9月30日(月)

 朝の生徒会選挙運動が始まりました。登校してくる仲間に推薦者や応援者と共に声掛けを行ていました。明日から各教室を訪問しての訪問演説も予定されています。二中のこれからを真剣に考え立候補してくれた勇気に拍手を送ります。ガンバレ!二中生!!

 授業研究第3弾!講師をお招きし、3年生理科・3年生道徳・2年生道徳の授業を実施しました。3年理科では「身の回りの電解質にはどのようなもにがあるだろうか」を課題に各班で用意した水溶液に電気が流れるかを確かめていました。3年道徳では、「公正・公平な社会の実現を目指して」をねらいに色々な視点で意見が出されていました。2年道徳ではサッカー選手の資料を通して、互いに理解するすこと、自分自身をコントロールすることの大切さについて意見が出されていました。授業研究を通して、生徒自身が「どう学んでいたか」に着目し授業改善を進めていきます。

 今日の給食では、梨の食べ比べとして「秋月」と「王秋」の2種類の梨をいただきました。食べ比べた感想はどうだったでしょうか?

 9月28日・29日

 令和6年度千葉県中学校新人大体育大会 バスケットボールの部 松戸市予選会

 運動公園体育館で行われた新人大会は、28日(土)に女子、29日(日)に男子のトーナメントが行われました。女子は、1回戦対六実中に敗退しましたが、キャプテンを中心に夏休みから取り組んできたチームプレイを何度も試みる粘り強さが感じられました。ここからどんな目標を立て、個々が努力できるか楽しみです。

 男子は、1回戦対古ケ崎中に逆転で勝利し、2回戦に進みましたが小金中に敗退しました。2試合共に自分たちのプレイをしようと一生懸命に走り、跳び、シュートを打ち切る姿は、応援している人に勝利以上の感動を与えてくれました。この敗退から何を感じ、どうしたいのか明確な目標を持ち、努力し、春には一回り逞しくなった姿が今から楽しみです。

 ガンバレ!二中バスケットボール部!!

   9月28日・29日

  令和6年度 松戸市中学校新人ソフトテニス大会

 栗ケ沢コートで2日間にわたって新人戦が行われました。初日は団体戦と個人戦、2日目は個人戦が行われました。結果は、男女共に団体戦1回戦敗退、個人戦は男子ベスト32,女子ベスト16まで勝ち進むことができました。夏休みの練習の成果を出し切れた大会になったと感じます。会場では、2年生から緊張している1年生へアドバイスをしたり、声を掛け合いながら仲間の応援を行っていました。春の大会に向けて、一人ひとりが自己の課題達成に向き合い進化するできると期待しています。ガンバレ!二中ソフトテニス部!!

  9月27日(金)

 1年生校外学習は、10月4日に延期しました。今日は、予定されていた学年レクを体育館で行いました。不安定な天候の中で、何ができるか、どう楽しむか、変化に対応できること、それもまた学びです。

 7組で360度カメラの体験授業が行われました。説明をうけ自由な発想で撮影を行いました。予想を超える映像に驚きとそこからまた新たな発想が引き出されていました。このカメラを使って何を創り出すのか期待が膨らみます。

 年1回の給食試食会が開かれ、栄養士からの説明等を行わせていただきました。試食後のアンケートでは、46名の方から感想をいただき、味・量ともに丁度良いという回答をいただきました。給食ならではの制限がある中での工夫や手作りへのこだわりへ温かいメッセージが多くとてもうれしく思います。「おいしいから、試食会へ行った方がいいよ」と生徒からの声で参加されたという言葉に、大きな励ましもいただきました。参加いただきました保護者の皆様に心より感謝いたします。

 

今週末、バスケットボール部・ソフトテニス部の新人戦が予定されています。応援お願いいたします。

 28日(土)8:30~女子バスケットボール部 対六実中 運動公園体育館

       9:00 ソフトテニス部 団体戦 栗ケ沢コート

 29日(日)8:30~男子バスケットボール部 対古ケ崎中 運動公園体育館

       9:00 ソフトテニス部 個人戦 栗川沢コート

 

        

    9月26日(木)

 明日は1年生の校外学習が予定されています。スローガン「協力・礼儀・切替~ルールを守って全力で楽しもう~」を達成るために各係で話し合いや準備を進めてきました。事前集会では、最終確認や点呼練習を実施しました。明日の予報が雨のため実施については、スクリレ・メールでお知らせ予定です。

   9月25日(水)

