1月の北部小
1月30日(木)
今日は1年生が保育園きぼうのつばさの年長さんを学校に招き、「わくわく いっぱい会」を行いました。
体育館でのはじめの会。練習の成果を発揮して、しっかりと発表できました。
グループで学校を案内しました。
教室では、各学級で歓迎の催しを行いました。
年長さんたちに接することを通して、また一つ成長した1年生でした。
1月28日(火)
今日はスマイル学級の交流学習会。
学習会に向けて練習してきた成果を発揮する日です。
全員そろって、中部小へ出発しました。
他の学校の発表を見て楽しむ姿、そして自分たちの発表を自信をもって行う姿、とても立派でした。
この1年間で身につけたことを十二分に発揮した交流会となりました。
1月27日(月)
今日はふれあいタイム。ペア学年で一緒に遊ぶ日でした。
下級生を楽しませつつ、自分たちも楽しむ姿、素敵でした。
1月24日(金)
今日は1・2年生が昔遊びの交流会を行いました。
こまやけん玉、あやとり、お手玉を2年生が1年生に教えます。
2年生の優しいお兄さんお姉さんと一緒に昔遊びを行い、笑顔いっぱいの1年生でした。
1月23日(木)
今日は昼休みに、6年生が1年生を招待してお祭りを行いました。
体育館に屋台風のお店を出し、そこを1年生が自由に回ります。
くじびきや魚釣り、モグラたたきなど工夫を凝らした出店に1年生は大興奮。
それぞれのブースで景品も手作りで用意されていて、さらに大喜びの1年生でした。
準備から当日の盛り上げ、6年生の生き生きとした様子に「さすが、北部小の6年生!」と改めて感じた時間でした。
1月22日(水)
20日(月)~24日(金)の期間、校内書初展を行っています。
お時間に都合がつきましたら、是非ご覧ください。
1月21日(火)
今日は4~6年生のクラブ活動の日。
来年に向けて3年生がクラブ見学会を行いました。
少人数のグループに分かれ、興味のあるクラブを見学して回りました。
来年、どのクラブに入るのか楽しみが増えた見学会でした。
1月20日(月)
5・6時間目、「平和の語り部」の先生が来校され、6年生にお話をしてくださいました。
戦争体験に基づいた原爆のお話を真剣に聞く6年生。
学習したことを活かし、平和な社会を築いていってほしいと思います。
1月17日(金)
今日は6年生が相模台小学校の6年生とオンライン交流学習を行いました。
総合的な学習の時間の発表を聞きながら、感想を交えて交流しました。
2年生は町探検の発表会を行いました。
探検で訪問した各施設ごとにグループになり、見学して気づいたことや感想を発表しました。
保護者の方や施設の方も見に来ていただけました。
たくさん練習して立派に発表が出来た2年生、素敵でした。
1月16日(木)
今日は西口消防署の消防士さんをお招きして、火災の避難訓練を行いました。
避難の合言葉「おはしもて」を確認しながら、
消防士さんからも付け足しで火に近づかないこともお話いただきました。
5・6年生の代表児童は、消火器の体験を行いました。
火元を狙って消火器を発射します。
最後は先生たちも消火体験。
もちろん、火事を起こさない、火事に合わないことが大切ですが、
もしものときのための備えておきたいと思います。
1月15日(水)
昨日に続き、1年生と6年生の交流(凧揚げ)です。
青空の下、高く揚がった凧が空に映えていました。
1月14日(火)
晴天の下、1年生が校庭で凧揚げをしました。
ペア学級の6年生がお手伝いに来てくれました。
1年生が凧糸を手に駆けていく後ろから追いかける6年生。
風があまりありませんでしたが、6年生の協力もあり、楽しく揚げることができました。
1月10日(金)
昨日に引き続き、体育館で4年生・6年生が書き初め大会を行いました。
冬休みに練習してきた成果を発揮することができたでしょうか。
作品は、後日校内書初め展で展示する予定です。
1月9日(木)
今日から吹奏楽部の練習が始まりました。
寒い朝でしたが、寒さに負けずみんなで音を響かせていました。
体育館では、3・5年生が書き初め大会を行いました。
集中して取り組む姿、素晴らしかったです。
1月8日(水)
今日は3学期の給食はじめ。
新春献立として七草ごはん、新春すまし汁でした。
ハンバーグの中にはいろいろな形をしたニンジンがおみくじとして入っていて、
楽しくおいしく給食をいただきました。
1月7日(火)
2025年が始まりました。
北部小も今日から3学期、始業式です。
時間前に全学年が体育館に集まり、予定よりも5分程早く始まりました。
新年早々、てきぱきと動くことができる北部っこ、素晴らしですね。
保健委員会の皆さんから、今月の生活目標についての発表がありました。
寒い日が続きますが、風邪に負けない体をみんなで作っていきましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。