令和6年10月31日(木)

1年生が校外学習で千葉市動物公園に行きました。1学期にユーカリ交通公園に行きましたが、同じ松戸市内でした。今日は1時間ほどバスに乗って千葉市まで。朝、いつもより早く登校している子もいたようです。出発の会は実行委員がしっかりと準備し、スムーズに進みました。10時に園内に入り、午前も午後も班別行動を実施。離れ離れになる班はほとんどなく、しかも時間をしっかりと意識していて行動し、遅れることもほとんどなく活動できました。楽しみだったお弁当とおやつタイムも十分にとって大満足でした。

             

令和6年10月30日(水)修学旅行③

水量もあり迫力満点の湯滝を見学し、宿舎に向かいます。ほのかな宿「樹林」です。とてもきれいで、お風呂は白く濁ったお湯で硫黄のにおいがする温泉です。到着後、到着の会を行いました。実行委員が進行し、宿の方からのお話を聞きました。部屋に入り、荷物の整理を行ったあとには、クラスごとにローテーションしながらお風呂と買い物、部屋での写真撮影を行いました。

  

さて、待ちに待った夕食です。食堂に入るとすでに準備されていてました。子どもたちは美味しそうに、そして楽しそうに食べていました。

    

令和6年10月29日(火)② 修学旅行②

本日2個目の記事をアップします。
修学旅行の続きです。前回、竜頭の滝の見学まで記事にしました。今回は、戦場ヶ原のハイキング、そして迫力ある湯滝の見学の様子を伝えます。
天候はちょうど良く、寒すぎず暑すぎずハイキング日和でした。進むにつれて雲もとれ、男体山もよく見えました。紅葉も少し進んでいて、ところどころ葉が色づいていました。行き交う人と挨拶を交わしながら進み、途中の休憩では持参したお菓子を嬉しそうに食べる様子もありました。

             

令和6年10月29日(火)

10月22日(火)より持久走全体練習が始まりました。持久走練習は体育の時間と週2回の和小タイムに実施しています。天候によってはできない日もありますので、練習の機会を一応週4回ほどとっています。目的は、体力の向上と目標に向かって粘り強く取り組む力の育成です。体調不良や忘れ物で参加できない子が多いことが心配です。練習の積み重ねの重要性を伝えていきたいと思います。
  

また、寒くなってきたので、外で遊ぶ機会を増やせるようにと、体育委員会が「わづくりふれあいランド~逃走中~」を企画。今日の昼休みに3・4年生の希望者を集めて、体育委員会が逃走中のハンターに扮し、鬼ごっこをしました。ハンターの体育委員会の子は、この企画のために話し合い、準備してきました。多くの中学年の子が参加し、ハンターから逃げ切れた子には賞状が渡され、大喜びでした。アイデアが良いですね!

       

令和6年10月28日(月)修学旅行①

10月25日(金)~26日(土)の二日間、6年生が修学旅行に行きました。出発時の学校は小雨が降っていましたが、日光周辺は天気も良く、予定していたすべての行程を行うことができました。バスに乗り、それぞれのクラスでバスレクをしながら移動。バスレク係が事前に準備し、当日の進行がとてもスムーズでした。学級がまとまってレクを楽しむ様子が見られましたし、係も友達の様子を見ながら上手に進行していて感心しました。いろは坂を上っているときは、濃霧で景色が見えなかったのですが、カーブを曲がるたび、ガイドさんが景色を紹介するたびに歓声が上がり、楽しんでいました。
  

昼食を食べ、竜頭の滝を横に見ながら階段を上がり、橋の上から見た滝はとてもきれいでした。階段が長く、途中やや疲れ気味の子も(私も…)いましたが、見た景色の素晴らしさに「わー」と声があがりました。
         

令和6年10月25日(金)

6年生は今日から一泊二日の修学旅行です。朝6時45分の時点で少しずつ集まり始めました。学校のあたりは小雨が降っていたので、出発の会は体育館で行います。このあと雨は上がる予報が出ていますね。行先の日光方面の天気予報は晴れ時々くもり。戦場ヶ原のハイキングも今のところ実施予定です。では、行ってきます!
旅行の様子は、来週発信します。

