R5 小金北中の1日(6月)
6月30日(金)
<1年生>
数学の授業では表の縦の列と横の列を足したり引いたり・・・。式どうしを足したり引いたりするから難しいね。
体育の授業ではスポーツテストの結果が返ってきました。どれどれ自分の体力はどんな感じかな。
理科の授業は顆粒状の物体がなんであるかを科学的に調べています。さてさて、わかりましたか?!
言語活用の授業ではイタリアの国旗をわかりやすく説明するには・・・ということを考えています。
特徴をとらえてわかりやすい言葉で人に伝えることはとても大事なことですね。
<2年生>
国語の授業では作文を読んでるみたい。林間学園での出来事を60秒でスピーチするそうです。
おとなりの教室ではシーンとしてみんな集中してます。 数学の単元テストをしているところです。
林間学園の事後学習のプリントを書いています。「できた人は先生のとこへ持ってきて~」
<3年生>
理科の授業は今日も細胞分裂です。分裂して成長してまた分裂して・・・
学年集会では進路についての話を聞いています。先生から受験に向けての心構えについて説明を受けています。
<5組>
美術の授業では粘土を使って作品を制作しています。
<給食>
今日の給食はハヤシライスです。トマトの香りがとってもいいです。
6月29日(木)
<1年生>
今日も暑い!! そんな中での体育の授業・・・
でも1年生は元気です。水分をたっぷり摂って、頑張って!!
女子の体育は教室で調べ学習です。バスケのようでバスケじゃない、サッカーのようでサッカーじゃない・・・
ハンドボールについて調べています。
英語の授業では「わたしは〇〇になりたい・・・」という言い方を勉強しています。
<2年生>
国語の授業では「夏の葬列」というお話を学習します。
今日は意味調べです。インターネットでチャチャッとではなく、辞書を引くことが大事なのだ!!
数学の授業では連立方程式だ!!
ややこしくなってきたぞー!! でも先生の話をよーく聞いていれば大丈夫!!
<5組>
5組の授業では買い物に行ったときにどうやって袋に詰めればいいかを考えています。
たまご、食パン・・・さあどうしよう!!
<3年生>
数学の授業で問題を解いています。平方根の問題ですね。
理科の授業では細胞分裂について学習しています。
<給食>
今日の給食は揚げ焼きそばの五目あんかけです。
カリカリに揚がった麵に野菜とお肉のあんがかかっていて、とってもおいしい!!
給食委員がメニューを書いてくれます。
<部活動壮行会>
今日は総合体育大会やコンクールに向けての壮行会がありました。3年間のすべてを出し切り、悔いのないように頑張ってください!!
3年生を中心とした選手たち、とても凛々しくてかっこいいなぁ~
6月28日(水)
<1学年>
今日の音楽は教育実習生が授業を行いました。バイオリンやチェロなどの楽器の音色の違いを丁寧に説明していました。みんな音色の違いは分かったかな。
英語は単元のまとめの復習です。次回は単元テストになるので、皆さん頑張ってください。。
社会は、いろいろな図法についてです。メルカトル図法やモルワイデ図法、正距方位図法がどのように使われるのか、勉強になりますね。
国語は、電話対応やスピーチに関する聞き取りテストでした。しっかりメモをとって解答できたかな。
<2学年>
英語は新出単語の確認です。みんなよく手を挙げて発言していました。
理科は、化学変化の計算や質量保存の法則の求め方についてです。周りの友だちと相談しながら解答を導き出していました。
総合は、国語の授業で習った手紙の書き方を活かして、農業体験でお世話になった方々へ手紙を書きました。
<5組>
体育はバトミントンです。最後の片付けまでしっかりやりましょう。
<3学年>
音楽は威風堂々のリコーダー練習です。黙々と練習に励んでいました。
社会は、新たな時代の日本と世界についてのまとめです。分からないところは先生にどんどん質問しましょう。
総合は全クラス、自分の進路や将来について考える「進路コンパス」を取り組んでいました。
<給食>
チキンカツは梅しその味が絶品でとってもおいしかったです♪
6月27日(火)
今日も暑くなるみたいですが頑張りましょう!!!
