2月28日(金)

献立名:ぶどうパン ポークビーンズ キャベツと卵のスープ デコポン 牛乳

今日の主菜は、大豆や玉ねぎ・人参。じゃがいもをトマト味で煮込んだ「ポークビーンズ」です。今月は、節分があったので、大豆を多く使いました。節分用のかたい豆も、きなこ豆の時のきな粉も、昨日の「鶏ごぼう飯」に入っていた油揚げも、みんな同じ大豆から作られています。大豆は畑の肉と言われるほど、皆さんの体を作るために必要なたんぱく質という栄養素が多く含まれています。ぜひ好きになって欲しい食品です。残さずに食べてくれたら嬉しいです。

2月27日(木)

献立名:鶏ごぼう飯 焼きししゃも 海苔和え みそ汁 レモンソーダゼリー 牛乳

今日の主食は「鶏ごぼう飯」です。鶏肉・人参・ごぼうを炒めてしょうゆ・みりん・酒・砂糖で味付けをして油揚げも加えたものをご飯に混ぜました。食べやすい味になっていますので、良く噛んで食べましょう。副菜の「海苔和え」は、白菜・小松菜・人参を茹でて冷ましてから、しょうゆとみりんで味付けしてきざみのりを混ぜました。こちらも残さずに食べてくれたら嬉しいです。

2月26日(水)

献立名: シーフードパエリア フライドポテト コルチナスープ 牛乳                                         

今日の主食は、スペインの料理 「パエリア」を給食用 にアレンジした「シーフードパエリア」です。シーフードとは、魚介類 のことで、今日 は、イカ・ほたて・えびを使 っています。また、スープの「コルチナ」とは、スペイン語 で「白菜 」のことです。今日 は白菜 が入 ったスープになっています。どちらも残 さずに食 べてくれたら嬉 しいです。

2月25日(火)

<写真はありません>

献立名:ご飯 のり佃煮 肉野菜炒め 石狩汁 はるか 牛乳                                               

今日の汁物は、北海道の郷土料理である、鮭や野菜を煮込んだ石狩鍋を給食用にアレンジした「石狩汁」です。北海道産の鮭を小さく切ったものと、じゃがいも・人参・長ねぎ・油揚げを煮込み、みそで味付けしました。仕上げにバターを入れて、風味よく仕上げました。鮭が苦手な人も、みそ味なら食べやすいかもしれません。ぜひ一口は食べてくれたら嬉しいです。

2月21日(金)

献立名:セサミトースト アルファベットスープ ビーンズサラダ ヨーグルトレーズン 牛乳

今日 の主食 は「セサミトースト」です。セサミとは、英語 で「ごま」のことを言 います。今日 は、食 パンに、白 すりごま、白練 りごま、白 いりごまの3種類 のごまを溶 かしたバターと砂糖 に混 ぜて、パンに塗 りオーブンで焼 きました。ごまの香 りがよく、甘 いセサミトーストです。良 く噛 んで残 さずに食 べてくれたら嬉 しいです。ヨーグルトレーズンも、一口 も食 べないで残 すことのないように、食 べてほしいです。

2月20日(木)

献立名:チキンカレーライス フルーツポンチ 牛乳                                               今日 は、6年生 を送 る会 でしたね。素敵 な時間 を過 ごせましたか。今日 の給食 は、皆 さんの好 きなカレーライスにしました。           6年生 は、上二小 のカレーが食 べられるのはあと2回 ですね。よく味 わって食 べてくれたら嬉 しいです。

2月19日(水)

献立名: 肉 うどん わかさぎのフリッター ごま和 え チーズドッグ 牛乳

今日 の主食 は「肉 うどん」です。豚肉 、にんじん、ごぼう、なると、干 し椎茸 、長 ねぎ、小松菜 が入 った具 だくさんのうどんです。だしは、こんぶと削 り節 の混合 だしなので、香 りがよくおいしく食 べられると思 います。寒 い時期 ですので、体 も温 まります。                     わかさぎのフリッターも、良 く噛 んで残 さずに食 べてくれたら嬉 しいです。

2月18日(火)

献立名:ご飯 さばみそ煮 おかか和 え 沢煮椀 牛乳

今日 の主菜 は、ノルウェー産のさばを、給食室 の回転釜 でじっくり煮 て「さばみそ煮 」を作 りました。みそ味 がよく染 みているので、魚 が苦手 な人 も食 べやすいと思 います。ご飯 と一緒 に食 べましょう。残 さずに食 べてくれたら嬉 しいです。

2月17日(月)

献立名: ご飯 スティック納豆 揚 げささみレモンソースかけ 大豆 と鹿尾菜 の煮物  ごま仕立て豚汁 牛乳 

今日 は「スティック納豆 」がついています。味 がついていますので、ご飯 ののせて一緒 に食 べましょう。納豆 は、大豆 から作 られています。大豆 は「畑 の肉 」と言 われるほど、体 を作 るために必要 なたんぱく質 という栄養素 が多 く含 まれているので、皆 さんに好 きになってほしい食品 です。副菜 の「大豆 と鹿尾菜 の煮物 」も残 さずに食 べてくれたら嬉 しいです。

2月14日(金)

