10月の献立
10月20日(月)
ごはん ひじきの春巻き 若草ポテト 味噌汁 オレンジ 牛乳
今日は久しぶりにひじきの春巻きです。最近は鮭とチーズの春巻きが多かったので、ひじき・豚肉・春雨・タケノコといったスタンダードな春巻きを作りました。皮もぱりぱりでおいしくできました。春巻きはいろいろ巻いて作ることができますが、今の時期だとリンゴやさつまいもを使ったスイート春巻きもおやつにいいですね。
10月17日(金)
カレーライス すくすくサラダ みかん 牛乳
今日は給食試食会でした。毎回ちらほらと食べてみたいという要望があったので今年度はカレーライスといつもセットのすくすくサラダにしました。今日はいつもより少し甘く仕上がったように思います。そのためか、残食もいつもより少なかったです。できるだけ「毎回同じように」とは思いますが、季節や材料の状態、作り手によって毎回少し味に違いがでるのも「手作りの楽しみ」ではないかとも思います。
10月16日(木)
ロールパン きのこのクリームシチュー パリパリサラダ バナナ 牛乳
今日はたてわりタイムの日なので時短メニューです。肌寒い日なので、シチューが温かくておいしかったです。「全部好きなメニュー」といっている児童が何人かいました。食べやすメニューのせいか、たてわりで遊ぶのが楽しみなのか、今日はいつに増しても食べ終わるのも、片付けも早くチャイムがなるころにはみんな準備万端でした。
10月15日(水)
ごはん アジフライ おかか和え さつま汁 オレンジ 牛乳
今日は成田市でとれたさつまいもで「さつま汁」を作りました。秋になり今年の新芋もたくさん出てきました。今年のさつまいもは黄色も濃く、甘いさつまいもです。千葉県はさつまいもの産地でもあります。芋ほりなどができる農家さんも多いですね。涼しくなってきて、焼き芋などもおいしい季節です。地場産のおいしいさつまいもを楽しみましょう。
10月14日(火)
今日は絵本コラボ「毎日おにぎり365日」という本の中からチョイスしたおにぎりを作りました。秋らしく秋サケと舞茸を使っています。バターも入っていて、子どもたちは食べやすかったようです。いろいろなおにぎりが載っていて、見ているだけでも楽しい本です。気になる組み合わせや、自分の誕生日のおにぎりなどを作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
10月10日(金)
キムチチャーハン きびなごの唐揚げ 肉団子スープ ブルーベリーゼリー 牛乳
今日は目の愛護デーなので、目に良いといわれるブルーベリーのゼリーを付けました。本当は毎日少しずつでも継続して摂ることが目の健康には良いです。目は一生使うので、目を休ませたり、栄養をしっかり取って目の回復を高めたり、健康を維持できるといいですね。
10月9日(木)
ごはん 秋刀魚の竜田揚げ 胡麻和え 味噌汁 オレンジ 牛乳
今日は秋刀魚の竜田揚げです。秋刀魚は細い魚なので、開くととても薄くなります。お皿いっぱいに見えますが、いつもの魚より重量は少し少なめです。脂もよくのっていておいしかったのか残食は少なめでした。
10月8日(水)
ごはん 肉豆腐 浸し青豆 バナナ 牛乳
海藻や豆は食物繊維やミネラルなどの栄養が豊富で、日常的に食べてほしい食材です。今日はひじきと青大豆を使った浸し豆を作りました。人気メニューとはいえませんが、減らす子がいればお代わりをする子もいます。こういった食材に慣れてほしいと思い、大体月に1回は出すようにしています。大人になったときにでも「あ、あれ食べたいな」と思ってもらえたらうれしいなあと思っています。
10月7日(火)
スパゲッティナポリタン フレンチサラダ レモンドーナッツ
今年も10月は図書委員が選んだ本にのっている料理を給食で提供する「絵本コラボ給食」を実施します。今日はその第1回、「わかったさんのドーナツ」から「レモンドーナツ」です。レモン果汁をたっぷり入れた甘酸っぱいドーナツです。本には材料や作り方がのっています。給食はその作り方を参考にして作りました。ご家庭でもお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
10月6日(月)
小松菜とさつまいものごはん 鯖のピリ辛焼き おひたし 味噌汁 十五夜デザート 牛乳
今日は十五夜です。十五夜といえば「お月見」ですが、「収穫祭」の一面もあり、豊作を祝ったり豊穣を願う日でもあるそうです。今の時期に収穫される里芋やさつまいもをお供えすることから、十五夜は「芋名月」とも呼ばれます。今日はごはんにさつまいも、味噌汁に里芋を入れました。今日の夜は月が見られるかはわかりませんが、食べ物に感謝しながら食べるのも良いかもしれませんね。
10月3日(金)
ごはん しそ風味ふりかけ 肉じゃが 小松菜のごま和え バナナ 牛乳
肉じゃがは明治時代に作られた料理です。なんと、肉じゃがのもとになった料理は「ビーフシチュー」だそうです。そのためか、発祥と言われる広島県では肉じゃがは牛肉で作るそうです。給食の肉じゃがは豚肉ですが、豚肉の「ビタミンB1」と玉ねぎの「アリシン」は相乗効果で疲労回復を促進することができます。その日の体調で食材を選ぶのも良いですね。
10月2日(木)
ごはん 鱒の幽庵焼き かんぴょうの胡麻酢和え 味噌汁 りんご 牛乳
「幽庵焼き」とは醤油・酒・みりんと、カボスやゆずなどの柑橘類を合わせた調味料に食材をつけてから焼く料理の名前です。特にゆずを使っているときは「柚庵焼き」と表記することもあります。江戸時代の茶人、北村裕庵という人が考案したといわれています。
10月1日(水)
中華丼 中華風サラダ 中華風コーンスープ きな粉豆 牛乳
今日はいつもより少し量が多めの給食でしたが、みんながんばって食べていました。今日から10月、今年度も折り返しですね。例年、夏の暑さが落ち着いた10月ごろから食べる量が増え始めます。体が大きく成長していることや、外で遊べるようになることも関係しているかもしれません。今年もいっぱい食べて大きくなってほしいと思います