<3年生>
体育の授業はグランドで陸上競技です。ウォーミングアップのランニングと体操をしっかりやっています。
<2年生>
国語の授業です。
林間学園の農業体験でお世話になった農家の皆さんにお礼状を書きます。心を込めて書きましょう!
理科の授業です。銅の粉末を火にかけています。銅を熱したらどうなるの??
<1年生>
国語の授業ではベンチというお話。図書室に関連する本が置いてあります。ぜひ読んでみましょう。
今日も理科の時間にはガスバーナーの点火の練習。ちょっと火が出すぎじゃない????
<5組>
英語の授業です。上級生は英語の歌を練習しています。
1年生はbe動詞の学習です。
<給食>
今日はセサミ揚げパンが出ました。揚げパンは人気メニューです。
ごまの香りとお砂糖の甘さがとってもおいしいです!!!
<全校委員会>
今日は全校委員会です。各委員会が学校生活をより良くするため真剣に話し合っています!!
6月26日(月)
<2年生>
2年生は今日は代休です。写真は鶴ヶ城での記念撮影の様子。楽しかったね~。
<3年生>
音楽の授業では曲にあわせて指揮をする練習をしています。
表情もつけて・・・ 原田先生からのアドバイスです。
国語の授業は「俳句の味わい」という文について学習しています。俳句は短い言葉の中にいろいろなものが込められています。
修学旅行の振り返りの学年集会を行いました。しっかり反省して改善していくことが大事ですね。
<1年生>
社会科の授業ではいろいろな地図の特徴について学習しています。各班の机の上に大きな地球儀が乗っていますね。
英語では場所をたずねる「Where」を使った文の学習をしています。いろいろなことが尋ねられるようになってきました。
理科ではガスバーナーをつける練習をしています。マッチで火をつけるのに苦労していました。
<小金北中学区教育コミュニティ会議>
今日は小金北中学区教育コミュニティ会議が行われました。
小中学校の先生や保護者の方々、地域の皆様とで話し合いが行われます。いつもありがとうございます。
<給食>
今日の給食は肉じゃがに味噌汁、わかめの和え物です。和食の定番メニュー、おいしかった!!
<保護者学級代表者会>
今日は保護者学級代表者会でした。いつも学校を支えていただいています。
6月24日(土)
2年生は、二泊三日の林間学園を無事終えて、学校に到着しました。今日、明日とゆっくり休んでくださいね。皆さんお疲れ様でした。
【3日目 会津市内班別行動】
<飯盛山>
<七日町通り>
<鶴ヶ城会館(赤べこ体験)>
<武家屋敷>
<鶴ヶ城>
<昼食>
<到着式>
6月23日(金)
林間学園2日目です。農業体験など各班に分かれて頑張りましょう!
<朝食の様子>
みんなでそろって「いただきま~す♪」しっかり食べてエネルギー補給しましょう。
<農業体験>
受け入れてくれる農家の方々のご紹介です。どこに行くかワクワク、ドキドキです。
体験先に向けて各班に分かれて出発です。
体験場所に着いた班からバスを下車していきます。皆さん行ってらっしゃい!
それぞれの体験先でとてもよく頑張りました。みんなとってもいい表情です。思い出に残る貴重な体験ができました。体験先の農家の皆様ありがとうございました。
<キャンプファイヤー>
火の神から火の精へ火が受け継がれて。
雨が降ってくる前にマイムマイム
雨が強くなってきたので大広間に入ってオクラホマミキサーです。
林間学園2日目も無事に終えることができました。残すところあと一日です。明日も楽しい思い出を、たくさん作ってきてくださいね!
