12月の給食の様子を紹介します。

12月18日(水

献立名:カラフルピラフ 照り焼きチキン ジュリアンスープ クリスマスデザート 牛乳                   

今日は、2学期最後の給食です。25日のクリスマスにちなんで、一足早く、クリスマス献立にしました。クリスマスはもともと、キリスト教の行事でしたが、最近では、楽しいイベントのひとつとして定着しています。てりやきチキンは、約400枚の鶏肉を、にんにく・しょうがに漬け込んで香味をきかせ、オーブンで焼きました。「ジュリアンスープ」の「ジュリアン」は、フランス語で「せん切り」と意味で、野菜をせん切りにしたスープのことです。 また、今日のデザートは、卵・牛乳・小麦粉を使っていない、クリスマスデザートのいちごプリンです。クリスマス気分を味わって食べてもらえたらうれしいです。 もう少しで冬休みです。お休み中も、一日3食、しっかり食べて、年末年始を元気に過ごしましょう。

12月17日(火

献立名:黒糖パン かぼちゃのシチュー コーンサラダ 柚子ゼリー 牛乳

今日は、21日の冬至にちなんで、かぼちゃを使った「かぼちゃのシチュー」と、デザートは、柚子を使った「柚子ゼリー」にしました。冬至とは、1年で一番夜が長い日です。冬至には、夏の暑い太陽を浴びて育ったカボチャを食べると風邪をひかないと言われていました。昔は、今のように、温室栽培で野菜を作ることができなかったため、夏に収穫して、冬まで保存ができるかぼちゃは、野菜が少なくなるこの季節の貴重な栄養源だったのではないかと考えられています。みなさんも、温かい「かぼちゃのシチュー」を食べて、体を温めましょう。また、冬至には、柚子をお風呂に入れた柚子湯に入ると風邪をひきにくくなると、考えられていました。21日は柚子湯に入る人もいると思います。冬至の文化を受けついでいけたら素敵だなと思います。

12月16日(月

献立名:親子丼 みそ汁 きな粉豆 牛乳

今日の副菜は「きな粉豆」です。節分の時に使う、炒り大豆をオーブンで焼き、砂糖を煮溶かしたたれをからめ、さらにきな粉をまぶしました。大豆は「畑の肉」と言われるほど、皆さんの筋肉などを作るために必要なたんぱく質が多く含まれています。きな粉も、大豆からつくられています。今日は、ゼリーカップに入れて、良く噛んで食べましょう。上二小の皆さん全員がしっかり食べてくれたら嬉しいです。

12月13日(金

献立名:コッペパン いちごジャム ポトフ 人参ドレッシングサラダ ヨーグルト 牛乳                               

「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つで、鍋に、肉や野菜を入れて長い時間煮込んだものです。「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は火を示すをため「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味になります。給食では、鶏肉、人参、じゃが芋、かぶ、キャベツ、いんげん、ウインナーをじっくり煮込んで美味しく仕上げました。寒くなってきましたので、しっかり食べて、体を温めましょう。

12月12日(木

献立名: ご飯 ホイコーロー 春雨スープ 菊花みかん 牛乳                                                      

今日の主菜は「ホイコーロー」です。豚肉とキャベツがメインの具材を炒め、豆板醤、甜面醤、しょうゆ、砂糖などで味付けをしています。生揚げが入っているので、ボリュームたっぷりです。また、赤ピーマンが入っているので、彩りも良く仕上げています。ご飯と一緒に、たくさん食べてくれたら嬉しいです。

12月11日(水

献立名:チキンカレーライス フルーツポンチ 牛乳                                                                  

今日の主食はチキンカレーライスです。チキンとは鶏のことで、今日は鶏のもも肉を使っています。お肉のうま味やコクを感じてもらえたらうれしいです。カレーライスは、早く食べてしまう人が多いですが、慌てずに、ゆっくりと噛んで食べてほしいと思います。