 リコー・サイエンスキャラバンを利用させていただき、2年生で理科・国語の教科で連携し探求型協働学習にチャレンジしました。360度カメラで「新しい世界を覗いてみよう」をテーマに各班で個々の発想で撮影を行っていました。学習ボランティア支援の方も入っていただき、丁寧なサポートをうけながら学ぶを深めていました。

 今日の給食は「お彼岸メニュー」で手作りおはぎです。きな粉にいっぱい包まれていますが、食べると中から粒あんが出てきます。甘くてとても美味しいです。手作りの工程も掲示物で紹介されています。約550個の手作りおはぎにありがとうを伝えたい。

  9月24日(火)

 今日から3年生の校長面接がスタートしました。11月末までに全クラス実施予定です。自己PRも含め一人10分~13分です。廊下で待機する時間も練習の1つです。ガンバレ!二中3年生!!

 10月17日に予定されている合唱コンクールに向けて歌声活動特別時程が今日からスタートしました。各学年のフロアーではパートリーダーを中心に練習が行われています。ここからどう創り上げていくか楽しみです。

 松戸市民バドミントン大会中学生の部において、女子ダブルス準優勝・5位の報告がありました。市内新人戦に向けて自信につながったと思います。新人戦での活躍も楽しみです。ガンバレ!二中バドミントン部!!

  9月20日(金)

 松戸市中学校駅伝競走大会 

 男子Aチーム 5位 県大会出場! 男子Bチーム 12位

 1区 区間賞 3区 優秀選手賞

 女子Aチーム 6位  女子Bチーム 14位

 3区 優秀選手賞

 ロードレースの部 1年男子 2位  1年女子 4位・9位

          2年男子 1位・3位・5位・7位 2年女子8位

          3年男子 1位・3位  3年女子 3位・4位・6位・7位

 柏の葉公園総合競技場が工事のため、園路周回内に中継所が設定されたコースでした。ここまで積み上げてきた練習の成果を出そうと強い思いを感じる緊張感に包まれ、スタートをきりました。9月とは思えない気温の中、コンディションを整えるのも大変です。レースに挑む二中生は、他校の選手と競い合いながら自己のベストランを求め必死に走りました。その姿や表情は応援する側に感動を与えてくれます。駅伝は、襷をつなげていく競技です。その襷に共に走ってきた仲間の思いを感じながら自分の走りに勇気をもらいます。県への切符を手にした二中駅伝部が、さらなる目標に向かいどう進化していくのか楽しみです。

切磋琢磨する仲間、サポートしてくれる仲間と共にガンバレ!二中駅伝部!!

   9月19日(木)

 3年理科では、課題「塩酸に電流が流れるとどんな化学変化がおきるか」の実験に意欲的に取り組んでいました。触れる、見る、感じる・・そして考える。50分の中で思考が深まります。1年体育は、バレーボールに取り組んでいました。自分たちのスキルに合わせたルールでゲームを楽しんでいました。ラリーが続くと自然と声のかけあいも生まれてきます。7組では「意味と事実を読み取ろう」を課題に国語の授業が行われていました。先生の質問にしっかりと反応し、つぶやきが生まれています。今日の二中も着実に学びの歩みを進めています。

 明日は、松戸市中学校駅伝競走大会が柏の葉総合公園で行われます。応援お願いいたします。

    9月18日(水)

 授業研究第2弾、講師をお招きし数学と家庭科の授業を実施しました。3年数学では「2次方程式を利用して日常の問題を考えよう」を課題にお菓子箱の展開図から考えを深めていました。1年数学では「比の考えを活用して、文章問題をどのうように解決できるだろうか」を課題に仲間と数量の関係を見つけたり、比例式を解いたりと意欲的な学びを行っていました。1年家庭科では「衣服の手入れの仕方を分かりやすく家族に伝えられるようになろう」を課題にタグの味方を学び、ウールの手入れや洗濯を例に実践に結びつけられるように考えを深めていました。今日の研究授業を通して、授業改善を進めていきたいと思います。ご指導いただきました講師の先生方に感謝いたします。 

 9月17日(火)

 今日の給食は、お月見メニューです。「みたらし団子」や「きぬかつぎ」をおいしくいただきました。食堂前には、今月の食材についてのかわいい掲示物が貼られています。「きぬかつぎ」の由来も書かれています。片付け後足を止めて見てくれると嬉しいです。

 6時間目に2年生は、高校調べを行っていました。現時点で進路について関心を持ち情報を持つことが大切ですね。学年フロアーには、進路コーナーも開設しています。3年生は、グループ面接練習を廊下で行っていました。進路開拓に向けて着実な準備が進められています。

  9月14日(土)・15日(日)

 千葉県中学校新人体育大会 松戸予選会 陸上競技の部

 松戸運動公園陸上競技場で行われた新人大会では、中学共通男子3000Mで3位に入賞し、県大会出場権を獲得しました。この大会では、陸上部13名がエントリーし、9名が自己ベストを更新しました。個々が自分の種目と向き合い、練習を積み重ね、目標にしている大会に標準を合わせコンディションを整える、大会当日は、レースに向けて丁寧にアップを行う、そしてレース本番、ドキドキする気持ちも大切にしながらベストを尽くす、そして自己ベストを出す。素晴らしい過程ですね。次の大会に向けて、また練習に取り組み自己ベスト更新を楽しんでほしいと思います。ガンバレ!二中陸上部!!