【学校の様子】
<1学年>
各パートに分かれて合唱練習です。入学当初とくらべると皆さん上手く歌えるようになってきました。
理科はガスバーナーの使用方法について確認です。次の時間の実験が楽しみですね。
国語は、各場面の状況や登場人物の心情を確認しています。
<5組>
タブレットを活用して、クイズの問題を作成です。どんな問題を作成しようか悩み中です。
<3学年>
言語活用の授業は、マイクロ・ディペートの学習です。学校に自動販売機を置いていいか?賛成・反対の立場に分かれて熱い議論が行われていました。
英語は、現在完了進行形についてプリントを使用して学習です。
美術は作品の完成に向けて、集中して取り組んでいます。
<給食>
今日はご飯によく合うピリ辛味の鮭でした。ひじきも味付けが良くとってもおいしかったです。
<お知らせ>
図書館支援員の方が、おすすめの本を入り口付近にきれいに並べてくれています。皆さんぜひ図書室に行って、たくさん本を読んでくださいね♪
6月22日(木)
今日から2年生は2泊3日の林間学園です。みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
<朝の様子>
学校に集合して、朝の出発式です。皆さん気をつけていってらっしゃい!
<桧原湖>
桧原湖での昼食は、あいにくの小雨模様で、バス内での食事となりました。
桧原湖をバックに各クラス記念撮影です。
<五色沼散策>
写真撮影のあとは、クラス単位で五色沼散策です。
<ホテル到着式>
皆さんお疲れさまでした。ホテルに到着です。
<野外炊事>
休む間もなく野外炊事の準備です。おいしいカレーを作れたかな?
天気が心配されましたが、一日目はすべての行程を予定通り行うことができました。明日に備えて、今日は早く寝てくださいね!
<学校の様子>
<3年生>
英語はLATの先生と一緒に英会話の練習です。3年生の皆さんは発音がいいですね。
社会は日本の敗戦後の国際社会復帰についてです。
総合では、修学旅行の新聞づくりのまとめです。
<5組>
授業の初めにヒップホップダンスです。最後はみんなで決めのポーズ!
<1学年>
社会の地理では、南の方角がどちらかみんなで話し合いです。どちらが南かわかったかな?
音楽は「アニーローリー」のリコーダー練習です。
こちらは、「COSMOS」のパート練習です。みんな自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
<給食>
今日のアップルパイは、外はカリッと中はりんごが熱々ホクホクでとってもおいしかったです♪
6月21日(水)
<3年生>
国語の授業では教科書の「私」というお話の朗読を聞いています。
よーく聞いていないと頭がこんがらがってしまそうなお話です。
社会科は歴史の授業です。アメリカとソ連の冷戦について学習しています。
<2年生>
英語のテストが返ってきました。振り返りをしてます。テストのあとのこれが大事なんですよね。
<1年生>
国語の授業はベンチというお話です。黒板にはみんなから出たたくさんの考えが書かれています。
<5組>
数学の授業では黒板に計算の問題がズラリと並んでいます。さあ、頑張って!!
<給食>
今日の給食は厚揚げのマーボー丼です。
ボリュームがあってとてもおいしかったです。
<林間学園事前集会>
明日から2年生が林間学園に出かけます。事前の集会ではルールの確認やいろいろな注意事項について説明がありました。
安全第一で行ってきましょう!!
