7月
令和6年7月30日(火)
今日は家庭教育学級を行いました。夏休みだったので、親子の体験教室となりました。厚みのある和紙に似た紙を折り、そこに思い思いの色をしみ込ませて染め、広げてみるとオリジナルの模様が出来上がります!夏休みの一日としては、とても良い体験になったと思います。
家庭教育学級では、いろいろな楽しい企画をしています。ぜひ学級生になって参加してみてください。
令和6年7月25日(木)
学童の子どもたちが水鉄砲を持ち寄り、水遊びをしていました。ボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、学童の先生が見守る中、元気に過ごしています。
校内を回っているときに理科室に立ち寄りました。めだかの水槽があり、元気に泳ぐ姿をしばらく眺めていました。別の水槽には水草が移され、本当に小さな小さな子めだかが泳いでいました。時々眺めに立ち寄りたいと思います。
令和6年7月22日(月)
今日から個人面談期間になっています。保護者の方には、暑い中学校に来ていただき、ありがとうございます。お子さんの1学期の様子を伝えるとともに、夏休みの過ごし方やご家庭での様子など、情報共有をさせていただきたいです。よりよい2学期のスタートができるようにしたいと思います。
4年生のツルレイシが実をつけました。ゴーヤなので、料理をすると少し苦みがあって、子どもには好まれないかもしれませんね。また、校庭のサルスベリのの木にピンク色の花が咲いています。華やかな感じがします。ジャンボひまわりも5つの花が元気に咲き、唐辛子も実をつけています。
令和6年7月19日(金)
1学期終業式でした。暑さ指数を測って確認したうえで、途中水分補教タイムをとりながら体育館で実施しました。校長の話は2つ。①長い夏休み、夢中になれることを探して楽しい夏休みにしほしいということ。②この夏にはオリンピック・パラリンピックがあるという話。松戸出身の選手を紹介しました。広報まつどにも載っていますね。そして、今学期で本校を去る講師の先生からお話をいただき、その後には生徒指導として①宿題のこと②生活のこと③事件事故にあわないようにすることの3つの話をしました。最後には球技ブロック大会の表彰を行いました。ミニバスケットボール・サッカー、どちらもブロック大会優勝しましたので、賞状とボール、優勝旗を全校児童の前で渡しました。よてもよい表情でした。
楽しい夏休みを過ごし、9月2日(月)元気に登校してほしいです!
令和6年7月17日(水)
今年度から通知票の配付を年に2回としました。1学期末の学校の様子をみると、少し余裕をもって教育活動を行っているように思います。夏休みには個人面談があります。その中で学習や生活についてお話しますので、よろしくお願いします。
教室を回ると、テストを実施したりテストを返却して直したりする様子が見られました。また、人間関係づくりのプログラムをしたり、歴史かるたに挑戦したりしするクラスもありました。
令和6年7月16日(火)
6月13日にプール開きを行い、今日の6年生の着衣泳で今年度の水泳学習が終了となりました。気温水温が低くて入れないのはもちろんですが、ここ数年は暑すぎても熱中症の危険があって入れないという状況です。今年の水泳学習が安全に終了できてよかったです。
今日の着衣永は、水難事故にあってしまったとき、命を守るためにどんな対応をしたらよいのかを学ぶ授業でした。とにかく「浮いて待つ」ことが大事。手を上げるとその分体が沈み、呼吸が苦しくなります。6年生は服を着て水に入り、重さや不自由さを感じながら体験していました。ペットボトルがあれば浮き輪替わりになります。また、着ているているシャツ等も空気を入れることで活用できます。実は靴も体を浮かせるのに役立つと聞いています。この三連休も水の事故のニュースがありました。これから夏休みを控えていて、水で遊ぶ機会もあると思います。水の事故には十分気を付けてほしいです。
2年生のミニトマトが赤くなり、おいしそうです。また、ジャンボひまわりも花を咲かせました!
令和6年7月11日(木)
5くみが「5くみまつり」を行いました。また、特別支援学校から交流に来ているお子さんを交えて、楽しい活動を展開。今日までに、準備をしっかり行い、ゲームの説明や進行、景品の用意をしました。先生たちも何人か参加し、教室は大賑わい。来てくれた人を楽しませるためにどうしたらよいか、よく考えていたと思います。
令和6年7月10日(水)
今日は3年生が枝付きの枝豆のさやとりを行いました。松戸市の農政課の方に来ていただき、松戸の農業の話を聞きました。その延長として、枝付きの枝豆のさやとり体験を実施。とり方を聞き、みんなで挑戦。枝付きの状態で44㎏あったそうです。3年生2クラスで全校児童分の準備をしました。今日の給食で食べた枝豆はとっても甘くておいしかったです。
令和6年7月8日(月)
1時間目に2年生がトウモロコシの皮むきを行いました。皮が何枚もついていること、やわらかいひげがたくさんついていること、コーンの粒の分だけひげがあることを知り、驚く様子も。2年生がむいたトウモロコシは、今日の給食で提供されます。約150本分の皮むき。2年生、頑張りました。
皮むきをしたトウモロコシ、給食室で蒸して給食に出てきました。子どもたちは「あまーい」「おいしい」と言いながら、満面の笑みでトウモロコシを食べていました。
令和6年7月4日(木)
4年生が校外学習に行ってきました。見学先は、千葉ポートタワーと千葉市科学館です。よく学び、みんなで楽しみ、ルールを守って見学する姿が見られました。事前の学習と結び付けて考えたり、新たな知識を得て楽しそうな表情が見られたりと、学びを深めることができました。
令和6年7月3日(水)
1年生のアサガオ、2年生の野菜、3年生のホウセンカ。一人一鉢の植物がだいぶ育ってきました。アサガオとホウセンカは色とりどりの花をさかせています。野菜も立派な実をつけ、収穫して持ち帰っている子が何人もいます。植物が育つ様子、実をつけるまでなど、体験や観察を通して学んでいます。
3年生は理科で、エネルギーについての基本的な概念を柱とした内容として「風とゴムの力の働き」を学習しています。実験用のおもちゃをつくり、風で動かし、試してみます。今日はまだ実験そのものではありませんでしたが、下敷きで風を送ったり、息を吹きかけて風を送ったりする様子が見られました。次は同じ条件にするところ、違う条件にするところを明確にして、体育館で実験を行う予定です。
令和6年7月1日(月)
1学期も残すところ3週間となりました。今日は全校朝会で、①1学期の振り返りをしよう②新しいデザインのお札③7月の話題として「七夕」の話をしました。今年度から通知票の配付は年に2回(10月と3月)になります。1学期の終わりに通知票は渡されませんが、今学期を振り返って夏休みの計画を立ててほしいと話をしました。また、自分の興味関心のあることを継続的に集中して取り組むためにも、夏休みの計画を立てられるとよいです。2つ目は、新しいデザインのお札が7月3日に発行されること。デザインの人物について簡単に紹介し、いろいろと工夫されていることも伝えました。一方で、今は電子マネーやクレジットカードなど、お金のやり取りにはいろいろな方法があります。もしかしたら、将来お札や硬貨が必要ない時代がくるかもしれませんね。3つ目の七夕については、七夕にまつわるお話や星座の話をしました。晴れた日の夜にでも空を見上げてみてください。
生活目標のお話は、梅雨時の過ごし方ということで、今年の梅雨入りの話とともに、どんなことに気をつければよいか、話をしました。安全に楽しく過ごして、夏休みに入れるとよいですね。