3月24日(月)

 令和6年度 修了式

 修了式の中で、各学年代表の挨拶があり、1年の成果と次年度に向けての課題が発表されました。1年生は、「チームワークを大切に後輩の手本となる学年にしていきたい」2年生は、「最高学年として、後輩たちを引っ張っていく」7組「後輩が入ってくるので、声を掛け合い、よりよい生活を作っていく。」と頼もしい言葉でした。ガンバレ!二中生!!

 式後は、各学級で表彰動画を視聴し、通知票と修了証が担任から渡されていました。1年間よく頑張りました。

 週末に行われた、吹奏楽の個人コンクール県大会で2名が金賞!サッカー部が東葛リーグで優勝!しました。応援ありがとうございました。春、夏の大会、コンクールが楽しみです。

  3月21日(金)

 2時間目に1年生の学年集会が開かれ、1年間の総括を行いました。学年目標の達成率も各学級から発表されています。多くの取り組みを通して、自分達の成長を感じられる1年になったようです。2年生の活躍に期待も膨らみます。

 3時間目は大掃除でした。年度終わりに大掃除なので、掲示物を剥がし、次の学年に引き渡す準備でもあります。机も今年から、持ち上がりません。机の脚の底まできれいにホコリを取り除きます。7組は、ガラス磨きを頑張っていました。心を込めた清掃活動を通して、進級への心の準備が進んでいます。ガンバレ!二中生!!

  3月19日(水)

 今日は今年度最後の給食です。「手作りメロンパン・ペンネのトマト煮込み・きびなごフライ・じゃこのサラダ・わかめスープ・きよみオレンジ・牛乳」でした。手間がとてもかかる手作りパンはとても美味しいです。1年間、昼放送、給食の下膳と各委員会や係の仲間がクラスの仲間より早く配膳に並び活動してくれました。ありがとうございました。

 給食棟には、栄養士さん・調理員さんへの全校生徒からの感謝のメッセージを掲示しました。1年間ありがとうございました。

   3月18日(水)

 2年生では、今年度まとめの集会が開かれていました。3年生に向けてしかりと振り返り、次のスタートへと準備が進められています。1年生では、5月の宿泊研修2日目「鎌倉班別行動」に向けての事前学習が始まっています。

 明日は、年度末の保護者会です。14:15から受付開始、14:30~全体会・学年懇談・学級懇談を予定しています。多くの保護者の来校をお待ちしています。*次年度の宿泊行事の説明も行います。

  3月17日(月)

 放課後に、今年度最後の全校委員会が開かれました。後期の活動からの振り返りや来年度へ引継ぎたいことなど具体的な話し合いが行われていました。各委員会の意識が高まり、よりよい学校生活を創り上げるためにどうすべきかという視点の問いかけを互いに発する場面もあり感心します。いいね!二中!!

  3月14日(金)

 朝7:10、部活動の生徒が集まり卒業式の片付けを行いました。各部活動の分担を素早く行う姿に、準備の時より意識が高いように感じます。二中を自分たちがリードしなければという思いが伝わってきました。ガンバレ!二中!!

 今週末は、ソフトテニス部・サッカー部・バドミントン部・陸上部の大会が予定されています。春の大会も近づいてきています。

  3月13日(木) 

 令和6年度 第78回 卒業証書授与式

 今日は、卒業式です。昨日、生徒下校後に担任の先生が黒板にメッセージを書いていました。卒業生への思いの深さを感じます。卒業証書を受け取る顔はとても笑顔で素敵でした。保護者にも映像で見ていただきました。送辞・答辞のことば一つ一つに思いが伝わりました。送別の歌・3年生からの歌声は、素晴らしく、会場にいる全ての心に届いたと思います。

  ガンバレ! 二中卒業生!! 二中Spirit

  3月12日(水)

 明日は、いよいよ卒業式です。1時間目は、最後の全体練習を行いました。3年生退場後、送別の歌の練習も行いました。3年生は、学年解散式・学級解散式を生徒が企画して行っていました。午後は、1,2年生が会場設営・教室装飾・資料準備・清掃活動と心を込めて準備を行ってくれました。いいね!二中生!!