6月20日(火)
3年生が英語のリスニングの練習をしています。何度も繰り返し練習して力をつけましょう。
3年生の国語ではテスト返却後の解説です。黒板には文法について書かれています。
2年生の数学もテスト返却です。廊下で返却するのは一人一人に合ったアドバイスをおくるためだそうです。
5組の英語の授業では「~ing(~すること)」という単語を覚えています。
今日の給食はししゃもと鯵の磯辺揚げです。衣はサクサクで中はフワフワでおいしかったです。
今日の放課後は野球・バレー・陸上・剣道の部員でプール清掃をしました。
みんなで協力してあっという間にきれいになりました。
6月19日(月)
<1年生>
テストが返ってきました~。先生が正解の条件を説明しています。簡単にはマルはもらえないようです。
音楽の授業ではリコーダーを練習しています。原田先生のピアノに合わせて指の押さえ方の練習をしています。
「先生!早い早い!」みんなの要望でゆーっくり弾いています。
<2年生>
こちらもテスト返却です。
ひとりの生徒が答案用紙を持って先生のところに来ましたよ。
「先生、ここマルになりませんかぁ~?」
女子の体育の授業は体育館でハードル走の練習です。リズミカルにトーン・ト・トン・トン
<3年生>
男子の体育の授業はグランドでハードルの練習です。
先生の説明をみんなよく聞いています。
女子の保健の授業です。空気中の二酸化炭素濃度の変化について学習しています。閉め切った部屋で一時間授業をすると二酸化炭素の濃度は12倍にもなるんだって。換気は大事ですね。
<5組>
今日は調理実習でカレーを作りました。みんなで協力しておいしいカレーができました。
ゲストティーチャーに野菜ソムリエの尾崎さんと星野さんをお迎えして、教えていただきました。
今日の午後は先生たちの研修会があるので、午前中で下校になります。先生たちも一生懸命勉強してきます。
また明日!!
6月16日(金)
<1年生>
数学の授業中です。黒板に書かれている数式がだんだん複雑になっていきますよ。
国語の授業では「ベンチ」という作品を勉強しています。
理科の授業ではアサリの体のつくりを観察します。
<2年生>
今日は日差しが強くて暑~い一日です。
それでもグランドで元気よく体育の授業です。陸上競技ですね。
男子はハードル走。 あっ!ひっかけた・・
女子はリレーのバトンパスの練習です。タイミングを合わせて「ハイッ!!!」
<3年生>
数学の授業、平方根が出てきました~
社会科は世界史です。
黒板には冷戦って書いてあります。世の中から争いがなくなってほしい。
<5組>
国語の授業では四字熟語の勉強をしています。読み方と意味を覚えています。
<給食>
今日はカレーです。千葉県産野菜のカレーライスです。
定番の具材に加え、さつまいも、小松菜、長ねぎも入っています。これがカレーに合う!!
<世代交流会説明会>
今日の5時間目は世代交流会の説明会です。いろいろな講座について説明していただきました。
教室に戻ってからは、まなびポケットを使って、希望する講座のアンケートです。
1年2組ではカヌーが大人気でした。
6月14日(水)
定期テスト2日目、今日は理科・社会・数学です。2日目も頑張ろう!!
<3年生>
2時間目の社会のテストです。おちついて考えて・・・
<5組>
最後まであきらめないで・・・
<2年生>
社会の中嶋先生が試験中に回ってきましたよ。
「何か質問はありますか~?」
<1年生>
もうひといきですよ、頑張って!!
ん?? 黒板に何か書いてある。
「ねないこと!!」だって。
そうですよ。最後の1分1秒までねないで頑張ろう。
「終わった~」 お疲れさまでした。
今日は先生たちがこれから採点するのでみんなは完全下校です。
今日はゆっくり休んでください。
さあ、先生たちは採点を頑張ります。
藤井先生が1年生の数学の採点をしています。どうですか??
「よくできています♪」 それは楽しみです。
6月13日(火)
今日は定期テスト1日目です。昨日はみんな一生懸命勉強したことでしょう・・・ 成果が出ますように。
今日は国語・英語・技術家庭です。頑張ろう!!
