令和7年2月28日(金)

今日の給食は6年生が家庭科の授業で立てた献立です。スコップという揚げないコロッケが特徴です。和小では新しいメニューとなりました。パン粉がフワフワで、中身はしっかりコロッケ。ソースをかけて美味しくいただきました。また、2日前には、切干大根とサケとチーズの春巻きという、子どもたちの大好きなメニューを6年生が献立に取り入れました。和小の子は、和食の献立を好んでいます。例えば切干大根やまめまめ汁など。バランスよく食べて、元気な体をつくってほしいです。

 

令和7年2月27日(木)

良く晴れた暖かい一日となりました。昼休みには、多くの子どもたちが外に出て遊んでいました。一緒に遊んでいる先生の姿もちらほらと見られました。

    

令和7年2月26日(水)

5年生の調理実習(白玉づくり)の様子を見てきました。事前学習をしっかりと行い、手順を確認しながらスタートしました。白玉のかたさは耳たぶくらいとよく言われます。イメージしながら白玉粉と水を合わせてこねました。班の中で、調理しながらも片づけている様子が見られ、手際が良かったです。出来上がった白玉にあんこときなこをトッピングして食べました。あんこが苦手な子、きなこが苦手な子もいましたが、どちらかをかけて美味しくいただきました。

           

令和7年2月25日(火)

本日5くみで「5くみ祭り」を行いました。特別支援学校から交流で来ているお子さんを迎えるための企画ではありますが、みんなが楽しめるようにいろいろな工夫が見られました。クレーンゲーム、弓矢、輪投げ、くじ、ビー玉ころがしなど。私もチャレンジしましたが、難しいのもあって、より楽しむことができました。

         

4年生の図工の授業を見てきました。版画です。版画は学年に応じてパターンを変えて教材としてできます。4年生は彫刻刀を使って挑戦しました。彫ったものと刷った物ではイメージが違っているかもしれません。それもまた版画の面白さです。

       

令和7年2月21日(金)

2校時に避難訓練を実施しました。火災の想定です。ハンカチや衣服等で口や鼻をおさえ、煙を吸わないようにしながら避難場所へ移動。子どもたちは真剣な態度で訓練に参加していました。今回は消防署の方に来ていただき、話をしていただくのと消火器訓練を行いました。消防士さんの話の中で、携帯電話やゲーム、PCなどの電化製品から出火するケースが増えているとありました。また、火災の際は今日のように煙を吸わないようにすること、マスクをすることも方法の1つと話がありました。消火器訓練は、まず先生方がチャレンジし、その後学級代表2名が体験しました。学校にも多くの消火器が備えてあります。使うことがないのが1番ですが、万が一のときのために、大変有意義な時間でした。

       

令和7年2月20日(木)

5年生が今年度最後の調理実習で白玉づくりにチャレンジ。白玉粉に水を加えてこねて生地を作り、沸騰したお湯に入れてゆで、冷水にとって出来上がり。その白玉に今日はあんこときなこを添えて食べました。生地の練り具合が分からず、何度も確認していました。出来上がった白玉を食べた子どもたちは「もっちりとして美味しかった」と感想を述べていました。

         

令和7年2月18日(火)

今日は6年生を送る会を行いました。各学年、6年生に感謝や応援の気持ちを伝える発表となりました。歌や呼びかけ、ダンス、演技、和名リンピック、思い出の映像など、それぞれの学年で工夫が見られました。また、歌のもつ力について改めて感じました。低学年でも熱意の伝わる歌の発表、そして学年が上がるごとに歌の技法や声に変化があり、歌詞にメロディがのり、それぞれに心打つものがありました。発表全体を通して、楽しさあり、笑いあり、懐かしさあり、感動ありでした。6年生はお礼の発表として、和名ケ谷クイズと「正解」という歌を歌いました。歌詞もメロディも難しいですが、6年生の決意が感じられる合唱でした。卒業まで1ヶ月をきりました。6年生には、残りの1ヶ月をどう過ごすか、自分で考え選択して行動してほしいと思います。

           

令和7年2月17日(月)

いよいよ明日が6年生を送る会です。今日は、どの学年もリハーサルということで体育館練習の時間をとって、最終練習をしていました。各学年に応じた工夫の見られる発表です。体育館の装飾も整っています。明日が楽しみです。

   

令和7年2月14日(金)

