令和6年9月30日(月) 林間学園その2

林間学園の続きをお伝えします。
9月27日(金)の午後には体験活動②と③を行いました。雨が降っていたので、晴れバージョンのカヌー体験とウォークラリーから、雨バージョンのボッチャとイニシアティブゲームへと変更。イニシアティブゲームは課題に対してグループで相談し、解決していくゲームが中心でした。子どもたちの柔軟な発想に驚きました。こんな方法を考え付くなんて!そして、ボッチャでは、ほとんどの子どもたちが初めて体験したことでしょう。ルールとしては簡単です。しかし、作戦はいろいろと立てられそうです。体力的に激しいスポーツではないですが、汗をかくほど夢中になって取り組む姿が見られました。

    ​       

令和6年9月27日(金)林間学園その1

5年生の宿泊行事、林間学園に出発しました。小雨が降っていたので体育館で出発の会を実施。その後、小見川青少年自然の家に向かいました。到着後は体験活動①としてスプーン・フォーク作りにチャレンジ。天然の木を使って唯一のスプーンとフォークを作りました。丁寧にやすりをかけ、ニスを塗って完成。作品はまだ配付できていませんが、近いうちに配りますので楽しみにしていてください。待ち時間には思考力なぞなぞや簡単なゲームに取り組み、グループで相談する姿が見られました。その後宿舎で昼食。バイキング形式なので、食べたいものを食べたい分だけ食べていました。午後の体験活動②と③は雨のため、雨バージョンへと変更。今後、子どもたちの様子を数回に分けて写真と共にお知らせします。

                 

令和6年9月25日(水)

先週まで暑さが厳しく、外遊びや体育が十分にできませんでした。今週は気温が下がり、運動しやすい気候になって良かったです。今日は、先週予定してた体力テストを実施している学年がありました。そんな中、低学年の体力テストを高学年が手伝っている様子が見られました。実施方法を教えたり、運動のこつを伝えたり、記録をしたりと、高学年としての姿に感心しました。

   

令和6年9月24日(火)

先週の木曜日(9月19日)に2年生がアンデルセン公園に行ってきました。前日の夜に少し雨が降りましたが、当日はとても天気が良く、土がぬかるんでいるような心配もありませんでした。どちらかというと、気温と湿度が高く、熱中症が心配でした。暑さ指数を測ると、数値31を超えており危険な状況、ボール島と滑り台は中止としました。ボール島のボールが熱かったり、滑り台の手すりがやけどしそうなほど熱かったり…。アスレチックは木のおかげで涼しく、全員で20分ほど活動することができました。午前中にはキャンドルづくり、午後も童話館に行って涼しく活動しました。

     

令和6年9月21日(土)

今日は日枝神社のお祭りで、夜には三匹獅子舞が行われます。中学年の社会で使う「のびゆく松戸市」という副教材にも「三匹獅子舞」の記事と写真が掲載されています。そして、午前中は和名ヶ谷町会の子ども会が主催のこども神輿がありました。本校にも立ち寄り「わっしょい」の掛け声が響いて賑やかになりました。ジュースを手にちょっと休憩。こども神輿も町会の伝統行事、これからも続いてほしいと感じました。

  

令和6年9月18日(水)

3年生が社会の学習として「学校にはどんな消防施設があるのだろうか」と考え、学校の中を見て回っていました。普段は通り過ぎてしまうようなところも足を止めてよく見ていました。3年生は私たちの生活をも待ってくれるお仕事について学んでいます。道徳の授業と連動して考えたり、消防署見学や移動交番に来ていただいて、本物から学んだりする活動をしていきます。

4年生では「SDGs」の学習をしていました。一人一人がテーマを1つ選び、調べてまとめて発表します。今日は発表資料をタブレットを使って作成していました。事前の調べ学習も良くできている子が多かったです。発表資料作成に入ったばかりでしたが、自分なりにわかりやすく発表できるように工夫していました。

  

 

昨日は松戸市教育委員会計画訪問ということで、多くの先生方が本校に見えられ、授業の参観や施設や諸表簿の確認を行いました。和小の良いよころ、課題点を指導していただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

令和6年9月13日(金)

1年生が生活科で水遊びをしていました。「なつとともだち」という単元の活動です。家から水遊びができそうな容器を持参し、水を入れて飛ばしてみたり、上にあげて噴水のようにしたり、地面に水で絵を描いたりしていました。このあとは、感じたこと考えたこと、もっとやってみたいことなど、振り返りをしていきます。朝から気温が高く、校庭の日が当たる場所はすでに暑さ指数が危険域でしたので、水筒を持参して日陰の部分で活動しました。水遊びとしては、気持ちよかったかと思います。

     

令和6年9月12日(木)

2年生のクラスで食育の授業を行っていました。事前に苦手な食べ物について調査をしたところ、野菜やキノコが挙げられていました。苦手な食べ物がないという子もいます。苦手と感じる理由としては、味が苦手、食べた感じが苦手、あまり食べたことがなくて苦手…とのこと。栄養面、食事を楽しむという面でも、できるだけ苦手なものが少ないと良いと考え、担任と栄養教諭が一緒になって授業を進めていました。

