最終日は和風献立です。魚ですがどのクラスもよく食べていました。味噌汁は昆布と鰹節でだしを取っています。今日は少し寒かったですが、生揚げの脂が味噌汁をさめにくくし、コクもでておいしい味噌汁になりました。

5月29日(木)

ロールパン 白いんげん豆のシチュー ぱりぱりサラダ パインアップル 牛乳

今日はいんげん豆入りのシチューです。白いんげん豆は白くて小さいので、シチューに入ると見た目ではほとんどわかりません。子ども達も「おいしい」といってモリモリ食べていました。豆は食べる機会が少ないかもしれませんが、種類も多く、いろんな料理に入れることができます。

5月28日(水)

開花丼 浸し青豆 味噌汁 グレープフルーツ 牛乳

給食の開花丼は豚肉の卵とじです。「他人丼」ともいわれることがあり、こちらの名前のほうが知っている人は多いかもしれません。明治時代は、それまで一般的には食べられなかった肉や外国から新しく入ってきた玉ねぎを食べるようになり、その二つを使った料理が文明開化の象徴として「開花丼」と言われるようになったそうです。

5月27日(火)

味噌ラーメン ししゃもの胡麻焼き わかめおにぎり きな粉豆 牛乳

今日は味噌ラーメンです。人気メニューの一つで、午前中「今日は味噌ラーメンだよ」という児童の声が聞こえてきて、楽しみしているのだなあとうれしくなりました。学校で使用している食器は小さく、ラーメンも1人前盛ることができないため、補食としておにぎりをつけています。

5月26日(月)

ごはん じゃがいものそぼろ煮 小松菜のごま和え りんごゼリー 牛乳

そろそろ新じゃがいもや新玉ねぎの季節です。今日は玉ねぎが新玉ねぎでした。新玉ねぎは水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。今日はご飯によく合うように少し濃いめの味付けにしましたが、玉ねぎの味もしっかりわかる仕上がりでした。

5月23日(金)

カレーライス すくすくサラダ バナナ 牛乳

今日はみんな大好きカレーライスの日です。六実二小のカレーはルーから手作りしています。ターメリックやガラムマサラ、カレー粉といったスパイスを合わせています。同じ材料で作っていても、野菜の味やスパイスを炒める時間、入れるタイミングなどで毎回味や辛さが少し変わります。カレー作りは奥が深いです。

5月22日(木)

おからコロッケバーガー 野菜スープ パインアップル 牛乳

今日はおからを使ったおからコロッケです。おからパウダーを使っているので、コロッケの水分調整もしやすくおいしくできました。おからの力で時間がたってもパサパサモサモサせずにしっとりしています。

5月21日(水)

ごはん 鰆の南部焼き おひたし 味噌汁 河内晩柑 牛乳

南部焼きは、胡麻をまぶして焼くという調理方法です。ごまの名産地である青森県と岩手県にまたがる南部地方が発祥です。焼くことで胡麻の風味が増して魚もおいしく食べることができます。

5月20日(火)

ごはん かりかりがんも フレンチサラダ 味噌汁 オレンジ 牛乳

かりかりがんもは、コーンフレークをまぶして揚げることでカリカリ食感をプラスしたがんもどきです。中にはひじきや枝豆を入れて栄養UP、ツナが入ることで食べやすくなっています。

5月16日(金)

味噌カツ丼 のり和え 味噌汁 はちみつレモンゼリー 牛乳

運動会直前のゲン担ぎ!六実二小で大人気の味噌「カツ」丼です。豚肉には疲労回復効果もあります。運動会は1日延期になりましたが、しっかり休んで楽しい運動会にしましょう!

5月15日(木)

カレードックパン ツナとわかめのサラダ アルファベットスープ オレンジ 牛乳

今日はみんなが大好きなカレーをパンにはさんで焼きました。サラダはすくすくサラダと人気を二分する人気メニューです。アルファベットスープも人気のメニューで運動会の練習で疲れていてもモリモリ食べていました。

5月14日(水)

ごはん 鰆の竜田揚げ かんぴょうの胡麻酢和え 味噌汁 パインアップル 牛乳

鰆は食感は鯖に似ていますが、脂が少なくさっぱりとしています。今日は醤油等で味付けし、竜田揚げにしました。魚ですがとても食べやすく、今日の給食の中でも一番残りが少なかったです。

5月13日(火)

焼きそば 中華風たまごスープ レモンドーナッツ

今日は運動会練習で疲れていても食べたくなる、焼きそばとレモンドーナッツです。特にドーナッツは学校で作っていて、きれいな丸になるように、揚げ油に入れるときに調理員さんたちがとても緊張しながら入れていました。きれいにできましたが、少し大きいので、1・2年生は最初の一口がちょっと大変だったようです。

5月12日(月)

ジャンバラヤ ツナサラダ クリームコーンスープ バナナ 牛乳

後味が少しだけピリ辛なジャンバラヤとクリーミーなコーンスープの組み合わせで、どのクラスもよく食べていました。サラダもツナが入っているサラダはとても人気があります。

5月9日(金)

ごはん 鯖の甘露煮 小松菜のお浸し 味噌汁 パイン 牛乳

献立表に載っている「オレンジピューレ」、今日の和食のどこに入っているかというと「鯖の甘露煮」です。意外に思うかもしれませんが、とてもおいしくできます。

5月8日(木)

シナモントースト ポークビーンズ わかめサラダ オレンジ 牛乳

今日はシナモントーストです。甘くておいしいので人気のメニューです。ポークビーンズも大豆がたくさん入っていますが、トマトでじっくり煮込んでトマトの酸味を飛ばしているので、いつも残らないメニューです。

5月7日(水)

ごはん 豆腐ハンバーグ のり和え 味噌汁 バナナ

今日は豆腐ハンバーグを作りました。豆腐と豚肉をよく混ぜてつくります。豆腐が入ることによりよりやわらかく、ふんわりとしたハンバーグができました。肉だけよりさっぱりしていて、疲れやすい今の時期の食べやすいおかずです。

5月2日(金)

たけのこご飯 目光の青のり揚げ おかか和え 味噌汁 フルーツミックス 牛乳

今日は5月5日のこどもの日にちなんで、たけのこご飯を作りました。たけのこはまっすぐに伸びていくことや、成長の早さから「大きく成長できる」という縁起ものです。児童もみんなよく食べていましたが、今日の1番人気は目光の青のり揚げのようでした。

5月1日(木)

ジャージャー豆腐丼 春雨スープ バナナ 牛乳

生揚げをひき肉と炒めて味噌で味をつけたジャージャー豆腐をごはんにのせて丼にしました。赤味噌のほかに八丁味噌を使っているので、味にコクが出ています。1年生もよく食べていました。