12月10日(火

献立名:あんかけ焼きそば 和風サラダ ぶどうパン 牛乳                                                    

今日の主菜は「あんかけ焼きそば」です。豚肉、いか、白菜などの具材を、鶏ガラベースのスープで煮込んでから、でんぷんでとろみをつけ、具だくさんの中華あんをつくります。中華めんは、給食室で蒸しています。食べるときに、中華めんの上に、中華あんをかけて、慌てずに良く噛んで食べましょう。ぶどうパンも、良く噛んで残さず食べてくれたら嬉しいです。牛乳と一緒に食べると食べやすくなりますよ。

12月9日(月

献立名:ごはん 鯖 の柚子味噌焼 き きんぴら みそ汁 牛乳                                                  

今日の主菜は「鯖の柚子味噌焼き」です。北欧の国ノルウェーの寒い海でとれた、脂がのったおいしいさばを、白みそ、酒、みりん、砂糖、柚子果汁に漬け込んでからオーブンで焼きました。柚子の香りが、さばの旨味を引き立てて、おいしくなります。 また、さばに含まれている脂は、体にとても良い働きをしてくれます。骨に注意しながら、残さずに食べてくれたら嬉しいです。

12月6日(金

献立名: アップルトースト じゃがバタソテ― アルファベットスープ 牛乳

今日の主食は「アップルトースト」です。胚芽食パンに、マーガリンにグラニュー糖とあんずジャム、細かくカットした生のりんごを約400人分ぬって、オーブンで焼きました。今が旬のりんごです。味はいかがでしょうか。良く噛んで味わって食べましょう。

12月5日(木)

献立名: ご飯 たくあんふりかけ じゃがいものそぼろ煮 みそ汁 牛乳

今日の「たくあんふりかけ」は、給食室で手作りしています。せん切りのたくあんをごま油で炒め、ちりめんじゃこも加えて炒めます。最後にごまを加えれば完成です。たくあんのカリカリとした食感がおいしいふりかけです。良く噛んで食べましょう。

12月4日(水)

献立名:厚揚げ入り豚キムチパワー丼 あじさいねぎのスープ バナナ 牛乳

今日の給食は、ラグビーチームの「NECグリーンロケッツ東葛」の選手が、体力づくりのために食べている「パワー飯」を学校給食用にアレンジした「厚揚げ入り豚キムチパワー丼」と「あじさいねぎのスープ」です。あじさいねぎは、松戸市で多く作られています。ラグビーは、体の大きな選手が多く、スクラムを組む等、激しいスポーツというイメージがあるのではないかと思います。でも実は、いろいろなポジションがあり、体の大きな選手だけでなく、足の速い選手、楕円形のラグビーボールのキックができる選手、小回りが利く体の小さい選手もいるスポーツです。 今日は、パワー飯を食べて、体づくりの基本となる「食事」について考えてみましょう。

給食中は、選手からのメッセージを読んでもらいました。また、目いっぱいお代わりしている児童もいました。どの学年もよく食べていました。パワー飯を食べて、丈夫な体を作ってほしいです。

12月3日(火)

献立名:ひじきご飯 わかさぎのフリッター ごま仕立て豚汁 夢オレンジ 牛乳

の主菜は「わかさぎのフリッター」です。今日は、カナダ産の使用していますが、わかさぎは茨城県の霞ケ浦北浦を代表する魚で、江戸時代に将軍家に献上したところ、大変喜ばれたそうです。小さな魚なので、良く噛んで頭から丸ごと食べましょう。 果物は、夢オレンジという、高知県産のとてもおいしいオレンジです。よく味わって食べましょう。

12月2日(月)

献立名:カレーうどん ちくわの磯辺揚げ 青菜のごま和え ココアバナナドッグ 牛乳

今日から、12月ですね。昔の言い方だと「師走」と言います。年末に向けてあわただしくなる時季になります。さて、今月の給食目標は「食べ物の働きを知ろう」です。毎日、食べている給食ですが、給食は、皆さんの心と体を育てるために必要な栄養素がバランスよく入っています。苦手なものもあるとは思いますが、全部食べることで、いろいろな栄養素を摂ることができて、皆さんの体を作ってくれますので、苦手なものも一口から食べるようになってくれたら嬉しいです。特に牛乳は寒くなると、残りが多くなります。少しずつ飲んで、全部飲めるようになってくれたら嬉しいです。