令和6年10月24日(木)

4年生で社会科の特別授業を実施しました。松戸市の重要文化財である戸定邸から、学習支援専門員の先生に来ていただきました。なんと、こちらの田中先生は、令和2年度・3年度に本校で少人数スタッフとして勤務していた方です。今は松戸市戸定歴史館に努めています。今日は、戸定邸の主である徳川昭武の生涯や、戸定邸の歴史や見どころについて、楽しくわかりやすく教えていただきました。歴史的な背景や現代の環境との違いなど、例を挙げて話してくださったので、子どもたちにとって理解しやすかったと思います。また、バーチャルツアーができるということで、タブレットを使って戸定邸を見学しました。クイズもあったので、答えを探しながら学習を進めました。松戸駅から徒歩で行ける場所にあります。小学生は無料ですので、ぜひ実際の戸定邸に行ってみると良いと思います。「百聞は一見に如かず」田中先生も、そのようにお話されていました。

    

令和6年10月23日(水)

松戸市小中学校合同音楽会に、本日本校の合唱部が参加しました。3日間にわたり、市内の小中学生と市立松戸高校も加わり、音楽会が開かれます。本校は今日参加となりました。本校の合唱部は、先日の音楽会で披露した2曲を歌いました。森のホールという素敵な会場での合唱。声がとてもよく響いて美しかったです。また、和名ケ谷中学校はブラスバンドで出場。とても迫力があり、素敵な演奏でした。他の学校の演奏を聴くことも学びになります。自分たちの世界がすべてではないので、いろいろな学校の音楽を聴いて表現の豊かさを感じてほしいと思います。

    

令和6年10月22日(火)

3年生の社会科の学習の一環で、移動交番が学校に来ました。警察の仕事や移動交番の役割などを説明していただいたり、警察官の装備品の一部を見せていただいたりしました。以前には消防署についても学習し、私たちの暮らしが多くの人によって守られていることを学んでいます。

      

令和6年10月19日(土)

本日は土曜日ですが、保護者の方に向けた音楽会とPTA主催による和小まつりのため、子どもたちは登校してきています。
音楽会は順調に進み、それぞれ精一杯発表しました。ステージから家族を見つけると、手を振ったり、にこにこと笑顔になったりする様子が見られ、とても微笑ましかったです。また、5年生の発表が終了して退場した際には、通路で待機していた6年生が拍手をおくるというシーンも見られました。
今日の発表会では、お子さんの成長が感じられたのではないでしょうか。たくさん褒めてください。

          

午後には和小まつりが行われました。PTAの方々がたくさん準備してくださいました。子どもたち、保護者の方も、そして中には卒業生や地域の方もみえていたと思います。バザーや食べ物販売等には行列ができていました。またタトゥーシールやネイルシールには最後まで子どもたちが並んでいました。スライムでは、キラキラとラメ入りのスライムが完成していましたね。駄菓子コーナー、私が終盤に行ったところ、おしまいになっていました。今年初でしょうか、キャンディバッグ作りも人がたくさんいました。射的やプラ板も楽しそうでした。外のコーナーもあり、雨が降らなかったので良かったです。
これまで準備してくださった皆様、楽しい時間をありがとうございました。

        

令和6年10月18日(金)

今日は和小音楽会でした。1年生から6年生、そして太鼓部と合唱部の発表がありました。それぞれの学年のカラーにあった発表となっていました。低学年は身近な楽器を使って合奏したり、呼びかけを入れたり手拍子やハンズアップなどのパフォーマンスを入れたりと、楽しい発表でした。中学年は元気なパワーとまとまりを感じました。リコーダーや二部合唱など、初めてのチャレンジが見られました。高学年は、楽器の種類も多い中、よくまとまった合奏。そして、合唱は二部合唱となり、ソプラノとアルトのハーモニーが素敵でした。表現力という点でも高学年だと感じました。太鼓部は音の振動が伝わり、掛け声とともに迫力満点でした。一方合唱部は、美しい声の歌声が響いていました。2曲目はアカペラにチャレンジしました。

