3月
令和7年3月24日(月)
修了式を行いました。今日でこの1年間の学びを終えたことになります。今日は通知票とともに修了証も渡されています。式の中では、各学年の代表が修了証を受け取りました。また、校長の話は「諦めないこと」について、ディズニーやユニバーサルスタジオジャパンを例に挙げて伝えました。目標をたっせで来た人もいれば、近づいたけど達成まではできなかった人もいる。また、うまくいかなかった人も。それでも目標を意識して活動を続ければ、必ず学びがあります。4月から学年が1つ上がりますが、一人一人のチャレンジを応援したいと思います。
生徒指導からは、春休みの注意事項を3点。ジャンケンをしながら話を進めました。早寝早起き朝ごはんの習慣、進学の準備、そして命を大切にすることです。元気に4月7日始業式で会いましょう!
令和7年3月21日(金)
今日は大掃除を行いました。学年末ということで、教室や廊下、多目的室、トイレなど、分担していつも以上に細かいところまで掃除をしました。また、教室ではワックスをかける姿もありました。4月には学年が上がり、基本的に使用する教室も変わる予定です。使っていた場所を次に入ってくる人が気持ちよく使用できるようにする。この気持ちが大切です。
令和7年3月19日(水)
今年度の在校生の登校日数が本日含め3日となりました。明日は春分の日でお休み、21日(金)は大掃除、24日(月)は修了式とお別れの会です。今日の各学年はまとめに取り組んでいる様子でした。1年生は1年間の学習の記録として、作品ファイルに自分の作品をまとめていました。2年生はかけ算九九の復習プリントにチャレンジ。3年生はそろばんやこれまで学習した漢字について学んでいました。4年生はそれぞれ教科の復習や発展。5年生もテストの直しやドリル等を頑張っていました。残りの日々も大切に過ごしてほしいです。
10時頃から天候が雨から雪へと変わってきました。春分の日を明日に控えた中の降雪。割と粒の大きい雪が舞っていました。
令和7年3月17日(月)
1年生が育てている球根から芽が出てきたり、桜のつぼみが膨らみだしたり、早咲きの桜の花が咲き始めたりと、春の訪れを感じます。
休み時間には校庭で走り回る姿も見られました。
令和7年3月14日(金)
あたたかな春の日が差し込む中、本日、卒業証書授与式を行いました。106名の卒業生一人一人に卒業証書を手渡し、堂々とした様子で式が進みました。別れの言葉は、言葉と歌に気持ちがのって感動的でした。卒業生、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございます!
令和7年3月13日(木)
とても暖かく、春の訪れを感じます。校庭ではモクレンの花が咲き始めています。卒業式を明日に控え、6年生の最後の練習が行われました。練習の前に、6年間の皆勤だったお子さんに賞状を渡しました。午後には明日に向けて準備を行います。その様子も後ほどお伝えしたいと思います。
会場準備がほぼ整いました。あとは明日の朝に少し作業があります。天気予報では、明日も暖かいとのこと。良かったです。
また、6年生にとっては今日の給食が和小で食べる最後の給食になりました。味わって食べていました。
令和7年3月11日(火)
卒業式の予行練習がありました。保護者席には5年生が座り、来年の自分たちのために式の様子を見学。6年生、細かい調整はもう少しありますが、あとは本番!緊張しすぎず、そして体調を整えて当日を迎えてほしいです。
令和7年3月7日(金)
先日行われた5くみまつりに6年生を招待していました。和小タイムのみの開催ですが、5くみが準備したいろいろなコーナーを6年生が体験し、盛り上がっていました。輪投げ、クレーンゲーム、ビー玉コロコロ、くじ、的当てがあり、コーナーによっては難易度があるものも。主催の5くみの子どもたちは一生懸命コーナーを運営し、6年生も楽しんでいました。
今週から6年生の卒業式練習が始まりました。今日は証書授与を中心に練習し、一通りの流れを確認しまし。少しずつ卒業式へと気持ちが向いているのが感じられました。
令和7年3月6日(木)
今日の給食は6年生が家庭科の授業で立てた献立です。多くの子が好むメニューとなっていました。「きなこ揚げパン」「ポトフ」「パリパリサラダ」「はちみつレモンゼリー」「牛乳」でした。きなこ揚げパンはコッペパンではなくツイストのパンで、きなこがたっぷりかかって美味しかったです。ポトフも具がたくさん入って食べ応えがあり、パリパリサラダはワンタンのかわを揚げてあり、食感もよかったです。6年生は学習したことをぜひ、これからの生活にも役立ててください。
令和7年3月5日(水)
松戸警察の方が来校し、給食中に交通安全について話をしてくださいました。歩いているときの注意点と自転車での注意点です。①歩行中は横断歩道で足を止め、「右・左・右」と安全を確認して渡ること。②友達と話に夢中になってしまうと注意力がなくなり事故にあいやすくなるので、夢中になりすぎないこと。また、横に広がらないように気を付けてほしいこと。③信号は「青」の時に渡りましょう。そして自転車での走行中は、①交差点でストップして安全を確認すること。これは歩行中も同じですね。②「ながら運転」はしないこと。特にスマートフォンを見ながらの運転は危険です。大人も同じですね。③ヘルメットをかぶりましょう。転倒時、頭を守ることが大切です。
以上のことに気を付けて過ごし、交通事故にあわないようにしましょう!
令和7年3月4日(火)
5年生が福祉について学びました。これまでにも調べ学習をしたり、白杖体験や車いす体験を行いました。そして、今日は高齢者体験と、地域の方からのお話がありました。手や足に重りをつけて動きにくさを感じ、腰が曲がった状態を体験することで、「一時的なものでなく、ずっとこの状態なのは辛い」という子どもたちの言葉も聞かれました。福祉を学び、感じたことを次に生かせればと思います。
令和7年3月3日(月)
全校朝会の前に表彰を行いました。今回は「書き初め」の表彰です。6年生が代表で賞状を受け取りました。
全校朝会では、1年間の振り返りと、「立つ鳥跡を濁さず」ということわざについて話をしました。今、それぞれの学年で振り返りを行っていますが、学校全体でも簡単に授業や行事、休み時間や清掃等の活動を振り返りました。一人一人がその学年に必要な学びを積み重ねてきました。次年度に向けて、今年度の終わりを美しくという意味で「立つ鳥跡を濁さず」ということわざを紹介しました。ただ単にきれいにということではなく、自分を振り返り、自分を律することが大切と話をしました。「律する」の意味を「なりたい自分になるための言動を心がける」と説明をしました。さあ、ラストスパートです。