<1年生>
<2年生>
<3年生>
1日目終了です。
「ここの答えなんて書いた???」
お疲れ様でした~
気をつけて帰ってください。 家に帰ったら明日のためにまた勉強ですね。
6月12日(月)
<5組>
理科の授業です。テストに向けて問題を解いているところです。
<1年生>
社会科の授業です。スクリーンには大昔のお金が映っていますね。いつ頃の時代なんでしょうか。
みんなタブレットを使って調べています。
英語の授業ではテストに向けて文法の確認をしていますね。しっかり覚えましょう。
男子の保健の授業では体の発達発育について学習しています。
<2年生>
音楽の授業ではリコーダーのテストをしています。いい音が出ています。
英語の授業です。テストに向けてみんな集中して聞いています。
<3年生>
数学の授業ではテストに向けて各自で問題練習です。「先生教えてくださ~い!!」 わからないところは先生に質問です。
社会科の授業です。先生スタンプくださ~い。
<給食>
今日の給食は厚揚げのすき焼き風煮です。厚揚げや車麩によーく味がしみ込んでいます。
6月9日(金)
<2学年>
おいしそうな匂いに誘われて、家庭科室に行ってみると調理実習中でした。メニューは煮込みハンバーグ。食べた感想を聞くと「おいしいです!」みんなの満足そうな笑顔が印象的でした!
理科はテスト対策問題に挑戦です。わからないところを確認し教えてもらいましょう。
女子の体育はハードル走です。リズム良く跳べているかすぐに自分の動画を見て確認です。タブレットは便利ですね♪
<5組>
音楽は、隣の人との距離を十分にとって「明日という日が」の合唱練習です。皆さん、姿勢良く歌うことができていました。
<1学年>
社会は律令制度についてです。昔の人々は様々な税を負わされて、大変苦労していたんですね。
さあ、いよいよ一年生も初めての期末テストが近づいてきました。テストの受け方や提出物の確認など、先生の話をしっかり聞いてテストに臨んでくださいね!
英語は単元テストに挑戦です。間違った問題は必ず復習しましょう。
<3学年>
美術は根付けストラップの作成です。皆さん一言も無駄な話をせず、作品の製作に取り組んでいました。
数学は、数の性質を利用した証明問題に挑戦です。
<校内高校説明会>
市立高校、県立高校、私立高校の先生方に来校していただき、3年生を対象に高校説明会を実施いたしました。各学校のカリキュラムや進路に向けての心構えなど、今後の進路決定に参考になる説明を聞くことができました。
<給食>
今日の給食はアツアツ、ホクホクのじゃがいもがたっぷり入ったそぼろ煮で、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした♪
6月8日(木)
<5組>
今日は、地域の方と一緒にジャガイモの収穫です。たくさんのジャガイモを収穫できました。いつも御協力いただきありがとうございます。
数学はテスト範囲の復習です。どんどん先生に質問しましょう。
<1学年>
本文を黙読した後、疑問に思ったことや心を動かされ箇所をチェックです。
理科は、草食動物と肉食動物の体のつくりについてです。大自然を生き抜くために体の特徴が違っているんですね。
体育は、ハードル走の振り返りです。反省を次の時間の授業に活かしベストタイムを目指しましょう!
<2学年>
英語はリスニング問題に挑戦です。聞き取った内容は、メモをして問題に答えましょう。
こちらの英語は、リーディングの練習です。先生の発音をよく聞いて、本文を読みましょう。
数学は、ワークや教科書を使ってテスト範囲の復習です。今日は二人の先生が質問に答えていました。
<3学年>
国語の授業です。さすが3年生、みんなの集中した雰囲気が教室後方にも伝わってきました。
社会は太平洋戦争についてです。カラーで復元した映像をみています。白黒と違って当時の様子がよくわかりますね。
<給食>
今日の給食は洋食です。マカロニにクリームスープが絡んでとってもおいしかったです!手作りココアプリンも味が絶妙でした♪
6月7日(水)
3年生は修学旅行の代休でお休みです。今日も1,2年生のみで寂しいですが、1日頑張りましょう!