   

令和6年10月17日(木)

昨日の朝、合唱部が体育館練習をしていました。音楽会で発表し、月末に行われる合同音楽会でも発表します。2曲準備していて、1曲はアカペラです。難しいですが、頑張って練習していました。当日を楽しみにしていてください。

昨日、授業研究会を実施しました。本校は、道徳科を中心とした研究を行っています。今回は4年生の授業から、教職員全員で道徳の授業の在り方について学びました。講師は、令和2年度・3年度に本校で教頭として勤務していた村田先生に依頼し、指導助言をいただきました。子どもたちのよりよい育成のためには、教職員の学びが欠かせません。本校職員、真剣に議論し、講義で新たな視点を学び、自分の授業へと繋げていきます。

   

令和6年10月16日(水)

今日は音楽会の本番さながらの練習が行われていました。2学年合同で、お互いの発表を聴き合う活動を実施。低学年、中学年、高学年、それぞれの学年に合った選曲、そして発表になっています。当日が楽しみです。

 

校庭の花壇にはコスモスが咲いています。

 

令和6年10月15日(火)

三連休明けの今日、ちょっと調子の悪い子どももいます。暑かったり寒かったりと、気温差が大きいことも原因の一つかもしれません。
2年生の大きな絵の作品が完成してきました。2年生のテーマはザリガニです。ザリガニを大きく描き、クレヨンを上手に使って縁取りをし、最後には泡をつくって完成です。迫力のある大きな絵ができました。

    

体育館に音楽会のための装飾が飾られました。6年生が準備をしました。今週の金曜日・土曜日に実施します。今は、どの学年も学年練習の時間をとって、頑張っているところです。

   

令和6年10月11日(金)

今日は前期の通知票配付日です。各学級、担任の先生から前期の通知票を手渡されます。各教科の評価と共に所見を読んでいただき、後期の活動につなげてほしいと思います。また、健康カードやスポーツテストの結果についても一緒に渡します。6年生については4月に実施た全国学力・学習状況調査の結果もありますので、ご確認ください。
また、本日の午後は引き取り訓練になります。大きな災害や事件等が起き、お子さんを引き取りに来ていただく判断をすることもあります。どうぞよろしくお願いいたします。

引き取り訓練が終了しました。この後、集団下校となります。大きな混乱もなく、比較的スムーズに進むことができました。保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。実際に災害や事件等があっての引き取りは、もっと時間がかかります。子どもたちの安全を第一に考えて対応してまいりますので、よろしくお願いします。

    

令和6年10月10日(水)

1年生が図工の時間に大きな絵の作品作りをしていました。大きな藍色の紙に折り目をつけ、チョークで色付けしました。そして、別の紙に色とりどりの模様をつけて海の生き物を制作し、自分と友達も作って切り抜きました。すべてを台紙の藍色の紙に貼り、最後に目をつけたり持参したいろいろな大きさの円を使って泡を表現したりします。それぞれの感性豊かな作品が楽しみです。

        

令和6年10月8日(火)

雨が降り、気温がグッと下がりました。少し肌寒い感じです。
10月18日・19日に実施する和小音楽会の準備が進んでいます。各学年、体育館練習が始まりました。また、合唱部や太鼓部も本番に向けて体育館での練習をスタートしています。太鼓部は和小ならではの部活動です。市内でも太鼓部がある学校はほとんどありません。和小音楽会での披露となりますが、6年生が昨年度の経験を生かして5年生をリードする姿が見られ、頼もしいです。学年で分かれて練習する場面もありました。当日まで、練習を積み重ねて、素敵な演奏となるよう応援しています。

  

令和6年10月7日(月)

先週、1年生がアサガオのつるでリースの形を作っていました。1学期に種を植え、毎日水やりをしながら育ててきました。たくさん花が咲き、夏を越えてそろそろ葉や茎が枯れてきたところでした。一人一人の鉢からアサガオを抜き、支柱に絡まっているつるを丁寧に取りました。絡まっているのを外す作業に苦労し、またリースのようにつるを丸く形どることにも苦労していました。今後、いろいろと飾り付けてリースの完成を目指します。

