6月の北部小
6月27日(木)
今日は4年生がプラネタリウム見学に行きました。
理科で星の学習を行っていますので、子どもたちの興味も興味津々です。
6年生では、教育実習生の授業がありました。
子どもたちも活発に意見を交わしていました。
明日まで実習はありますが、4週間一生懸命頑張っていました。
きっと立派な先生になってくれることと思います。
6月26日(水)
2年生が学区探検に行きました。
3コースに分かれて北部小の学区を回ります。
「この道、通ったことある!」
「この公園知らなかった!」
子どもたちは探検しながら、見つけたものをチェックしていました。
暑い中でしたが、交通ルールにも気を付けて、安全に探検することができました。
6月25日(火)
今日は3年生が人権教室の授業を受けました。
松戸市人権擁護委員協議会の方々が来校し、「いじめ」について考える授業を行っていただきました。
子どもたちは真剣な表情でビデオを見つめ、それぞれの登場人物の立場や気持ちについて考えました。
授業の最後には、人権イメージキャラクターであるあゆみちゃんとまもる君の啓発用物品をいただきました。
人権教室の後、人権擁護委員から子どもたちへプランターの花々が贈られる「人権の花運動」のセレモニーが行われました。
早速5時間目に、1組さんがプランターに花を植え替えました。
これからの学校生活も、より優しさと思いやりの心をもって過ごしてほしいと思います。
6月20日(木)
令和6年度球技ブロック大会が行われました。
サッカー部は相模台小に4-1、中部小に2-1で勝利し優勝!
ミニバスケットボール部は中部小に42-16、相模台小に50-8で勝利し優勝!
なんとサッカー、バスケ、ダブル優勝となりました。
バスケットボールは、男子の交流戦も行いました。
選手も応援する子も、懸命に頑張る姿、素晴らしかったです。
多くの保護者の皆様にも応援していただき、ありがとうございました。
6月19日(水)
昨日とは打って変わった晴天の下、明日の大会に向けて球技部活の最後の練習がありました。
サッカー部も、ミニバスケットボール部も、試合形式で最終調整を行っていました。
明日の球技大会、全力で頑張ってほしいと思います。
6月18日(火)
20日の球技ブロック大会に向けて、球技部活の壮行会を行いました。
サッカー部、ミニバスケットボール部の選手たちは、それぞれの決意の言葉を述べるともに、
パスやリフティング、シュートの実演をしてくれました。
ロングシュートが入ったときは大歓声が起きました。
応援団も登場し、北部っこ全員で選手たちにエールを送りました。
選手に選ばれた子も、応援する子も、
練習の成果を発揮して、最後の1分、1秒まで全力で頑張ってほしいと思います。
6月17日(月)
今日は1年生の水泳指導がありました。
2回目のプール。天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。
2年生は、生活科で育てている野菜が大きくなってきました。
毎日水やりをして、成長の様子を観察、記録しています。
収穫も間近ですね。
6月14日(金)
3・4校時に5年生を対象に、プロバスケットボールチームの「千葉ジェッツ」によるバスケットボール教室が行われました。
サプライズでなんとジェッツの選手である小川麻斗選手が登場し、子どもたちも大盛り上がり。
一緒に体を動かしながら、ドリブルやシュートなど、バスケットボールの基本的なことを楽しく教えてくださいました。
子どもたちもとても意欲的で、楽しくバスケを学びました。
千葉ジェッツの皆様、ありがとうございました!!
6月12日(水)
青空のもと、1年生、2年生がプールに入りました。
1年生は初めての小学校のプールです。
プールでの約束を確認し、水慣れを行いました。
2年生も絶好のプール日和の中、水慣れを楽しみました。
6月10日(月)
今日は今年度のプール開きです。
曇り空で少し涼しい中でしたが、6年生がプール開きを行いました。
今年のめあての発表や、水泳にあたっての心構えや諸注意など、学年全体で確認しました。
模範泳法では、代表児童がそれぞれの泳法を披露しました。
今年も、それぞれの目標に向かって頑張ることと思います。
6月7日(金)
6年生が小学校最後の校外学習に行きました。
行き先は、国会議事堂と科学技術館です。
国会では、議場の見学や体験プログラムを行いました。
昼食は木陰でおいしくいただきました。
午後は科学技術館で、最先端の技術を体感しました。
多くのことを学んだ校外学習。
しっかりとルールを守って行動する6年生の姿は素晴らしかったです。
6月5日(水)
今日は1年生が学校探検を行いました。
以前2年生と一緒に探検をしましたが、今日は1年生だけで学校を回ります。
迷子になりかけているペアもありましたが、しっかりとメモを取りながら探検していて立派でした。
6月4日(火)
今日は1年生がそら豆のさやむきを行いました。
そら豆の見のでき方やむき方を教わった後、実際に自分でむいてみます。
さやの内側にはフワフワとした部屋があり、その上に豆がありました。
1年生の子たちは、興味津々に活動していました。
むいたそら豆は、この日の給食にも登場しました。
6月3日(月)
今日は放課後に、先生方の心肺蘇生法研修会がありました。
講師として消防署の方をお招きして最新の知識を学び、もしもの時に備えます。
水泳指導も10日には始まる予定です。
もちろん何事もないことが一番ですので、安全には十分留意して活動していきます。
先生方も日々、頑張っています。