<5組>
理科は、テスト問題対策です。しっかり先生の説明を聞いて理解しましょう。
<1学年>
技術は木材を切断して、本棚やリモコンスタンド等の作成です。様々な工具を使って製作です。怪我には気をつけてくださいね。
今日の国語の目標は「作者の考えをふまえ、自分の考えをまとめよう」です。達成できたかな?
数学は文字式の表し方の勉強です。様々なきまりがあるのでしっかり覚えましょう。
<2学年>
英語は、接続詞「When」を使った英作文にチャレンジです。
家庭科は、待ちに待った調理実習についてです。今回調理するのは、煮込みハンバーグ!おいしそう!
社会は、昨日に引き続き大航海時代についてです。スペインやポルトガルが日本の社会に多大な影響を与えていたんですね。
<給食>
今日は、ご飯によくあうさばの甘露煮でした。味噌汁は野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスが◎!ごちそうさまでした。
6月6日(火)
いよいよ修学旅行最終日です。3年生の皆さん気をつけて帰ってきてくださいね!
<修学旅行3日目>
さあ、最終日のスタートです。今日はバスに乗って移動です。
最初は、北野天満宮です。たくさんの修学旅行生が訪れていました。
次は嵐山に到着です。渡月橋をバックにクラス写真を撮影しました。今も昔も変わらない風景ですね。
撮影後は、天竜寺や竹林の小径など観光名所を各班に分かれて散策です。この後は宿舎に戻って、昼食を食べて東京に向かって出発です。
あっと言うまに、東京駅に到着。北小金駅までもう少しです、頑張りましょう!
北小金駅に到着。最後は各クラスに分かれて帰りの会です。3年生の皆さん2泊3日の修学旅行お疲れ様でした!
【学校の様子】
<1学年>
英語は、疑問詞のWhoやWhatの復習です。この後は新しい疑問詞Howについての勉強です。
数学は、文字式の学習です。例題に出ていた、レゴブロックは何個買えるかわかったかな?
社会は白村江の戦いについてです。太宰府を守るために水城や大野城が造られたんですね。
<2年>
社会は大航海時代についてです。コロンブスやバスコダガマなど歴史上の有名な人物が登場していました。
数学は、2つの文字を含む連立方程式をどのように解くのか、周りの人と相談中です。
「お~~!」水酸化バリウムに塩化アンモニウムをいれて吸熱反応の実験です。みんないいリアクションでした!
<5組>
1年生はプリントを使って計算練習です。どんどん問題を解きましょう!
2年生は多項式の問題をワークを使って練習です。みんな集中していました。
<給食>
今日の給食はアツアツのカレーうどんでした。カレーがはねないように気をつけて食べれたかな?
6月5日(月)
3年生は、昨日から2泊3日の修学旅行です。3年生の皆さん、楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね♪
<就学旅行1日目>
北小金駅前の銅像の場所で出発チェックです。朝の早い時間でしたが、遅刻者無しで全員揃い出発です。皆さん行ってらっしゃい!
東京駅で到着チェックです。周りの人の迷惑にならないようしっかり整列していました。
いよいよ京都駅に向けて出発、全員グリーン車に乗車です。広々として乗りやすいですね。
あっという間に、京都駅に到着。近鉄奈良駅に向けて休む間もなく移動です。
昨日の悪天候が嘘のように、快晴でした。「ハイ、チーズ!」興福寺五重塔前でクラス写真の撮影です。
午後から奈良の班別行動の開始です。はぐれないよう気をつけましょう。
<就学旅行2日目>
2日目は、京都の班別行動です。タクシーの運転手さんにいろいろ教えてもらいながら、京都の観光名所巡りをしてきてくださいね♪
京都の観光名所といえばここ!金色に光り輝いていました。
「はい、ポーズ!」みんなで楽しく記念撮影です。
それぞれのタクシーの運転手さんが、ガイド的役割を果たしてくれるので、とっても勉強になりますね!
