3月の給食の様子を紹介します。

3月18日(火)

献立名: スパゲッティナポリタン コーンサラダ マドレーヌ 牛乳

今年度最後の給食です。1年間の振り返りをしましょう。苦手なものが1つでも食べられるようになりましたか。食べ物の好き嫌いが少ないと、いろいろな料理を食べる楽しみが多くなるばかりか、栄養素のバランスも良くなります。また、災害時、食べ物が少なくなった時にも役立ちます。毎日、当たり前のように食べ物を食べることができるのは、とても幸せなことです。毎日食事ができることに感謝して、食べ物を大切にしてほしいと思います。給食は、全部食べることで皆さんの体を作るために必要な栄養素を取ることが出来ますが、残してしまったら、ゴミになってしまいます。これからも、健康で丈夫な体を作るために、いろいろな食品をバランスよく食べれるようになってほしいです。1年間ありがとうございました。

3月17日(月)

献立名:ご飯 さばのごまだれ焼き おかかあえ みそ汁 牛乳

今日の主菜は「さばのごまだれ焼き」です。北欧の国ノルウェーの寒い海で獲れた、脂がのっておいしいさばをオーブンで焼いて、みりん、しょう油、酒、砂糖を加熱して作ったたれをかけ、ごまをかけました。骨に注意しながら食べましょう。残さずに食べてくれたら嬉しいです。

3月13日(木)

献立名: 赤飯 鶏肉のピリ辛焼き 海苔和え 沢煮椀 おめでとうデザート 牛乳                                      今日は、明日、上二小を卒業する6年生をお祝いして、赤飯を作りました。日本では、おめでたい時にお赤飯を食べる習慣があります。今日は、小豆を煮てその煮汁で赤い色を付けました。赤飯はもち米も入っていますので、慌てずによく噛んで食べましょう。 6年生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。時々は上二小の給食を思い出してくださいね。

3月12日(水)

献立名:わかめごはん 揚げギョウザ 春雨サラダ 豚汁 オレンジ 牛乳

今日は、6年2組のお兄さんお姉さんが、家庭科の授業で、上二小の皆さんが元気になるように五大栄養素や芋・豆・海藻などの「まごわ(は)やさしい」食材を取り入れながら、考えてくれた献立です。6年2組さんから、工夫した点を聞きました。「中華風を意識しました。出されてどんなものだったら喜ぶか考えました。みんなが わかめご飯 が好きと言っていたので取り入れました」とのことです。6年生の思いを感じ、良く噛んで味わいながら食べましょう。ギョウザは1~3年生は1個、4年生以上と先生は2個です。

3月11日(火)

献立名:きな粉揚げパン ワンタンスープ 人参ドレッシングサラダ 牛乳                                       

今日の主食は「きな粉揚げパン」です。ツイスト型のコッペパンを油でさっと揚げて、きなこと砂糖を混ぜた粉をまぶしました。食べるときには、紙袋に入れて食べましょう。サラダは、前回とても好評だった人参ドレッシングサラダです。ドレッシングにすりおろした人参が入っているので、香りと味が良いサラダです。残さずに食べてくれたら嬉しいです。

3月10日(月)

献立名: ポークカレーライス 杏仁ポンチ 牛乳                                                                                                                                                  今週の金曜日は、いよいよ卒業式ですね。今週も、もうすぐ上二小を卒業する、6年生が好きな献立や6年生が考えた献立が登場します。お楽しみに!          月曜日の今日は、ポークカレーライスと杏仁ポンチです。慌てずによく噛んで食べましょう。

3月7日(金)

献立名: ピザトースト じゃがバターソテ― 洋風卵スープ 牛乳                                          

今日の主食は「ピザトースト」です。ベーコン、玉ねぎ、マッシュルームを炒めて、塩・こしょう・ケチャップなどで味付けをし、さらにピーマンを加えて、ピザソースを作ります。約400枚の食パンに、このピザソースを塗り、チーズをかけてオーブンで焼きました。野菜が苦手な人も、ピザトーストなら食べやすいと思います。よく噛んで、残さずに食べてくれたら嬉しいです。

3月6日(木)

献立名: ガーリックステーキライス カリカリサラダ 米粉マカロニのアルファベットスープ 牛乳

今日の主食は「ガーリックステーキライス」です。ガーリックとは、にんにくのことです。青森県産のにんにくをたくさん使って、豚肉・人参・玉ねぎ・コーンを炒めて味付けをしたものをご飯に混ぜました。味はいかがでしょうか。慌てずに良く噛んで食べましょう。                     

サラダは「カリカリサラダ」です。もやし・人参・キャベツ・枝豆・コーンを茹でて冷まし、ドレッシングで和えました。食べるときに、別配のポテトチップスを混ぜて食べましょう。                                                            今日のスープに入っているマカロニは、米粉で作られたものです。もちもちした食感を楽しんでください。

3月5日(水)

献立名:わかめごはん 鶏肉の唐揚げ 海藻サラダ キャベツのスープ はちみつレモンゼリー 牛乳                            

今日は、6年1組のお兄さんお姉さんが、家庭科の授業で、上二小の皆さんが元気になるように五大栄養素や芋・豆・海藻などの「まごわ(は)やさしい」食材を取り入れながら、考えてくれた献立です。6年1組さんから、工夫した点を聞きました。「みんなが好きな、わかめごはんやから揚げを入れながら、栄養バランスを上手にとれるようにしました」とのことです。6年生の思いを感じ、良く噛んで味わいながら食べましょう。

3月4日(火)

献立名:焼きそば コッペパン かにかまスープ 牛乳                                                 今日の主食は「焼きそば」です。上二小では、約27kgもの麺を使っています。豚肉・玉ねぎ・人参・干し椎茸・キャベツ・もやし・なるとを油でよく炒め、塩・コショウ・ソースで味付けをしてから、オーブンで蒸しておいた焼きそばと混ぜ合わせ、さらによく炒め、青のりをまぶします。給食での焼きそばづくりは、とても力がいるため大変ですが、調理員の皆さんが力を合わせて作ってくださいました。                              

今日は、小さいパンもついていますので、パンに挟んで「焼きそばパン」にして食べましょう。

3月3日(月)

献立名:花むすびごはん 鰆の西京焼き 昆布茶和え 菜の花のすまし汁 ひなあられ 牛乳

今日3月3日は、ひな祭りの日です。ひな祭りは、女の子の成長をお祝いする行事で、お雛様を飾ったり、3色の「菱餅」や「ひなあられ」を食べる習慣があります。今日は、ひな祭りにちなみ「ひなあられ」を付けました。「菱餅」や「ひなあられ」に使われている白・緑・桃色の3色にはそれぞれ意味があり、白い雪の中から、緑の若草が顔を出し、枝には桃の花が咲いている。そんな春の風景を表していると言われています。だんだん暖かくなり、春が近づいてきています。春が待ち遠しいですね。「ひなあられ」は、慌てずに、少しずつ良く噛んで食べましょう。