献立名: ベーコンとほうれん草のパスタ たっぷり野菜のスープ バレンタインケーキ 牛乳

今日は、バレンタインデーですね。給食でも、バレンタインの贈り物をしたいと思い、デザートにチョコを使った「バレンタインケーキ(チョコチップココアケーキ)」を作りました。ココアを混ぜ込んだ生地にチョコチップをちらし、1つ1つカップに入れて、約400個をオーブンで焼きました。ココアの香りとチョコチップの甘さを楽しんでください。

2月13日(木)

献立名: 豚キムチ丼 かにかまスープ きなこ豆 牛乳

今日のスープは「かにかまスープ」です。かにかまとは、魚のすりみを使って、色や形をカニの肉のようにつくられたかまぼこのことです。カニは、香りづけにほんの少し入っているものもありますが、ほとんどは、さかなのすり身でできています。今日は、スープに入れましたが、ほぐしやすいので、サラダに入れたりすることもできます。色が赤くてきれいなので、料理の色どりにも使われています。海外では「カニスティック」や「スリミ」などと呼ばれて、フランスやスペイン、アメリカ等でも最近人気が高くなっているそうです。

2月12日(水)

献立名: ソースチキンカツ丼 ボイルキャベツ みそ汁 牛乳

今日の主食は「ソースチキンカツ丼」です。給食室で、鶏肉に衣をつけてから油で揚げて、約400個のチキンカツを作りました。ご飯の上に、ボイルキャベツをのせ、その上にチキンカツをのせて「ソースチキンカツ丼」にして食べましょう。カツは慌てずに良く噛んで食べましょう。キャベツを残さずに食べてくれたら嬉しいです。

2月10日(月)

献立名: ご飯 生揚げのきのこソース 梅あえ みそ汁 牛乳

今日の主菜は、初登場のメニュー「生揚げのきのこソース」です。生揚げをカットして、オーブンで焼きました。そこに、鶏ひき肉、えのきたけ、あじさいねぎを入れたきのこソースをかけました。慌てずによく噛んで残さずに食べてくれたら嬉しいです。 寒い日が続いていますが、皆さん、牛乳をしっかり飲んでいますか?牛乳には、成長期の皆さんに必要なカルシウムがたくさん含まれています。今、しっかりカルシウムを摂らないと、将来、骨や歯が弱くなってしまうかもしれません。苦手な人も、一口も飲まずに残すのではなく、少しづつでも飲んでほしいなと思います。

2月7日(金)

献立名:黒糖パン クラムチャウダー アーモンドサラダ りんご 牛乳

今日の主菜は「クラムチャウダー」です。「クラムチャウダー」は、先月、トランプ大統領が就任した国、アメリカが発祥のスープです。「クラム」とは、英語であさりやはまぐりなどの二枚貝のことを指します。「チャウダー」は、具沢山のスープと言う意味があるため「クラムチャウダー」とはあさりの入った具沢山のスープのことを言います。あさりの香りや、ほくほくのじゃが芋で、とろみのあるシチューは、寒いこの季節、皆さんの体を温めてくれます。あさりが苦手な人が多いですが、あさりには、鉄分という栄養素が多く含まれていますので、せめて一つは食べてほしいなぁと思います。 また、今日のサラダは「アーモンドサラダ」です。アーモンドの食感と香りが サラダをおいしくしてくれています。よく噛んで食べましょう。

2月6日(木)

献立名:ご飯 豆腐の中華煮 大根中華サラダ いちごヨーグルト 牛乳

今日のサラダは「大根中華サラダ」です。ドレッシングには、豆板醤やごま油・酢・しょう油・砂糖・塩が入っているので、ちょっとピリッとした味わいになっています。よく噛んで食べましょう。

2月5日(水)

献立名: 醤油ラーメン 大学芋 ナムル 牛乳                               

今日は、さつま芋を油で揚げて、甘辛いタレで和えた「大学芋」を作りました。全国学校給食週間中のクイズにもありましたが、大学芋の名前の由来は、いろいろな説があり、昭和の初め頃の東大生が、学費に困って、さつま芋を揚げてたれをかけたものを売っていたからとか、大学生が好んで食べたから「大学芋」と呼ばれるようになったなどと言われています。さつまいもは、千葉県でも多く作られている食品です。よく噛んで、さつま芋の甘さを楽しみながら食べましょう。

2月4日(火)

献立名:大豆入りツナご飯 鶏肉の照焼 さつま汁 オレンジ 牛乳

今日の主食は初めて登場する「大豆入りツナご飯」です。昨日の硬い福豆も大豆でしたが、今日は茹でて軟らかくした大豆と、ツナ、人参を砂糖としょう油で甘辛く味付けしたものを炊き上がったご飯に混ぜました。味はいかがでしょうか。残さずに食べてくれたら嬉しいです。

2月3日(月)

献立名: ご飯 鰯のカリカリフライ 菜の花の辛し和え みそ汁 福豆 牛乳

今日は、昨日2月2日の節分にちなんだ 節分献立 にしました。皆さんは、昨日、豆まきをしましたか?節分献立には、鬼が嫌いだという「鰯」と「豆」を取り入れました。体に良い食べ物を食べて、病気に負けないような元気な体を作りましょう。「福豆」は、硬いので、慌てずに良く噛んで食べましょう。     また、今日は立春で、暦の上では、今日から春になります。春の花である菜の花を和え物にしました。千葉県では、菜の花が多く栽培されています。春の香りも楽しんでくれたら嬉しいです。

2月の給食の様子を紹介します。