7月の給食
7月16日(水)
夏野菜のカレーライス すくすくサラダ スイカ 牛乳
今日で1学期の給食は最後です。かぼちゃ・なす・トマトなど夏野菜をたっぷり入れた夏野菜カレーです。デザートはスイカ。旬の食べ物にはその季節に合った効能があります。夏休み中も旬の食べ物をたっぷり食べて、2学期また元気に会えると嬉しいです。
7月15日(火)
ロールパン じゃがいものグラタン コンソメスープ オレンジ 牛乳
今日はじゃがいものグラタンです。ホワイトソースには白いんげん豆のペーストを加えています。白いんげん豆は味の邪魔をせずにとろみをつけられることができます。バターや小麦粉を減らすことができるので、少しさっぱりした夏にも食べやすいグラタンが作れます。
7月14日(月)
わかめごはん 鱒のねぎ味噌焼き おかか和え 味噌汁 パイン
暑い日が続いているので、子どもたちに人気のわかめご飯にしました。わかめご飯はよく食べていましたが、鱒のねぎ味噌焼きがおいしいという声も聞こえてきました。六実二小の児童は魚もよく食べてくれます。
7月11日(金)
親子丼 味噌汁 バナナ 牛乳
学校の親子丼には白滝が入っています。ざくざくと短く切っているので、スプーンでも食べやすいです。味がしみ込んだ白滝はとてもおいしいです。白滝の食感もアクセントになるので、ご家庭でぜひ一度試してみてください。
7月10日(木)
チリビーンズドック ツナとわかめのサラダ アルファベットスープ オレンジ 牛乳
今日は人気メニュー大集合です。パンには豆たっぷりのチリビーンズを挟んでいますが、子どもたちはよく食べます。豆は大豆・金時豆・ひよこ豆・レンズ豆の4種類を一人分約20g使っています。チリパウダーは香りづけ程度で辛さはほぼありませんが、トマト味が食べやすいのかもしれません。
7月9日(水)
ごはん 焼きのり 肉じゃが 浸し青豆 パインアップル 牛乳
今日は4年生で海苔の出前授業があったので、給食でも千葉県産の焼きのりを出しました。1年生はのりの食べ方がわからない児童が多かったです。そういえば、毎年最初にのりを出すときに1年生に教えているなあと思いました。
7月8日(火)
枝豆ご飯 目光の唐揚げ 胡麻きゅうり 味噌けんちん汁 ブドウゼリー 牛乳
今日は夏が旬の枝豆ときゅうりを使いました。枝豆は、大豆が育ち切る前の未熟な大豆です。大豆とちがう風味や食感で、夏の短い時期だけの楽しみです。胡麻きゅうりはシラスも一緒に混ぜることでよりおいしくなります。暑さでさっぱりしたものが食べたいときにもおすすめです。
7月7日(月)
豚キムチパワー丼 春雨肉団子スープ スイカ 牛乳
今日は七夕なのでスープに春雨を入れ、星形の麩を浮かべました。初スイカと一緒に夏らしい給食です。豚キムチパワー丼は、昨年度、東葛グリーンロケッツというラグビーチームとコラボした時のメニューです。どんどん暑くなっているので、しっかり食べてパワーチャージしてほしいです。
7月4日(金)
シーフードスパゲッティナポリタン フレンチサラダ おからカップケーキ 牛乳
今日のケーキはおからを使っています。おからの味は言われてもわからないくらいです。おからを使うとしっとりとした仕上がりになります。子どもたちはチョコチップが入っていることがうれしかったようです。
7月3日(木)
ごはん 豆腐のカレー煮 パリパリサラダ フルーツミックス 牛乳
今日は豆腐をカレー味で煮込みました。暑くなってきたのでカレー味が食べやすいです。ごはんと一緒に食べている児童が多かったです。
7月2日(水)
ロールパン ししゃものチーズフライ コーンサラダ ミネストローネスープ オレンジ 牛乳
今日はししゃもにチーズを混ぜた衣をつけてフライにしました。チーズが味でおいしくできました。いつもししゃもを減らす児童が、「これなら食べられる。チーズおいしい」と言ってくれたこともあります。ししゃもは骨ごと食べられる魚なので、成長期の子供たちにおいしく食べてもらえるとうれしいです。
7月1日(火)
ごはん ひじきのふりかけ 鯖の甘露煮 お浸し 味噌汁 グレープフルーツ 牛乳
今日から7月です。1学期もあと少し。今日のデザートはグレープフルーツです。酸味や苦みがあるので、苦手な子が多いフルーツです。今日はルビーグレープフルーツという、果肉が赤いグレープフルーツで、よく見る黄色い果肉のホワイトグレープフルーツより酸味や苦みが少ない品種です。