「お帰りなさ~い」ホテルの前でみんなをお出迎えです。
一日動き回っておなかもペコペコです。「いっただきま~す!」
2日目のリーダー会議です。班長、室長、実行委員が集まり今日の反省と明日の予定の確認です。
本日最後は、清水焼絵付け体験です。どんな作品ができあがるか楽しみですね♪
修学旅行も残すところあと一日。今日は早く寝て明日に備えてくださいね!
【学校の様子】
3年生がいなく、いつもより静かな学校ですが、1,2年生の皆さんは勉強も運動も頑張っていました。
<5組>
今日の体育はバドミントンでした。みんなで片付けをして、整理運動です。
国語は、漢字の問題に挑戦です。間違ったところをしっかり復習しましょう。
<1学年>
社会は大化の改新について、ICT機器を活用して勉強です。タブレットの操作も少しずつなれてきましたね。
数学は、正の数、負の数の単元テストです。小テスト、単元テストの復習を大切にして基礎学力を身につけましょう!
理科は脊椎動物についてです。カピパラはどの種類に分類されるのかな?
女子体育はハードル、男子体育は走り幅跳びです。今日は暑かったのでしっかり水分補給をしてくださいね。
<2学年>
音楽は「虹の彼方に」のリコーダーのテストです。テストに臨むまでそれぞれ練習に励んでいました。
国語は、説明的文書の展開の復習や形式段落の内容のまとめを行っていました。
数学は、数の性質についてです。今日は、たまごプロジェクトの実習生も参加し、子ども達と一緒になって問題を考えていました。
<給食>
今日の野菜のごま煮は、ごまの風味がしっかりしていて食べ応え十分でした。また、アップルシャーベットはキンキンに冷えていて、とってもおいしかったです♪
3年生がいなく、いつもより配膳も短い時間で終了しました。
6月2日(金)
<3年生>
いよいよ修学旅行まで残り2日となりました。今日は荷物の搬入です。忘れ物がないか確認は大丈夫かな?
<2年生>
美術は、ピクトグラムや切り絵の作成です。完成が楽しみです。
理科の授業は、鉄と硫黄の化合実験のまとめです。次の時間は吸熱反応の実験です。
<5組>
「イエ~イ!」体育はヒップホップダンスです。みんなノリノリ、キレキレのダンスでした♪
<オンライン授業>
今日もオンライン授業の実施です。来週から対面での授業の再開です。お楽しみに!
<1年生>
「Who is ~」今日の英語は疑問文の勉強です。しっかり発音して覚えましょう。
国語は漢字の小テストです。日頃の勉強の成果を出せたかな?間違ったところはしっかり復習しましょう。
<給食>
今日のメニューは和食でした。切り干し大根やサケがごはんとよくあって、とってもおいしかったです♪
<下校>
夕方から台風接近に伴い悪天候が予想されます。不要不急の外出は控えてくださいね。
6月1日(木)
<3年生>
3年生は3時間目から登校です。
各学級で修学旅行の最終的な確認をしています。
2組はオンラインで!
4時間目は体育館で、東京駅までの行き方や乗り物に乗るときの隊形の確認をします。
<5組>
音楽の授業は鑑賞です。なんていう曲???
体育館でボール運動です。
<2年生>
道徳の授業です。担任の先生が教科書を読んでいます。みんなよ~く聞いています。大内先生読むのがじょうずだから・・
数学の授業です。連続する3つの整数… 連続する3つの偶数… どうやって表すんだっけ???
<1年生>
道徳の授業の様子。手がよく挙がっています。 活気があるな~。
英語の授業です。
今日はWhoを使った言い方を学習しています。「あの男の子は誰?」なんてことも言えるようになるね。
<給食>
今日の給食はハムチーズロール。もちろん調理員さんの手作りです。
切り落としたパンの耳でかりんとうを作ってくれました~。甘くておいしい!!!