 レースが終わった部員たちは、仲間の応援やサポート、大会運営の補助と頑張っていました。いいね!二中陸上部!!

   9月13日(金)

 今日は、講師をお招きして、美術と社会科の授業研究を実施しました。社会の学習テーマは「日本各地で気候はなぜ異なるのか」美術は「マシューズ・デザイン」です。美術では、背景用コラージュをどう表現するか悩んでいる様子がみられましたが、そこから発想が練り上がっていきます。完成が楽しみです。社会では、各地の気候を教科書をじっくり読み込み、ICTを活用し発表材料をまとめていました。50分の授業の中で、どれだけ頭の中で思考できたでしょうか。講師の先生方から学びながらよりよい授業づくりを進めていきます。

14日・15日 新人戦 陸上競技の部 運動公園陸上競技場 ガンバレ!二中陸上部!! 応援お願いいたします。

 

   9月12日(木)

 松戸市小中学校理科作品展が(文化ホール)12日~15日まで開催しています。本校から8点を出品しました審査結果は、科学論文「佳作」・工夫作品「金」「銀」「銅」の賞をいただきました。市内全校からの作品が展示されています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 外部クラブで空手を頑張っている生徒が大会報告に来てくれました。

 第13回千葉県中学校空手道選抜大会 中学2年男子組手3位・中学1年男子組手優勝

 *報告があった学校外のクラブ等の二中生の活躍も紹介しています。ガンバレ!二中生!!

  9月11日(水) ノー部活動デー

 美術室前の廊下に、美術部が夏休み中に創作した作品が展示されています。どの作品も作り手の主張が感じられる完成度です。多くの生徒が足を止め1つの作品の前に立って鑑賞してほしいと思います。そこから何を感じ取れるか?まだ完成待ちの作品もあり随時入れ替え展示予定です。

 2年男子体育ハンドボールもゲーム展開まで進んでいます。ゲーム分析から攻守の作戦を考えゲーム展開を楽しいでいます。

  9月10日(火)

 学びの秋と言いたいところですが、まだまだ気温が高い日が続いています。各教科の学習もペースを取り戻し進んでいます。1時間の授業の中でどこまで学習内容を定着させるか。頭の中に「わかった!」「なるほど」の言葉が出てくると楽しいですね。粘り強く、個々の学習へ向き合っていくことが大切です。

3年生では、9月下旬から予定されている校長面接に向けて準備が始まります。

  1年 数学     方程式   2年数学 小テスト

1年社会 ICTを活用してまとめ 

   3年体育 ダンス  面接練習スタート

 9月9日(月)

 2学期2週目に入りました。6時間目の2,3年生の道徳では、ICTを活用した授業も展開されています。自分の意見を出したり、仲間の意見を視覚化で捉えたりと自己の考えを深める機会になっているようです。1年生は、校外学習に向けて係集合を行い、ルール決めやしおり作成に向けての話し合いが進められています。自分たちで創り上げるための仕組みから学んでいます。校外学習に向けて「何ができるのか」楽しみです。

 第二中では、毎週月曜日にSC(スクールカウンセラー)が来校します。カウンセリング希望の方は、予約をお願いします。悩みはだれにでもあります。何かあれば、近くの大人に相談してみましょう!

  カウンセリングルーム前     3年  道徳     2年 道徳
  1年 校外学習に向けて    第2回 係集合    自分たちで創り上げる

  9月8日(日)

 松戸市中学校新人体育大会 野球の部

 新人戦1回戦に牧野原中・金ケ作中合同チームと対戦し、敗退しましたが、3年生の総体を終えて新チームで基礎練習、体力づくりと積み上げてきた成果をゲーム中に発揮できていたと感じました。さあ、ここからです。個々の課題をしっかりと確認し、目標を設定し努力できる自分を創り上げていきましょう。春の成長が楽しみです。ガンバレ!二中野球部!!