 

 

2年生の国語の授業を見てきました。「わにのおじいさんのたからもの」という物語の学習問題作りをしていました。前の時間に感想を書き、それぞれの感想を出し合って、多く出てきたキーワードや疑問から学習問題を作りました。子どもたちが中心となって学習問題を作るということは、今後の学習に興味関心をもって臨むことができるということです。担任の先生は事前にノートをチェックし、どんな感想が出されるかある程度把握したうえで、この授業を行ったと思います。

   

令和6年9月11日(水)

3時間目に1年生がタブレットの立ち上げ方にチャレンジしていました。第1ステップとして自分でパスワードを入力し、タブレットを立ち上げる作業があります。パスワードの入力については、夏休み中に家庭で練習していただき、ありがとうございました。今日は、充電が十分でなかったタブレットがあり、作業は限定的でしたが、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちは、このような操作の習得が得意です。きっとあっという間に習得していくことでしょう。

 

令和6年9月10日(火)

5年生の音楽の授業の一環としてバイオリニストの方に来ていただき、音楽の学びを深める時間を設けました。「弦楽器について知ろう」ということで、バイオリン本体や弓が何で作られているのか、どんな音がするのか、お話しくてくださいました。また、一回り大きいビオラの音も聴くことができました。そして曲を2曲演奏していただき、一番初めにバイオリンの音がした時、子どもたちの心をグッとつかみました。1曲目は、曲を聴いている間中、音に吸い込まれるかのように集中して聞いていました。2曲とも子どもたちが耳にしたことのある曲でしたが、特に2曲目は手拍子もあって楽しい演奏でした。音楽の先生とバイオリンのセッションも素敵でした。最後には、学年で代表6~7名がバイオリンに触れる体験も実施。1時間という短い時間でしたが、とても素敵な体験になったと思います。

   

令和6年9月9日(月)

今朝、登校指導で横断歩道に立っていたところ、ふと学校の前の歩道を見ていたら、落ち葉が目につきました。まだまだ暑い日が続いているのですが、秋も近づいていると感じました。登校指導をしながら落ち葉掃きをしていたら、汗が止まらず…。
先週、理科室に立ち寄ると5年生が顕微鏡で花粉を見ていました。顕微鏡の合わせ方も確認しながら、稲、アサガオなどの花粉を観察。いろいろな形、模様になっていて、様子を記録する姿がありました。また、今日は4年生が国語の「一つの花」という物語で学習中でした。物語の時代背景は戦争時。当時の生活は今とは全く異なります。当時の様子を言葉や挿絵から確認したり想像したり、また調べ学習でイメージしたりすることからスタートしています。

  

令和6年9月5日(木)

合唱部と陸上部の走り高跳びの練習の様子を見てきました。合唱部、私が見に行った時にはアルトの音とり、そしてソプラノと合わせて合唱の練習をしていました。また、陸上部の走り高跳びは、7歩助走と3歩助走で練習していました。合唱も陸上も、練習を重ねて技術の向上とチームワークを磨いてほしいです。

   

令和6年9月4日(水)

朝から陸上部が種目練習をしていました。種目は100m走、男子1000m走、女子800m走、80mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスローです。チームとしてリレーもエントリーできます。今年度よりボールスローのボールが変更になりました。ジャベリングを使用します。どのくらい飛ぶものなのわかりませんが、新しい道具にわくわくしながら取り組んでいます。

     

令和6年9月3日(火)

今日は少し暑さが和らぎました。子どもたちも過ごしやすいようです。朝には陸上部の練習がスタートし、体育の授業や休み時間の外遊びもの様子も見られました。今日から給食もスタートし、日常生活が戻ってきます。
また、今日から保護者の方の学習(採点)ボランティアもスタートしています。計算プリントや漢字ドリルなどの採点を依頼しました。これから、環境ボランティアも募集する予定です。ご都合がつく保護者の方、ぜひよろしくお願いします。

    

令和6年9月2日(月)

長い夏休みを終え、2学期がスタートしました。登校時の天候が心配でしたが、夜から朝方までの雷雨も止み、よい天気となりました。
始業式はリモートで行いました。久しぶりの学校生活なので、暑い中の始業式は危険と考えました。校長の話は3つ。1つ目は夏休みの過ごし方を聞いてみました。「たくさん遊んだ」「祖父母に会った」「キャンプをした」「ゲームをした」など。「オリンピック」についても少し触れました。2つ目は2学期スタートに当たり、和小のみんなに頑張ってほしいことを伝えました。「学習・生活・運動・行事」精一杯取り組んで、自分を成長させてほしいと。3つ目は9月の話題で「9月1日は防災の日」という話をしました。夏休みには宮崎の方で地震があり「巨大地震注意」というのも出ました。「南海トラフ地震」も怖いです。そして台風もありました。お盆の頃もそうでしたが、先週からの台風10号もやきもきしました。もしもの時に防災グッズの準備と避難の心構えをしておくことを子どもたちに話しました。すでに防災グッズを準備しているご家庭もあると思いますが、グッズの保管場所やもしもの時の避難場所の確認など、家族でよく話をしてください。