6校時に6年生が地域の方をお招きして交流会を行いました。総合的な学習の時間で「和名ケ谷の魅力度を上げようプロジェクト」をテーマに進めてきました。地域の方との交流会をしようというアイデアは子どもたちから出され、交流会の内容も子どもたちが考えて準備を進めてきました。全部で7つのブースに分かれ、地元についてのクイズや和名ケ谷自慢の野菜や三匹獅子舞について発表したり、和名ケ谷に関わる謎解き、スポーツを通して交流しようと「ボッチャ」のコーナーを作ったりしました。学校のクイズを取り入れたコーナーもありました。参加してくださった地域の方に楽しんでもらうことが目標の1つです。終わりに感想を書いていただきましたので、今後の励みにしたいと思います。今回のように、教師先導の授業ではなく、子どもたちがもった課題から対策を考え実行できたところが大きな成果です。うまくいかなかったことも今後につながる良い学びだと考えます。参加してくださった方、どうもありがとうございました。

       

令和7年2月13日(木)

18日(火)に予定している「6年生を送る会」の練習が佳境に入ってきました。学年での練習が進み、学年練習が体育館で行われています。中には、2学年一緒に練習する機会を設け、お互いの発表を見合う活動をしている学年もあります。6年生への感謝の気持ちを伝えられるように頑張ってほしいです。6年生は送られる側。1年生~5年生までの皆さんにお礼の発表を準備しています。

   

今日の給食は6年生が家庭科の授業で立てた献立を採用しました。「五目チャーハン」「あげ餃子」「ナムル」「わかめスープ」「いちごクレープ」「牛乳」です。栄養のバランス、好み、給食で提供が可能な材料、いろいろと考えています。まずは一人ずつ献立を考え、班で1つ代表を絞り、更にクラスで2つを選んで2月~3月に給食で出すことになっています。

 

令和7年2月12日(水)

3年生のクラブ見学がありました4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか、来年のクラブを選ぶ際の参考にするための見学会です。来年度全く同じクラブがあるかどうかはわかりませんが、クラブ活動では、興味関心のある子どもたちが集まって、活動計画を立て、活動してくことに変わりはありません。来年が楽しみですね。

   

令和7年2月6日(木)

3年生の算数の授業で、自分の考えを伝え合う活動をしていました。二桁×二桁の計算です。今まで学習したことを活用して、今日の課題解決に取り組んでいました。自分の考えをもつこと、そして友達の考えを聞いて新たな発見をすることが大きな学びに繋がります。

 

今日は、令和7年度に入学する新入生の保護者の方に向けて、説明会を実施しました。初めてお子さんが小学校に入学する方もいらっしゃれば、すでに上のお子さんがいて、小学校の様子がわかる保護者の方もいらっしゃいます。いろいろと説明しましたが、不安なことや不明なことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。 

令和7年2月5日(水)

寒波がきていて朝晩はだいぶ冷え込みます。そんな中、春を感じるものもあります。学校の紅梅が咲き始めました。濃いピンク色でつぼみをつけ、花弁が開いてきました。また、1年生の鉢植えでは、2学期に球根を植えましたが、少し土から芽を出してきました。暦の上では立春を過ぎましたので、これから徐々に春へと向かいます。

  

令和7年2月4日(火)

昨日、校内研究会がありました。道徳の授業です。主人公の立場になって「自分だったら…」と考えることが大切です。また、友達と意見交換し、自分とは異なる考えがあることを知るのも大切です。

 

令和7年2月3日(月)

全校朝会の前に家庭科の表彰を行いました。「お弁当コンクール」と「家庭科作品展」です。どちらも6年生。オリジナリティあふれる作品が評価されました。
全校朝会は①節分②次の学年の準備という話をしました。今年の節分は2月2日。例年2月3日が多いと思いますが、地球の公転周期と暦のずれを修正して2月2日になったそうです。次の学年の準備ということで、跳び箱運動の「助走」を例にして話しました。次の1年間を「空中姿勢」と考え、そのためには「適度な助走と調整した踏み切りが大事」であることを伝えました。次年度、よりよいスタートをきるためにも、しっかり準備してほしいと思います。
生活目標では手洗いの動画を保健委員会が作り、それを流して再度手洗いの仕方を周知しました。感染症予防の基本です。
最後に、安全について話をしました。寄り道せず登下校していますか?登下校時だけでなく、入ってはいけない場所に入っていませんか?何かあってからでは遅いです。入ってはいけない場所が安全であるとは限りません。十分気を付けてほしいです。