 9月6日(金)

 2年国語では班でビブリオバトルを行っていました。発表者の話に真剣に聞き入る姿がとても素敵です。2年理科では、プレゼンに活用するパワーポイントの工夫した作り方をICT支援員の方に説明をしていただいていました。どんなふうに活かされるか楽しみです。3年生は、修学旅行新聞を書き終え、来週のプレゼンに向けての発表資料づくりに取り組んでいました。夏休みあけ1週間、授業も落ち着いて取り組めています。2学期も良いスタートがきれました。

 来週から1年5組の教室を4階の学年フロアーに移転します。それに伴い、掲示物やロッカー、椅子、机と大移動をおこないました。1年生全クラスが作業に参加し、中には、3往復してくれた仲間もいます。素敵なことに、みんなが笑顔であること、すれ違う先生方からは「ありがとう」の言葉がたくさんかけられていること。チーム1年生はこうして創られていくのだと感じます。いいね!二中1年生!!

新人戦が始まります!応援お願いいたします。

ガンバレ!二中野球部!!   9月8日(日)12:30 運動公園 対牧野原・金ケ作合同  

    2年 国語     2年 理科     3年 学活
    1-5      教室移動   学年全員で支える!!

    9月5日(木)

 公立高校3校・私立高校2校をお招きして、3年生・全校保護者(希望者)を対象に高校説明会を行いました。夏休み中に個々で複数の高校説明会に足を運んでいますが、今回は、「進路開拓の選択肢を増やす・これから先の進路開拓に向けて多様な考え方を持つ・私立推薦の基本的な考えからを理解する」ことを目的に実施しました。合格がゴールではないこと、新たな学びの場であることを再度考え、自らの進路開拓に向き合っていきましょう。

   9月4日(水)ノー部活動デー

 今日は涼しく、過ごしやすい1日になりました。授業開始2日目集中して学習に取り組んでいます。2年男子体育は、ハンドボール、女子体育は、器械運動(マット)が始まりました。3年美術は、水墨画のうちわが完成に近づいています。音楽は、合唱コンクールに向けての練習に取り組んでいます。ガンバレ!二中生!!

   2年 男子体育   2年 女子体育   1年 数学
    3年 美術  水墨画 とても素敵な作品です!   1年 音楽 パート練習

  9月3日(火)

 3年生では、第2回到達度テストを実施しました。夏休みの学習の成果を知るテストになります。進路開拓に向け個々の目標をしっかり持ち学校でもスキマ学習への取り組みも期待されます。

 今日から2学期の給食がスタートしました。今日のメニューは、マボー豆腐丼・かんぴょうの胡麻和え・わかめスープ・はちみつゼリーでした。久しぶりに仲間との会食は、やはり笑顔になります。大盛の生徒も増えています。

 【避難訓練②】6校時に担任以外の移動教室等を想定し、大地震からの一次避難、体育館への二次避難、待機中に大きな余震があった場合の避難隊形、そこから、引き渡し訓練を実施しました。大勢で動くため、どんな場面でもパニックを起こさないように、自制しながら状況を把握し、冷静に行動すること、集団での避難になること等の確認をしました。いざの時に二中全員の命を守る行動が大切です。お願い:引き取りに来られた方も校舎内は、学校職員の誘導に従い、静かに行動してください。また、ご自身の安全確保そして自宅の安全を確認してから学校へ来てください。

   美術室 1次避難   教室 1次避難     2次避難開始
     安全主任から 2次避難中に大きな余震を想定して 引き渡し訓練 各教室で実施予定

 9月2日(月)2学期始業式  9月スタート

 台風の影響を心配しましたが、晴天の中、2学期始業式を迎えることができました。熱中症対策のためリモートで実施させていただきました。服装を整え姿勢を正し、仲間の話しや校長の話をしっかりと聴いている姿に二中生の誠実さが感じれます。2学期の活躍がとても楽しみです。

《代表生徒の話から抜粋》

 1年生:合唱コンクールでは、全クラス良い演奏ができるように頑張りましょう。校外学習では、自分で考え行動し1学期よりさらに成長しましょう。

 2年生:2中の中心となるために良いスタートを切りましょう。生活では声かけをする。学習面では提出物を出す。合唱コンクールでは、練習から時間を大切にする。

 3年生:公立入試まで168日、半年を切っています。1日1日を大切に学習を進めよう。合唱コンクールでは、しっかり練習し悔いのないものしていこう。そのために、無駄なくメリハリを持って取り組もう。

 7組:合唱コンクール・他校との交流等色々な人たちと交流し、コミュニケーション力を高めていきましょう。より良い生活を創るために声かけをしていきましょう。

  9月の生活目標   リモートの始業式      学年代表の話
   教室での様子    自分事として聴く姿勢       校歌斉唱