     

令和6年10月4日(金)林間学園その4(最終)

林間学園の様子をお伝えします。1日目を無事に終え、就寝となりました。リーダー会議や就寝準備等あり、いつもより遅い時間になった子もいます。朝も早かったので、消灯後は比較的早く寝られた子が多かったと思います。
2日目の朝は、女子の部屋が早起きでした。男子の部屋はぎりぎりまで寝ている様子がみられました。曇っていましたが、雨は降っておらず、学年写真を撮ってスタートしました。朝食を食べ、清掃をして、出発の会。佐原の街を歩き「伊能忠敬記念館」や「山車会館」をめぐりました。昼食は道の駅で食べ、お土産も購入。子どもたちは、家族や友人へのお土産選びに真剣。2000円という金額の中で、誰にどのお土産を…と計算しながら上手に買い物をしていました。これも今までの学習が生きる場面ですね。帰りのバスはDVDを見ながら帰ってきました。渋滞もなくスムーズに進み、少し早く学校に到着。多くの方が迎えに来てくださっていました。これまでの準備や体調管理、励ましの声掛け等、ありがとうございました。

              

令和6年10月3日(木)林間学園その3

林間学園の様子をお伝えします。前回は体験活動②と③についてお伝えしました。その後は、入浴と夕食、そしてキャンドルファイヤーを実施しました。外で行うキャンプファイヤーも良いですが、キャンドルファイヤーも趣があり、大変良かったです。火の神から火を受け取るセレモニーから始まり、歌とゲームとダンスで盛り上がり、最後に一日を振り返りながらしっとりと終わりました。これまで準備をしてきたキャンプファイヤー係、そして当日の音響、タイミングを合わせて電光を調節、そして何よりキャンドルファイヤーを楽しむ子どもたちがいて、大成功となりました。

         

令和6年10月2日(水)

今日は松戸市小学校体育大会です。松戸市の小学校45校が集まって、陸上大会を行います。朝7時に陸上部が出発しました。自己ベスト目指して頑張ってほしいです。大会中の様子は、大会終了後学校に戻ってからHPでお伝えしたいと思います。


 

とても暑い一日でしたが、子どもたちは頑張りました。選手はウォーミングアップや招集の時間、食事のタイミングなど、時間を意識しながら行動することができていました。また、選手ではない子も、自分の役割を理解し、応援したり手伝いをしたり、ウォーミングアップの付き添いをしたりしていました。自己ベストを目指して競技に挑み、結果が出せた子も、残念ながら出せなかった子もいました。それぞれ自分で受け止め、次につなげてほしいと思います。今まで応援してくださった、保護者の皆様、そして指導をした先生たち、支えてくださった大勢の方々に感謝します。ありがとうございました。

       

令和6年10月1日(火)

朝のモジュールの時間から、全校朝会と陸上部壮行会を行いました。
校長の話は2点。「和小の合言葉」と「挨拶」についてです。10月は1年の折り返し地点ということで、もう一度合言葉を確認しました。「わになって なかよく がんばり やりとげる」です。「挨拶」については、あいさつの役割、良さを5つ紹介しました。また、有名人のエピソードも加えて話をしました。挨拶がとびかう活気のある学校を、みんなで作りましょうと呼びかけて校長の話を終了しました。生活目標については「本を読もう」ということで、ディズニーの創設者、ウォル・トディズニーさんの言葉を紹介しました。「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。」本を通して多くの言葉や表現、考え方に触れてほしいものです。
壮行会は担当の先生たちが選手を紹介し、部長・副部長が陸上部について話をしました。また、応援団が登場し、全校で陸上部を応援しました。暑さが長引き、練習の機会は少なかったですが、短い時間を効率的に練習に宛て、頑張ってきました。当日、自己ベストを目指して全力を尽くしてほしいです。