 今日の給食は「手作りナン・キーマーカレーで」した。手作りのナンは外がパリパリ、中はふわふわです。

  3月11日(火)

 卒業式予行練習を実施しました。入場から退場までスムーズに行えました。今日は、保護者席前に設置するスクリーンの確認も行いました。(両側に設置予定です。)1,2年生も体育館後方でも緊張感を持って練習に取り組んでいます。卒業まであと1日

*卒業生は、入場し、卒業証書授与が終わった時点で、歌隊形に移動します。お子様と席の確認をお願いします。

  3月10日(月)

 今週は、卒業式週間です。3時間目に全体練習を行い、卒業生と在校生の動きを確認しました。会場の真ん中は、保護者席になります。1,2年生は、後方からしっかりと3年生の姿を見ています。卒業まであと2日、今日は、教室の荷物を全て出して、ワックスがけを行いました。

 7組では、午後からお別れ会が開かれていました。2年生が企画し、進行し笑顔いっぱいの会になったようです。7人で過ごすのもあと3日間です。

  3月7日(金)

 3年生の中学校最後の給食「赤飯・から揚げ・チョコパフェ」です。教室から食堂までみんなで並んで、トレーを持って教室へ行き、最後の学級会食を仲間と楽しんでいました。「3年生の最後の給食は何がいいかな?」と栄養士の先生が悩みながら献立を立ててくれました。どうだったかな二中の給食は?卒業まであと5日

 5時間目に1,2年生の卒業式練習が行われました。今日は、椅子の位置決めと起居動作の確認、歌練習を行いました。初めての練習でしたが、3年生を送るという気持ちが伝わる練習になりました。1,2年生の成長が感じられます。いいね!二中生!!

    3月6日(木)

 3年生では、卒業式に向けて証書授与の動きや、歌の隊形づくりなどの練習が進められています。教科の授業では、中学校の学びから高校への学びへつながるような予習や中学校の基礎復習など工夫して行われています。給食も明日で最終日になりますが、ラスト前のメニューは、人気メニュー「きな粉揚げパン」でした。卒業まであと6日。

 2年生家庭科では、「食をもっと楽しもう」を課題に、出汁の試飲を行い、味を感じながら食レポに挑戦していました。昆布とかつおだしで作った出汁の旨味に生徒の反応も良かったです。家でもぜひ挑戦してほしいです。

  3月5日(水)

 心配した積雪もなく、通常登校でした。3年生では、学年全体で楽しめるような企画を立て学年レクを行いました。ドッチボールや爆弾ゲームでは、笑顔が広がり和やかな時間となったようです。卒業まであと7日。

 2年生家庭科では、調理実習 「白玉フルーツポンチ」に取り組んでいました。片付けまで、班の仲間と声をかけあい笑顔で作業を進めていました。自分で作った白玉は、どうだったかな?

  3月4日(火) 千葉県公立高校発表日

 1年生国語では、本の紹介、「ビブリオバトル」が行われていました。紹介する文章もそういですが、言葉のアクセントの付け方でも伝わり方が違います。聞く側も要点を把握しながらしっかり聞けています。2年技術では、プログラミングに取り組んでいました。

 保健室前の廊下には「カラーセラピー」の掲示物が登場しました。好きな色は何色ですか?

 雲に覆われた空が一層寒さを感じさせます。今夜から雪の予報が出ています。明日の登校は積雪・凍結に注意しましょう。

  3月3日(月) 3月スタート

 3月の生活目標

「気持ちのこもった卒業式にしよう」「1年間の成長を確かめよう」

 3月がスタートしました。今日は朝から雨が降っています。外部活の朝練習は、廊下で行われていました。3年生では、今日から卒業式練習が始まりました。入場から着席、授与の動きを確認しました。明日は、公立高校の発表です。朝は気温が低いので凍結注意です。

 今日の給食は、ひなまつりメニューでした。押しずしは、だ四角にカットされて、上には刻み海苔が飾れていました。3色ゼリーもきれいな色が出ています。とても手間がかかるメニューでしたがとても美味しかったです。3年生は、今週いっぱいで給食が終わります。(3年生最終日3月7日) 仲間との会食を楽しんでほしいと思います。

◎令和6年度の学校評価アンケート結果を学校経営方針のページに掲載しています。